心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

寝ようとするとピクッとしませんか-「ジャーキング」を防ぐには

f:id:marverickjp:20170722210412j:plain

ウトウトと寝ようしたときや、電車の中で居眠りを始めたときに、体がピクッと動いて、目が覚めてしまうことはありませんか。これは、「ジャーキング」と呼ばれる現象です。この現象について調べてみました。

「ジャーキング」とは

英語のジャーク(jerk)は、手足がピクッと痙攣することです。ジャーキングとは、眠りに入ろうとしたときに、手足の筋肉が意図せずに(不随意に)動いてしまう現象で、感電したり落下したりする感じを伴うこともあります。

片脚に起きることが多いですが、両脚、腕、頭などに起きることもあります。

犬や猫でも起きることがあります。

眠ろうとするときに起きることが多いのですが、ぐっすり眠っているときに起きることもあります。

普通は、一回、多くても二回・三回くらいで治まりますが、何度も連続して起きるときは、「周期性四肢運動障害」の可能性があります。

ジャーキングが起きる原因

ジャーキングが起きる原因は、はっきりと解明されてはいませんが、次のようなメカニズムではないかと考えられています。

眠りに入ろうとしたとき、全身の筋肉は緩んできます。一方、脳は、休息しようとするので、働きが不安定になります。そのとき、精神的・肉体的ストレスがあったり、居眠りのように休まらない格好で寝ていたりすると、脳は、手足に力が入っていない状態を、体が落ちていくと勘違いして、手足の筋肉に、力を入れるよう指令を出すのではないかと推測されるのです。

また、ぐっすり寝て、夢を見ているとき(レム睡眠時)に、高いとことから落ちる夢を見ると、脳が、夢と現実を区別できずに、手足に指令を送って、グッと力を込めさせると考えられます。

寝ている間に大きな音がしたり、誰かが話しかけたりする刺激で起きることもあります。

ジャーキングを防ぐには

ジャーキングは、病気ではないので、あまり心配することはありませんが、よく起きてしまったり、家族のことを蹴ってしまったりするときは、次のような点に注意しましょう。

布団・マットレスが、硬すぎても柔らかすぎても良くありません。枕も、自分にとって適切な高さと硬さのものを使いましょう。

寝室が暑すぎても寒すぎても悪影響があるので、気持ちよく寝られるよう調整しましょう。

疲労やストレスを溜めずに、規則正しい生活をして、充分な睡眠時間を確保するようにします。(7時間以上)

寝る前にぬるめのお風呂に入ってゆったりするのも効果的です。

カフェインの取りすぎは良くないと言われます。

 

ジャーキングがひどいときは

ジャーキングが連続して起きるときは、周期性四肢運動障害の可能性があるので、「睡眠障害」を診てくれる医院を受診しましょう。

byoinnavi.jp

 

バスルームのピンク色のモノの正体

f:id:marverickjp:20170718183633j:plain

風呂場で、なにやらピンク色のモノが、タイルの溝や排水口、シャンプーボトルの底などにへばりついているのを見たことはありませんか。

カビなら黒っぽいはずだし、一体何だろうと首をかしげませんでしたか。実はアレの正体は...

ピンク色の「アレ」の正体は

あのピンク色のヌメリの正体は、カビではなく、「ロドトルラ」という名の酵母菌です。

空気中を漂っていて、水分さえあれば、エサがなくても繁殖します。

カビよりずっと繁殖スピードが速く、菌がとりついてから2~3日で、ピンク色に目立つようになります。

そして、クロカビが生えてくる前兆になります。ロドトルラが出てきたと言うことは、いずれ同じ環境で繁殖するクロカビも出てくるということなのです。

ロドトルラ自体には、ほとんど毒性はありませんが、放置しておくと、有毒なクロカビが生えてくるので、こまめに退治しましょう。

ロドロルラの退治法

ロドロルラを退治しようとしたら、スポンジ等でこすれば、ピンクの部分は消えてしまいます。

でも、これでは、表面的に見えなくなっただけで、いわば「根っこ」は残っているので、またすぐに生えてきます。

根本的な対処をする必要がありますね。

ロドロルラは、 消毒用アルコールである「エタノール」を使って退治できます。キッチンペーパーなどにエタノールを振りかけたものを、ロドロルラが繁殖している上にかぶせておき、10分ほどしたら、エタノールをかけて消毒したブラシでこすります。エタノールは、お湯で洗い落とします。ただ、プラスチック製の洗い桶や洗い椅子などは、長時間アルコールに浸けると変色したりすることがあるので気をつけましょう。

