心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

なんだか喉に違和感が!まさか恐ろしい病気かも?

f:id:marverickjp:20170515201638j:plain

なんだか、喉に何かが詰まったようだったり、いがらっぽかったり、変な感じがすることはありませんか。それがしばらく続いたりしたら気持ち悪いですよね。

どんなことが考えられるのか、調べてみました。

喉に違和感が生じる原因

風邪

風邪を引いて喉がおかしくなるのは、誰にも経験があることですよね。

気管支炎

咳が出て、喉が詰まった感じがする場合は、気管支炎が考えられます。

急性気管支炎は、ウィルスに感染することで発症します。

一方、慢性気管支炎の主な原因は喫煙です。大気汚染などによることもあります。

扁桃炎

喉に違和感があり、ものを飲み込もうとすると痛むときは、扁桃炎の可能性があります。(扁桃は、以前は、扁桃腺と言われていました)

扁桃が、細菌に冒されて、腫れた状態です。膿が出ることもあります。

咽頭炎

咽頭とは、鼻や口の一番奥のあたりです。ここにウィルスや細菌がついて、赤く腫れたり痛んだりするのが咽頭炎です。

後鼻漏(こうびろう)

後鼻漏とは、鼻水が喉へと流れ落ちていくことです。健康な状態でも、鼻水が作られて喉に落ちていくのですが、風邪・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)・上咽頭炎などのせいで、大量の鼻水が喉を通って落ちていくと、違和感を感じることがあります。

咽喉頭異常感症

喉の詰まった感じや不快感を訴えて医者に診てもらっても、何の異常も見つからないものです。

自律神経のバランスの乱れと考えられ、「ヒステリー球」とも呼ばれます。

更年期障害の一つとして、ホルモンバランスの乱れにより、喉に違和感を感じたり、口が渇いた感じがすることもあります。

ストレスを無くし、充分な睡眠を取り、適度な運動をするようにします。

咽頭アレルギー

喉の粘液が分泌されずに無防備になっているところに、花粉などのアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)がついて、赤く腫れている状態です。

食物に対するアレルギーがあることもあります。重くなると、アナフィラキシーという、呼吸困難などを引き起こす症状が現れます。

逆流性食道炎

胃酸が食道を逆流してきて、喉が、強い酸性である胃酸にさらされて炎症を起こすことがあります。

甲状腺の異常

甲状腺がんなどの甲状腺の病気により、喉に違和感を感じることがあります。

咽頭がん・喉頭がん・食道がん

咽頭(鼻や口の一番奥のあたり)や喉頭(咽頭の下で、のどぼとけのあたり)・食道(咽頭と胃をつなぐ器官)にがんができると、喉に違和感を感じることがあります。

心臓病

狭心症や心筋梗塞の初期症状として、喉が詰まる感じがすることがあります。

糖尿病

糖尿病にかかると、喉が渇くと言うことは知られていますが、喉に違和感を覚える人もいます。

肩や首のこり

肩や首がこって筋肉が固くなると、喉のあたりの筋肉が縮んで、喉に違和感を感じることがあります。

パスツレラ症

犬や猫などのペットが持っている「パスツレラ」という菌が人間にうつると、喉にイガイガした違和感を生じることがあります。

 

このように、喉に違和感がある場合は、それほど心配する必要のない場合も、重大な病気の兆候の場合もあります。

違和感がなかなか取れないときは、病院に行きましょう。

 

舌を見て分かるあなたの体の状態 早速、観察してみましょう

f:id:marverickjp:20170514130758j:plain

あなたは、自分の舌を、よく見ていますか。痛いとか、腫れたとかではないと、まじまじと観察することはないかも知れませんね。

でも、東洋医学では、「舌診」という言葉があるくらい、舌を見てわかることは多いんです。早速、鏡に向かってみましょう。

 

舌を見るときの注意

舌を観察するときは、なるべく、日中の自然光のなかで行うのが望ましいのですが、人口の光を使うときは、充分な明かりを確保しましょう。

定期的に観察するときは、照明の状態などを一定にしておかないと、「あれっ!舌が前より黒ずんでいるぞ」なんて、余計な心配をすることになりかねません。

それに、食べ物や飲み物の色が舌についていることがあるので、うがいをしてから観察しましょう。

「舌苔」からわかること

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面についた苔のようなものです。舌の表面のスキマに、細菌・食べかす・粘膜のカスなどが入りこんでできます。