 ロドロルラの予防法

お風呂から上がるときに、浴室の壁や床にシャワーをかけます。石鹸やシャンプーを置いてあるところにも良くかけましょう。

そして、水分をよく取り除きます。風呂に入った後は、すぐに浴槽の水を抜いて、風呂場全体を、乾いた布などで拭いておきます。

また、入浴後、少なくとも2時間くらい換気扇を回しておきます。

 

ただし、大地震などで水道が止まったときに備えて、風呂の水は、翌日、次のお湯を張るまで取っておいて、掃除する直前になってから抜いた方が良いという考えもあります。

どちらを取るか、その人の考えかた次第ですね。

 

「夏血栓」の恐ろしさ-熱中症かと思っていたら

f:id:marverickjp:20170714141756j:plain

血栓とは

血栓とは、血液中のタンパク質や血小板が血管中に溜まって固まったものです。

これがはがれて、血液中を流れていって、細い血管に詰まると、その先に血液が流れなくなるので、その先にある臓器の細胞が壊死(えし)してしまいます。

脳の細胞が壊死するのが脳梗塞、心臓の場合が心筋梗塞、肺に起これば肺血栓塞栓症というわけです。

夏血栓とは

冬は、暖かい屋内から、寒い屋外に出たときなど、急激に血管が収縮して、血液の流れが速くなって、そのせいで血栓がはがれ落ちて運ばれていって、血管を詰まらせることが多いのです。

一方、夏の場合は、発汗などのせいで、体が脱水状態になり、血液がドロドロになって、そのせいで血管が詰まりやすいのです。

さらに、暑いからと、冷たいビールなどをガブガブ飲んでいると、アルコールの利尿作用で、体の水分がさらに失われて、血液が固まりやすくなってしまいます。

このように夏に起こりやすい血栓症を、「夏血栓」と呼ぶことがあります。

気温が32℃を越えると、夏血栓で倒れる人が、グッと多くなります。

めまい・吐き気・冷や汗・頭痛・呼吸困難といった症状が出て、熱中症かと思って手当をしているうちに、手遅れになることがあるので注意が必要です。

また、血栓が取れると、症状が治まるので、安心して放置していると、再発することがあるので、医者に診てもらいましょう。

夏血栓の防ぎかた

水分の補給

ミネラルウォーター・経口補水液や麦茶をこまめに飲んで、水分を補給しましょう。アルコールやカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるので、夏血栓の予防には不向きです。

室内にいても、エアコンのせいで、肌が乾燥し、知らず知らずのうちに脱水が進行しがちです。エアコンで快適だと安心しないで、水分を取るようにしましょう。

また、睡眠中に失われる水分の対策として、寝る前に水を飲む・枕元に水を置いておいてトイレに起きたときなどに飲む・朝起きたときに一杯水を飲むなどの工夫をしましょう。

病気は治しておく

高血圧症・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病や慢性腎臓病は、夏血栓のリスクを高めるので、適切な治療をしておきましょう

体を動かす

パソコン作業などで、長時間、同じ姿勢を続けていると、血管が詰まりやすくなります。時々休憩を取って、軽くストレッチなどをしましょう。

また、筋肉量の多い人は、体内に水分を多く蓄えておきやすいので、普段から、ある程度、筋肉を増やすトレーニングをしておきましょう。

食べ物の注意

血液をサラサラにする、納豆・タマネギなどを積極的に取ります。EPAやDHAを含む青魚も血栓予防に良いですね。カカオの多いダークチョコレートもおすすめです。(食べ過ぎに注意しましょう)

納豆とキムチ。タマネギとDHAでサラサラ習慣【納豆キムチ】

禁煙

タバコによって体内に取り込まれるニコチンと一酸化炭素は、血栓症のリスクを大幅に増やします。

 

ものの名前が出てこない!これって20代にもある「アレアレ症候群」?それとも認知症の初期?

f:id:marverickjp:20170712211643j:plain

「アレアレ症候群」とは

日常生活で、人の名前や漢字がとっさに思い出せなくて、「アレだよ!ほらアレ!」なんてつい言ってしまうことを、「アレアレ症候群」と言います。

こんなふうに、のど元まで出かかっているのに口に出せないことを、「アレアレ症候群」と名付けたのは、徳川夢声とのことです。

若い人でも、思い当たる節がある人も多いんではないでしょうか。

株式会社ネオマーケティングの調査によると、20代の人でも、70%が物忘れをするとのことで、一番多い物忘れが、自分が何をしようとしていたのか忘れてしまうことだそうです。

別の部屋まで行ったとき、アレ、一体何をしにきたんだっけということはありませんか。

安心してください、あなただけではありませんよ。

次に多いのが、有名人や芸能人の名前が出てこなくなること。3番目が、漢字が思い出せなくなること。4番目は、曲の名前や、映画・小説などのタイトルが分からなくなること。5番目として、モノの名称だそうです。

www.jiji.com

「アレアレ症候群」の原因

脳の老化は、20代から始まると言われるので、ある意味では、当然の現象です。

特に、現象を悪化させる要因としては、

・多くの仕事を手がけて脳の余裕がない

・ストレスが溜まっている

・睡眠不足である

・栄養のバランスが偏っている(脂質・飽和脂肪酸の取りすぎ、DHA・EPAを含む魚類の不足)

・運動不足

などが考えられます。

自然な物忘れと病的な物忘れ

物忘れを引き起こす病気には、認知症・甲状腺機能低下症・うつ病・正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫などがあります。

ここでは、加齢からくる自然な物忘れと、認知症の初期症状である病的な物忘れとの区別の仕方を説明します。

エピソードを覚えているか

加齢による物忘れの場合、例えば、今日のお昼に何を食べたかと聞かれて、アレ、何を食べたかなと考え込むことはありますが、少なくとも、昼食を食べたと言うことは覚えています。この、何かの出来事があったという記憶を、エピソード記憶と言いますが、認知症の場合、食事をしたというエピソードの記憶自体がなくなって、まだ食事をしていないと言い張ったりします。

自覚はあるか

加齢による物忘れの場合、自分が具体的に何を食べたかとっさに思い出せないという自覚がありますが、認知症の場合、自分が物忘れをしているという自覚がなくて、他人に、忘れていると指摘されても、認めようとしない傾向があります。

判断力は低下しているか

加齢によって物忘れするようになった場合でも、判断力は正常であることが多いですが、認知症の場合、判断力が衰えたり、見当識(自分が今いる場所や、今の日付など、自分のおかれた状況を認識する能力)に障害が出ます。

日常生活に支障は出ているか

加齢による物忘れの場合、時間をかけたり、何かのヒントがあれば思い出せるので、特に日常生活に支障が出ることは無いのですが、認知症による物忘れの場合、食事をしたこと・約束したこと・何かを仕舞い込んだことなど、日常生活を送る上で必要なことを忘れてしまって、何かのヒントがあっても思い出せないことが多く、日常生活に支障が出ます。

身近なものを忘れるか

加齢による物忘れの場合、しばらく会ってない人の名前を忘れたり、あまり使っていないモノなどの名前がでてこなく無くなることが多いです。

それに対し、認知症の場合、毎日会っている人や、毎日使っているモノなどの名前が出てこなくなります。

 

いざというときにツナ缶ランプ!

f:id:marverickjp:20170711134628j:plain

あなたの家にも多分ストックしてあるツナ缶(シーチキン)ですが、普段食べてもおいしいですが、いざというときもいろいろと役に立ちます。

ツナ缶ランプの作り方

youtu.be

用意するもの

・ツナ缶

・ティッシュペーパー

・缶に穴を開ける道具(プルトップ式なら必ずしも必要としません)

 

ティッシュペーパーを半分に切って、こよりのように細く丸め、芯を作ります。油を吸うのなら、たこ糸、紙ひも、麻ひも、綿ひも、コーヒーフィルター等でも大丈夫です。

芯の長さは、缶の高さの2~3倍が適当です。

次に、缶の上面の真ん中あたりに、芯を通す穴を開けます。

穴の開け方には次のような方法があります。

・金槌で釘を打ち込んで、釘をグルッと回すように動かして穴を広げます

・ドライバーをペンチを使って打ち込みます

・缶切りの、尖った穴あけのところで穴を開けます

・キリやドリルで穴を開けます

 