健康な人でもできますが、通常は薄い白色で、あまり目立ちません。

目立つようになってきたら、注意が必要なこともあります。

舌苔が白く厚い場合

唾液の少ない「ドライマウス」になると、舌苔が洗い流されないでいるうちに、乾燥してこびりついてしまい、舌の表面で白っぽく目立つようになります。

また、ストレスや暴飲暴食で胃腸の調子が悪いと、免疫力が低下して、雑菌が繁殖しやすくなり、舌苔が厚くなってきます。

水分の取りすぎで「水毒症」になると、舌苔が白くて厚くなり、舌がむくんで大きくなったりします。

舌苔が黄色い場合

体が脱水状態で乾燥していて、熱がある場合に、舌苔が黄色っぽくなることがあります。疲労・ストレス・寝不足・消化器の弱りなどが考えられます。

タバコを吸いすぎても、口の中が乾燥し、血行が悪くなり、免疫力が低下して、雑菌が増えます。その結果、舌苔が黄色くなるのです。

舌苔が黒い場合

舌苔が黒くなっているのを、「黒毛舌(こくもうぜつ)」といいます。

抗生物質やステロイド剤を長期間飲み続けると、口の中の細菌の種類が変化して、舌苔が黒くなることがあります。

免疫力が低下して、口の中でカンジダ菌が繁殖して、黒毛舌になることもあります。

ドライマウスが進行してなることもあります。

喫煙して、タバコのニコチンが舌の粘膜に入り込んで黒くなることもあります。

舌にまだら模様ができたら

舌に、白い部分や赤っぽい部分がまだらにできて、まるで地図のような模様ができた状態を、「地図状舌」といいます。医学的には、剥離性極限性舌炎といいます。この模様は、日々変化します。

一度なってしまうと、いったん治っても、繰り返しなることが多いのです。

自覚症状はないことが多く、あったとしても、少しヒリヒリするくらいです。

原因ははっきりとはわかっていませんが、つぎのように推測されています。

・睡眠不足やストレス、慢性疲労、風邪等による免疫力の低下

・偏食によるビタミンやミネラルの不足

・妊娠中や出産後のホルモンバランスの乱れや生活の変化

舌に溝ができていたら

舌に、溝のようなものができている状態を、「溝状舌(こうじょうぜつ)」といいます。先天的にある場合と、後天的にできる場合がありますが、どうしてできるのかはっきりとはわかっていません。