穴が開いたら、先ほど用意した芯を穴から差し込んで、缶から1cmほど芯が突き出ているようにします。

プルトップ式のツナ缶の場合、プルタブを引っ張って、ツナ缶のフタをちょっとだけ開けて、そのすき間から芯を差し込むこともできます。

数分して芯に油がしみこんだら、ツナ缶ランプのできあがりです。マッチやライターで火をつけます。

ツナ缶の種類や、芯の状態によって違いますが、一時間以上燃え続けるでしょう。

芯が燃えて短くなったら、新しい芯に替えます。

燃え尽きた後は、油分のないヘルシーなシーチキンをおいしく頂きます。

注意する点

地震で停電したときなど、このツナ缶ランプを使うと、余震でテーブルから振り落とされたり、滑っていって他のものに火が付く危険性があります。

ガス漏れをしているかも知れません。

また、粉じんに燃え移ったりしても危ないので、落ち着いてから使いましょう。

結構煙が出たり、魚臭かったりするのは、覚悟しておいてください。

それに、これは、ツナ缶の油分を使って燃やす方法なので、ノンオイルのライトツナではうまくいきません。

 

麻ひもダイエットはこんなに簡単でスゴい効果

f:id:marverickjp:20170710154400j:plain

「麻ひもダイエット」ってご存じでしたか。一体、どんなものかなと思うかも知れませんね。実は、簡単な割に効果があるんです。

麻ひもダイエットってどんなもの?

麻ひもでダイエットってどうやるのか見当がつかない人も多いでしょうね。実は、文字通り、麻ひもを体に巻くだけなんです。

具体的に説明しますね。

まず、麻ひもを用意します。百均でも売ってますね。

お腹をかるくへこませて、おへその高さで、お腹のまわりにグルッと麻ひもを一周させてきつく結びます。

やることはこれだけです。

お肌が敏感で、麻ひもはチクチクして我慢できないとかかぶれるという人は、ビニールひもやゴムひも、毛糸などを使いましょう。

ひもを巻いた後は、お腹をへこますことを意識しながら、普通に生活します。

最初は数十分から数時間巻いておくことから初めて、徐々に巻いておく時間を延ばしていきます。

お風呂に入るときは外して、お風呂から上がったら新しいひもを結びましょう。

また、お腹をへこますことを意識し続けることで効果が出るので、寝ている間にひもを巻いておくことはありません。

きつく結ぶとほどくのが大変なので、ひもは百均などで安く買っておいて、その都度、ほどかずに、はさみなどで切って使い捨てにするのが良いでしょう。

 麻ひもダイエットの効果

お腹の引き締め

麻ひもがチクチクとお腹に食い込むので、お腹をへこましておくことに意識的になります。そして、インナーマッスルが鍛えられて、お腹周りが引き締められます。

姿勢の矯正

インナーマッスルが鍛えられて、体幹がしっかりしてくると、自然に姿勢が良くなってきます。

そして、猫背も治り、血行も良くなってきます。

過食の防止

お腹に麻ひもを巻いたまま、好きなだけ食事をすると、麻ひもが食い込んで痛いので、おのずと食べ過ぎないように自制するようになります。

麻ひもダイエット上級編

海に行って水着を着るのですぐにやせたいときなどは、思い切りお腹をへこませてから、麻ひもを巻いてみてください。

これは、あくまでも緊急用なので、長くは続けないでくださいね。

 

麻ひもダイエットに慣れてきたら、麻ひもを巻いた状態でエクササイズをしてみましょう。

・いつものように軽くお腹をへこませて麻ひもを巻きます。

・床にヒジとヒザをつけて四つん這いになります。

・そのまま、お腹にグッと力を入れて、お腹を思い切りへこませます。肩の力は抜いておきます。麻ひもがたるんで垂れ下がった状態になります。

・そのままの姿勢を20秒保ちます。

 

このエクササイズを、一日に3回繰り返します。エクササイズの途中、息は止めたりせずに普通に呼吸を続けるのがコツです。

これだけでも、最初のうちは結構きついでしょうが、慣れてきたら、ヒザを曲げずに足を伸ばしてやってみましょう。

それにも慣れてきたら、ヒザを直角に曲げて、足首を上に向かって持ち上げる感じでやってみます。

 

その不調は低血糖のせいかもしれません 

f:id:marverickjp:20170709154457j:plain

何だか体調がすぐれないと思っていると、実は血糖値が下がっているせいと言うことがあります。

心当たりのある人もない人も、低血糖のことを知っておきましょう。

低血糖症とは

人の血液中の血糖値は、食事・運動・ストレスなど、様々な要因で、変動しています。

健康な人の場合、血糖値は、70~130mg/dlの間を上下していますが、何かのはずみで、正常値よりグッと血糖値が下がって、低血糖状態になってしまうことがあります。

数字として血糖値が低いというより、血糖値をうまくコントロールできずに、正常値を外れてしまうことが問題です。

いつも血糖値が低いというわけでもないので、健康診断等でも発見しにくいのです。

さらに、糖尿病の人は、治療薬の影響で、低血糖症になりやすいのです。

低血糖症の症状

血液中の血糖は、体中に運ばれて、エネルギー源になります。このエネルギーが不足することによって、様々な問題が生じてきます。

主な症状としては、倦怠感・発汗・昼食後の強い眠気・生あくび・めまい・ふらつき・動悸・強い空腹感・集中力の欠如・偏頭痛・筋肉痛・意識障害などがあり、朝なかなか起きられなくなったりします。

甘いものや炭水化物を食べないと、手の指が震えたり、体に力が入らなくなったりします。

うつ病や自律神経失調症と間違えられることもあります。

人によっては、低血糖状態になっても、はっきりした症状が出ないこともあります。特に、糖尿病で、神経障害があると、自分の症状に気づくことができないうちに、病状が進んでしまうことがあります。

低血糖症の原因

アルコール

お酒を飲み過ぎると、肝臓の、糖を貯蔵する「糖代謝」という働きが阻害されて、低血糖症になることがあります。特に、空腹時に、大量のアルコールを飲むのは、リスクが高いです。

もともと糖尿病にかかっていて、インスリン治療をしている人の場合は、さらに血糖値が下がりやすく危険です。

胃の問題

胃下垂の人や、胃酸過多の人、胃の切除手術を受けた人が、糖質を摂り過ぎると、膵臓から過剰にインスリンが分泌されて、血糖値が急激に下がることがあります。

アレルギー体質

アレルギー体質の人は、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンを、アレルギーの症状を抑えるために使ってしまい、コルチゾールのもう一つの働きである、血糖値を上昇させる働きまで手が回らなくなります。

そのため、低血糖症になりやすくなります。

激しい運動

糖尿病の治療として、適度な運動が奨められますが、長時間の運動や、激しい運動をすると、反対に、低血糖状態になることがあります。

食生活の乱れ

麺類、スイーツ、糖分の多い炭酸飲料、ジャンクフードなどから、炭水化物や糖分を摂り過ぎると、血糖値の変動が大きくなって、結果的に低血糖になりがちです。

無理なダイエットでなることもあります。

糖尿病

糖尿病の治療で、インスリンや血糖降下薬を投与されていると、薬が効きすぎて、低血糖状態になることがあります

他の病気

膵臓の腫瘍(インスリノーマ)・肉腫・肝がんなどの病気のせいで、低血糖症になることがあります。そのほか、不整脈の治療薬の副作用で低血糖になることもあります。

低血糖症の対処法

低血糖症の症状が現れたら、応急処置として、ブドウ糖を口に含むという方法があります。

とりあえず10~15gのブドウ糖を取り、15分ほど安静にしていて、症状が余り治まらないようなら、もう一度、ブドウ糖を摂ります。糖分の多いジュース等を飲む方法もあります。その後、ブドウ糖だけではまた低血糖になることがあるので、普通の食事をします。

ただし、膵臓の腫瘍であるインスリノーマの場合、ブドウ糖が逆効果になることがあるので、低血糖症の自覚がある場合は、早めにお医者さんに相談しましょう。

車の運転中なら、とにかく車を止めましょう。

さらに、意識障害が起きるようなことがあれば、すぐに医療機関に行く必要があります。

caloo.jp

www.hospita.jp