特に治療の必要はないとされていますが、溝の部分に雑菌が入り込んで炎症を起こしやすいので、口の中を清潔にしておくことが大切です。

舌に黒い染みができたら

加齢により、メラニン色素によって、体中にシミができやすくなります。舌にもシミができます。

ただし、メラノーマ(悪性黒色腫)の場合もあるので、2~3週間経ってもシミが消えなければ、医者に診てもらいましょう。

また、副腎がんやアジソン病などの副腎の病気の場合も、メラニン色素が活発になって、舌に黒いシミができることがあります。

血腫(血豆)や口内炎が舌にできて、黒く見えることもあります。

舌のまわりがギザギザになっていたら

舌に、歯形のようなギザギザができることがあります。次のような原因が考えられます。

歯ぎしりをする

自分でも気づかないうちに歯ぎしり・食いしばりをしている可能性があります。

wellbeing.hatenablog.com

歯並びが悪い

下あごが小さくて歯並びが悪い場合や、虫歯の治療をちゃんとしていない場合などに、舌に歯の跡がつくことがあります。

低位舌になっている

舌を支える筋肉が衰えて、舌がダランと垂れ下がってしまうことを「低位舌(ていいぜつ)」といいます。

低位舌の場合、舌が歯にくっついて歯型の跡が付いたり、イビキをかきやすくなったりします。さらには、睡眠時無呼吸症候群になることもあります。

舌がむくんでいたら

舌がむくんでいる場合は、冷え・塩分のとりすぎ・疲労・腎臓病・甲状腺異常・歯ぎしりなどの可能性があります。

むくんだところがコブのようになってきたら、舌がんであることも考えられます。

舌にデキモノができていたら

舌にぷっくりと膨らんだところがあれば、次のような可能性があります。

・舌を噛んでしまい、疲れていたりストレスがあって抵抗力が落ちているので炎症になった

・粘液嚢胞(ねんえきのうほう)、ガマ腫、乳頭腫、線維腫、唾石症(だせきしょう)、口内炎、舌がんなどの病気にかかっている

舌が痛かったら

舌が痛い場合、更年期障害・ストレス・歯の被せ物や入れ歯の刺激・亜鉛欠乏症・神経痛・舌の炎症・ドライマウスなど様々な可能性があり、特に治療の必要のない場合もあれば、重大な病気のサインのこともあります。

まとめ

どうですか。以上書いてきたように、舌の状態は、いろいろな身体の問題と結びついていることが多いのです。とは言っても、舌で分かることはあくまで目安です。気になる症状が長引いているようなら、医者に診てもらいましょう。

内科・耳鼻科・歯科・口腔外科などで診てもらえます。

 

足がつって目が覚めてしまう!こむら返りの対処法

f:id:marverickjp:20170513152433p:plain

気持ちよく寝ていたら、足がつって起きてしまう。そのまましばらく激痛に耐えなくてはならない。これはきついですね。リオ五輪では、石川佳純選手が、足がつって苦しめられましたね。どうして足がつるのか、つってしまったらどうしたらいいのか、もうつらないようにするにはどうしたらいいのか、調べました。

 

足がつるってどういうこと?

人の筋肉は、必要に応じて収縮したり、また、弛緩したりして動きます。

足がつる「こむら返り」は、ふくらはぎの筋肉が、自分の意志とは関係なく勝手に収縮して、弛緩しなくなって、痙攣している状態です。「こむら」とは、ふくらはぎのことです。

激しい運動の後やずっと立ちっぱなしだったとき、それに睡眠中に起きることが多いのです。

筋肉が収縮したときも、特に強く収縮した部分と、そうでない部分があるので、その「ズレ」のせいで、強い痛みが生じます。

こむら返りの原因

こむら返りの原因は、はっきりとは解明されていませんが、次のようなものと推測されています。

大量の汗などによる脱水状態

運動などで、汗を多くかくと、血液中の電解質(ナトリウムやカリウムなどの伝導性のあるミネラルイオン)のバランスが乱れて、筋肉や神経をうまくコントロールできなくなります。そうすると、筋肉が興奮状態になって痙攣を起こします。これがこむら返りというわけです。

下痢や嘔吐で脱水状態になっても、同じように足がつることがあります。

筋肉の疲労

運動を続けていると、筋肉の疲労とともに電解質が徐々に失われていき、ついに、筋肉をコントロールできなくなって、足がつると考えられます。

冷え

体が冷えて、血行が悪くなると、こむら返りが起きやすくなります。冬はもちろんですが、夏でも、冷房が効きすぎて、足がつりやすいことがあります。

筋紡錘の衰え

加齢や運動不足で、筋肉の伸び縮みを感知するセンサーの役割を果たす「筋紡錘(きんぼうすい)」が衰えると、筋肉をどの程度収縮させればいいのかわからなくなって、必要以上に筋肉を収縮させてしまい、足がつることがあります。

栄養不足

電解質のカルシウムやマグネシウムの不足やビタミンB1・タウリンの不足で、足がつりやすくなると言われます。

妊娠

妊娠中は、胎児の重さで足に負担がかかって血行が悪くなることや、ホルモンのバランスが崩れること、骨盤が緩んだ分を元に戻そうとしてふくらはぎに力が入ること、ミネラル分が胎児に移行することなどで、足がつりやすくなります。

 

実際に足がつるときは、上のいろいろな要因が絡み合って起きると考えられます。

例えば、運動後に足がつるときは、汗をかいたせいの脱水状態や筋肉の疲労が関わっています。

また、寝ている間に足がつるのは、睡眠中に体温が低下することによる冷えや、夢のなかで体を動かしてそれまで休んでいた筋肉に急に力を入れたことや、掛け布団の重みで足先が伸びた状態になっていることなどが関係していると考えられます。

病気によるもの

上に挙げたような、一時的な要因以外にも、なんらかの病気のせいで足がつることがあります。

閉塞性動脈硬化症

足の血管が動脈硬化のせいて詰まってしまった病気です。足に酸素や栄養が行き渡らないので、足がつりやすくなります。

片足がしびれるとか、歩いている間足が痛いけれど休むと治る場合は、この病気の可能性があります。

糖尿病

糖尿病の合併症である神経障害が起きると、神経系がうまく働かず、こむら返りを起こすことがあります。

寝ている間に足がつることが多いです。

 

その他、下肢静脈瘤・腰部脊柱管狭窄症・肝硬変・甲状腺機能低下症などでも、足がつりやすくなります。

 足がつってしまったら

足がつった場合の応急措置です

つま先をつかむ

足を伸ばし、足首をグイッと曲げて、足のつま先を手でつかんで引っ張りながら、ふくらはぎとアキレス腱を伸ばすようにします。

つま先に手が届かないようなら、タオル等を足の裏に引っかけて引っ張って、ふくらはぎとアキレス腱をストレッチしましょう。

8秒間ストレッチしては、スッと力を抜くということを、痛みがなくなるまで繰り返します。

ツボと体の回転

youtu.be

 壁を使う

youtu.be

こむら返りの予防 

こむら返りを起こしやすい人は、普段から次のような予防策を行っておきましょう。

マッサージをする

youtu.be

 ミネラルを補給する

カルシウムやマグネシウムが不足しないように、食事に注意しましょう。

ビタミンBやタウリンも大事です。

運動をするときは、スポーツドリンクでミネラル分を補給するのも良いですね。

軽い運動をする

ウオーキングのような軽い運動を続けましょう。

市販薬を飲む

漢方薬を使った薬もあります

【第2類医薬品】コムレケアa 24錠

お風呂に入る

シャワーで済まさずに、しっかりと湯船に浸かりましょう。お風呂の中で、足をマッサージしましょう。

足を高くして寝る

寝るときは、仰向けになって、毛布やクッションなどを使って、足を少し高くしておきましょう。

あまり重い掛け布団は、足首を伸ばして、足がつりやすくなります。軽い布団に替えるなどの工夫をしましょう。

こむら返りの治療

1週間に1度以上足がつるとか、手足がしびれる、むくみが出るなどの症状が出た場合は、何かの病気のサインと言うことも考えられるので、医者に診てもらいましょう。

 内科・神経内科・整形外科などで診てもらえます。

妊娠中であれば、産婦人科の先生に相談してみましょう。

caloo.jp

 

立ちくらみがする!貧血以外にもこんな病気の可能性も!

f:id:marverickjp:20170512134010j:plain

座っていて、さっと立ち上がったとたんに目の前が暗くなる、なんて経験はありませんか。こういう「立ちくらみ」は、貧血のせいにされがちですが、むしろ別の病気のことが多いんです。気がつかないうちに大変なことにならないように、目を通しておいてください。

 

「立ちくらみ」はどんな症状?

急に立ち上がると、ふらついて、真っ直ぐに立っていられなくなったり、目の前が真っ暗になって、周りがよく見えなくなったりします。

めまいがしたり、気が遠くなったり、動悸が激しくなったり、疲れた感じがすることもあります。

ひどいときは、気を失って、倒れることもあります。

お風呂でのぼせた後に立ち上がった時などには、多くの人に起こることです。

「立ちくらみ」の原因は?

起立性低血圧症

普段の血圧は正常でも、寝ていたり座っている状態から立ち上がったときに、高い方の血圧が20mmHg以上・低い方の血圧が10mmHg以上下がる症状がでる疾病を、起立性低血圧症と言います。別名を、「脳貧血」と言いますが、本来の貧血症とは全く別の病気です。

実は、立ちくらみで一番多いのが、この病気と言われています。

人は、立ち上がると、血液が、下半身の方に移動します。それを補うために、通常ですと、心臓が活発に動いたり、末梢神経が収縮したりして、上半身の血圧が下がらないようにするのですが、なんらかの原因で、この調整機能がうまく働かないと、血圧が急に下がって、脳に運ばれる血液も減少して、立ちくらみなどの症状が出るのです。

起立性低血圧症の主な原因は、自律神経の乱れです。自律神経には、アクセルの働きをする交感神経と、ブレーキの役割がある副交感神経とがあって、うまくバランスを取りながら、心身の調整をしています。このバランスが乱れて、副交感神経の方が優位に立つと、血圧をうまく上げられなくなるのです。

高血圧症

高血圧症の場合も、一過性脳虚血発作を起こして、立ちくらみがすることがあります。これは、脳梗塞一歩手前の症状なので、厳重な注意が必要です。

また、高血圧症の人で、降圧剤を飲んでいる人は、人体に本来備わっている血圧調整機能がうまく働かなくなって、起立性低血圧症になり、立ちくらみを起こすことがあります。

血管迷走神経反射

迷走神経とは、主に副交感神経からなる脳神経の一つです。ずっと立ちっぱなしだったり、トイレに行ったり、突然の痛みや精神的ショックに襲われたり、ひどくお腹がすいたりすると、迷走神経が活発になって、血管が広がり、心拍数が少なくなり、そのせいで血圧が下がって、立ちくらみを起こします。

学校の朝礼でしゃがみこんだり、健康診断で採血をしたら気が遠くなったり、老人がトイレを済ませた直後に倒れ込んだりするのは、このせいです。

更年期障害

更年期に、ホルモンのバランスが崩れると、自律神経をつかさどる脳の視床下部がうまく働かなくなり、血圧の調整がむずかしくなります。そして、立ちくらみやめまいが起きるのです。

この頃知られるようになりましたが、男性にも更年期障害が起きることがあり、その症状として、立ちくらみが起きることがあります。

不整脈

一分間の脈拍数が60回未満の徐脈性不整脈の場合、数秒間脈が止まってしまい、脳に血液が送られずに、立ちくらみを起こすことがあります。

不整脈による立ちくらみは、横になっていても起きることがあります。横になっていて「立ちくらみ」というのも変ですが、要するに、クラっとするのです。

肥大型心筋症や大動脈弁狭窄症でも立ちくらみが起きることがあります。

内臓の出血

貧血によって立ちくらみをすることもありますが、特に、胃潰瘍・胃がん・十二指腸潰瘍・大腸ポリープ・大腸がん・子宮筋腫などで出血すると、貧血状態になって、立ちくらみが起きることがあります。

糖尿病

糖尿病の合併症の一つである神経障害が発症すると、自律神経に障害が生じて、血圧のコントロールが上手く行かなくなって、立ちくらみが起きることがあります。

立ちくらみの対策

血管迷走神経反射の場合は、安静にしていれば問題ないことが多いですし、起立性低血圧症の場合も、ゆっくり立ち上がるようにするとか、倒れた場合に備えて体をぶつけると危ないものを身近に置かないなどの対策をとれば、命に別状はないことが多いのですが、立ちくらみが、危険な病気のサインのこともあります。

頻繁に立ちくらみがする場合は、医者に見てもらった方がいいですね。

窓口としては、まず一般内科に行き、必要に応じて、他の科を紹介してもらいます。

caloo.jp

 

何を食べても味気ない!若者にも増えている味覚障害とは

f:id:marverickjp:20170511192444j:plain

せっかくのおいしい料理が、味がしなくて消しゴムを噛むようだと訴える人が増えています。どういうことなのか調べてみました。

味覚障害ってどんな症状

次の様な場合に、「味覚障害」と言われます。

・味が薄く感じられたり、さらには、全く味が感じられなかったりします(味覚低下・味覚消失)

・口の中に何もないのに苦みや甘みが感じられます(自発性異常味覚)

・甘いものが苦く感じられるなど、本来とは違った味に感じられます(錯味症・異味症)

・何を食べても、吐き出したいような変な味がします(悪味症)

・甘みなど特定の味だけが分からなくなります(解離性味覚障害)

昔は、主に高齢者の病気でしたが、10代・20代の患者も増えていて、今では、子供の30%がなんらかの味覚障害であるという調査もあります。

でも、年を取ってから味覚がおかしくなってきたら、変だなと気づくことも多いですが、子供の時から、こんなもんだと思って成長したら、自分の味覚がおかしいことにも気づかないこともありますね。これが、この病気のやっかいなところです。

どうして味覚障害になる?

味覚障害になるには、いろんな原因がありますが、主なものを挙げます。

亜鉛不足

味覚障害の原因で一番多いのが、亜鉛の欠乏によるものです。

亜鉛は、人体で重要な役割を果たす「必須ミネラル」ですが、腸での吸収がされにくいこともあって、不足しがちです。

亜鉛が不足すると、舌にある味を感じる器官の「味蕾(みらい)」の働きが衰えて、味覚障害になります。

亜鉛が不足すると、それ以外にも、皮膚が乾燥したり、抜け毛が増えたり、貧血になったり、耳鳴りや難聴になったり、性機能が衰えたりします。

精神的にも、無気力になったり、記憶力が衰えたり、情緒不安定になったりします。

爪が割れやすくなったり爪の表面に白い斑点が現れるのも、亜鉛不足のサインの一つです。

加齢

年とともに、味蕾は減少・萎縮してきます。高齢者の味蕾の数は、新生児の三分の一にまで減ってしまうと言われます。

舌炎

舌の表面の、味蕾のあるところが炎症を起こすのが「舌炎」ですが、味覚障害を引き起こすことがあります。舌炎になると、ピリピリしびれたり痛みがあります。

口腔カンジダ症

口の中でカビが生える病気である「口腔カンジダ症」にかかると、味覚に障害が出ます。

ドライマウス

ドライマウスになると、唾液が減るので食べ物が口の中で溶けにくくなったり、味蕾の働きが弱ったりします。

wellbeing.hatenablog.com

妊娠 

妊娠中は、味覚に変化が出ることがあります。妊婦さんの90%がなんらかの味覚の変化を感じているという報告もあります。そのなかには、味覚障害と言えるほどの変化を感じる人もいます。以前は、亜鉛が胎児に移って亜鉛不足になるせいと思われていましたが、最近では、ホルモンバランスの変化などが関係していると考えらています。

糖尿病

糖尿用の合併症として、神経障害がありますが、味覚神経が冒されると、味覚障害になります。

鼻づまり

風邪や副鼻腔炎(蓄膿症)で鼻が詰まっていると、嗅覚がおかしくなり、さらに、味覚もおかしくなることがあります。

うつ病

悩み事があったり、ストレスを感じていると、何を食べても砂を噛むようだという経験はありませんか。味覚と精神的なものは、深く関連しているのです。

うつ病や心身症の場合も、味覚に障害が出ます。

薬の副作用

鎮痛剤・抗うつ剤・抗生物質・降圧剤・睡眠薬・抗がん剤など、味覚障害を引き起こす可能性のある薬は多くあります。

味覚障害を治すには

病気により味覚に障害が出ている場合は、その病気の治療をします。

亜鉛不足の場合

亜鉛の不足が原因の場合は、亜鉛を多く含むものを積極的に食べます。

牡蠣・レバー・煮干し・ビーフジャーキー・チーズ・卵黄などに含まれています。

ビタミンCとクエン酸を一緒に摂ると、吸収が良くなります。

食事だけでは難しい場合は、亜鉛・ビタミンC・クエン酸を含むサプリもあります。

スカルプD サプリメント 亜鉛EX

アルコールを分解するときに、体内の亜鉛を消費するので、お酒を飲む人は、特に亜鉛不足に気をつけましょう。

また、食品添加物の中には、亜鉛を体外に排出したり、亜鉛の消化吸収を妨げるものもあるので、添加物の多い加工食品等には注意が必要です。

味覚障害の治療

どうしても味覚障害が治らずに、QOL(生活の質)が低い場合は、病院で治療します。

まず、耳鼻咽喉科で診てもらい、必要に応じて、内科・歯科・口腔外科・心療内科などを紹介してもらいます。

味覚障害を専門にしている病院もありますが、数が少ないので、予約待ちになることが多いようです。気になる人は、問い合わせてみましょう。

byoinnavi.jp

 

空腹時にお腹が鳴って恥ずかしい!音を消すには?

f:id:marverickjp:20170510141624j:plain

お腹がすいて、「グー」と鳴ったりしたら恥ずかしいですよね。特に、来客中や会議中だったりしたら、「穴があったら入りたい」となりますね。

そんなときどうすれば良いのか、まとめてみました。

 

どうしてお腹が鳴るんでしょう

お腹がすくと、胃がキュッと縮まります。そして、胃の中の食べ物の残りかす・飲み込んだ空気・水分などが激しくかき混ぜられて音が出るのです。胃に何が入っているか、胃のどこが動くかで、音の大きさや音色が違ってきます。

胃が縮むと、連鎖的に小腸も縮んで音がしますが、こちらの音は、胃の音よりずっと小さくて目立ちません。

こうやって、胃や小腸の掃除をして、次に食べ物を受け入れる準備をしているわけですね。

胃が縮むのは、血液中の血糖値が下がったときに十二指腸から分泌される「モチリン」というホルモンの作用ですが、このホルモンは、90分から120分間隔で増えたり減ったりします。お腹がすいてグーグー鳴っても、しばらく我慢していると鳴らなくなるのは、そのせいですね。

音が鳴らないようにするには

お腹が鳴るのは、健康のあかしです。本当ならうれしいことですが、TPOによっては困ることもありますね。

そこで、とりあえず音が鳴らないようにするには、次のような方法があります。

空気を飲み込まない

空気を飲み込むと、それが胃にたまって、鳴る音が大きくなります。

早食いをすると、唾と一緒に空気も飲み込んでしまいます。よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。

麺類や汁物を、すすって食べるのも、胃に空気を送り込むことになります。

炭酸飲料やガムも空気を飲む原因になります。

口呼吸すると、空気を飲み込みがちです。鼻呼吸に改めましょう。

ストレスがあっても、口が乾いて、唾を飲み込むことが多くなります。

猫背の場合も、肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、口が乾いて唾を飲み込むので、空気を飲んでしまいます。猫背は、他にも健康に良くないので、治しておきましょう。

wellbeing.hatenablog.com

背筋を伸ばして腹式呼吸

お腹が鳴りそうになったら、お腹にぐっと力を入れて、背筋をピンと伸ばしてみましょう。そして、しばらく、腹式呼吸を続けます。このとき、空気を吸い込んだら、お腹に力を入れて膨らませたまま、可能な限り息を止めてから息を吐くようにすると、一層効果的です。

ちょっと何かを食べる

会議の前とか、面談の前など、お腹が鳴っては困るときの前に、ナッツ類・一口チョコレート・ゼリー・コンビニの低糖質スナックなどをつまんでおきます。くれぐれも食べすぎないように!

ツボを押す

手の「合谷(ごうこく)」というツボは、お腹がなるのを防いでくれ、空腹も鎮めてくれます。

親指の付け根の骨と人差し指の付け根の指の交わる辺りです。

youtu.be

「気海(きかい)」というおへその下のツボも、お腹が鳴るのを防いでくれます。

youtu.be

胃を抑える

 指を2・3本揃えて、胃の箇所を上からグッと抑えたり、手のひらやコブシで、軽くトントンと叩いてみるのも、効果があることがあります。叩く場合は、できれば背中の方から叩くほうが効きます。

 

脚がムズムズして寝られない!どうしたら良い?

f:id:marverickjp:20170509153435j:plain

ベッドに入って、脚がへんにムズムズして、よく寝られないことはありませんか?

人によっては、座っていても脚がムズムズして気持ち悪いこともありますね。

対処法があるので、やってみましょう。

 

脚がムズムズする病気とは

寝ようとすると脚がムズムズする病気を「むずむず脚症候群」と言います。正式には、「レストレスレッグス症候群」とか「下肢静止不能症候群」と言います。アメリカでは、研究者の名から「エクボン症候群」と言われます。

治療が必要な患者は、日本でも200万人くらいいると言われますが、自分では病気とは思わず我慢している人や、病院でむずむず脚症候群以外の病気と診断された人を含めると、かなりの人がかかっていると思われます。

女性の方が男性より1.5倍なりやすいのです。

むずむず脚症候群の症状は

むずむず脚症候群になると、こんな症状が現れます

・寝ようとすると、脚の奥の方に気持ち悪い感じが生じて、なかなか寝付けなかったり、何度も目が覚める

・脚の感じは、皮膚の下を虫が這い回るようだったり、熱っぽかったり、電流がピリピリ流れるようだったりする

・夕方から夜にかけて、リラックスしているときに、脚がムズムズしてじっとしていられなくなるが、歩き回ったり、脚をさすったりすると楽になる

・症状は両脚にでることが多いが、片脚だけにでる人もいる

・脚以外にも、お腹・背中・腰などに症状が出ることがある

周期性四肢運動障害との関連

周期性四肢運動障害とは、寝ているときに、自分では動かそうとしていないのに、つま先や足首がピクピク動いたり、膝頭がグイッと前に突き出されたりする睡眠障害の一種です。

むずむず脚症候群の患者の八割が、この障害を持っています。

むずむず脚症候群になる原因

むずむず脚症候群になぜなるか、はっきりとは解明されていませんが、次のような説が有力です。

人間の筋肉は、無意識のうちにいつでも小刻みに動いています。普段は、ドーパミンという神経伝達物質の働きで、その動きは脳に伝わりません。ところが、ドーパミンの働きが低下すると、筋肉の動きが、そのまま脳に伝わって、不快感を感じると考えられています。ドーパミンは、夜になるにつれて、分泌が減るので、特に症状が現れるのです。

ドーパミンが弱くなる原因には、次の様なものがあります。

遺伝

遺伝的体質でドーパミンの働きが弱いことがあります。この場合、45歳になる前に発症することが多いです。

鉄分不足

鉄分が不足していると、ドーパミンがうまく働きません。

人工透析

腎臓病で人工透析を受けている人の三人に一人がこの病気になります。

妊娠

妊婦の五人に一人が発症します。妊娠中は、体内の鉄分が胎児の方に移動して、鉄分不足になりやすいのです。また、胎児によって脊髄が圧迫されるのも、関係があるのではないかと考えられています。

パーキンソン病

パーキンソン病は、ドーパミンの不足で引き起こされるので、むずむず脚症候群にもなりやすいのです。

糖尿病

糖尿病の合併症として、神経障害が起きることがあり、脚がピリピリします。

その他の病気

関節リウマチ・甲状腺機能低下症・痛風・尿毒症・結核・肺炎・肝炎などにより、むずむず脚症候群の症状が出ることがあります。

病気で胃を切除した後遺症で出ることもあります。

薬の副作用

抗うつ剤の副作用で、症状が出ることがあります。

むずむず脚症候群を改善するには

むずむず脚症候群になったら、つぎのようなことに注意しましょう。

鉄分を補給する

レバー・パセリ・卵・抹茶など、鉄分の多い食品を食べましょう。(抹茶にはカフェインが含まれているので、午後には避けましょう)

サプリメントも活用してみましょう。

嗜好品を控える

カフェイン・タバコ・アルコールは、症状を悪化させるので、症状が出やすい午後には控えるようにしましょう。

エクササイズをする

youtu.be

 脚をマッサージする

ふくらはぎを中心に脚のマッサージをします。軽く叩いたり揉んだりします。

むずむず脚専用マッサージクリーム

ツボを押す

むずむず脚症候群に効くとされるツボを押してみましょう。

youtu.be

 軽い運動をする

ウオーキング・踏み台昇降・エアロバイクなど、脚を動かす運動をします。あまり激しい運動をすると逆効果です。

 風呂に入る・シャワーをする

寝る前にお風呂で温めると、症状が改善する人がいます。反対に、冷たいシャワーを脚にかけた方が、症状が和らぐという人もいます。自分はどっちのタイプなのか確認してみましょう。

むずむず脚症候群の治療

むずむず脚症候群の症状がひどくて、夜寝られず、日中眠いとがだるいとかで、日常生活に支障が出るようならお医者さんに診てもらいましょう。

睡眠外来や神経内科・精神神経科などで診てもらえます。

www.kenko-shindan.net

むずむず脚症候群の治療には、現在、3種類の薬が使われています。医師に適切な薬を処方してもらいましょう。