心と身体のチューンナップ 精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう 2017-07-23T16:35:08+09:00 marverickjp Hatena::Blog hatenablog://blog/10328749687230895211 寝ようとするとピクッとしませんか-「ジャーキング」を防ぐには hatenablog://entry/8599973812281805139 2017-07-23T16:35:08+09:00 2017-07-23T16:35:08+09:00 ウトウトと寝ようしたときや、電車の中で居眠りを始めたときに、体がピクッと動いて、目が覚めてしまうことはありませんか。これは、「ジャーキング」と呼ばれる現象です。この現象について調べてみました。 「ジャーキング」とは 英語のジャーク(jerk)は、手足がピクッと痙攣することです。ジャーキングとは、眠りに入ろうとしたときに、手足の筋肉が意図せずに(不随意に)動いてしまう現象で、感電したり落下したりする感じを伴うこともあります。 片脚に起きることが多いですが、両脚、腕、頭などに起きることもあります。 犬や猫でも起きることがあります。 眠ろうとするときに起きることが多いのですが、ぐっすり眠っているとき… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170722210412j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170722/20170722210412.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170722210412j:plain" /></p> <p>ウトウトと寝ようしたときや、電車の中で居眠りを始めたときに、体がピクッと動いて、目が覚めてしまうことはありませんか。これは、「ジャーキング」と呼ばれる現象です。この現象について調べてみました。</p> <h3>「ジャーキング」とは</h3> <p>英語のジャーク(jerk)は、手足がピクッと痙攣することです。ジャーキングとは、眠りに入ろうとしたときに、手足の筋肉が意図せずに(不随意に)動いてしまう現象で、感電したり落下したりする感じを伴うこともあります。</p> <p>片脚に起きることが多いですが、両脚、腕、頭などに起きることもあります。</p> <p>犬や猫でも起きることがあります。</p> <p>眠ろうとするときに起きることが多いのですが、ぐっすり眠っているときに起きることもあります。</p> <p>普通は、一回、多くても二回・三回くらいで治まりますが、何度も連続して起きるときは、「周期性四肢運動障害」の可能性があります。</p> <h3>ジャーキングが起きる原因</h3> <p>ジャーキングが起きる原因は、はっきりと解明されてはいませんが、次のようなメカニズムではないかと考えられています。</p> <p>眠りに入ろうとしたとき、全身の筋肉は緩んできます。一方、脳は、休息しようとするので、働きが不安定になります。そのとき、精神的・肉体的ストレスがあったり、居眠りのように休まらない格好で寝ていたりすると、脳は、手足に力が入っていない状態を、体が落ちていくと勘違いして、手足の筋肉に、力を入れるよう指令を出すのではないかと推測されるのです。</p> <p>また、ぐっすり寝て、夢を見ているとき(レム睡眠時)に、高いとことから落ちる夢を見ると、脳が、夢と現実を区別できずに、手足に指令を送って、グッと力を込めさせると考えられます。</p> <p>寝ている間に大きな音がしたり、誰かが話しかけたりする刺激で起きることもあります。</p> <h3>ジャーキングを防ぐには</h3> <p>ジャーキングは、病気ではないので、あまり心配することはありませんが、よく起きてしまったり、家族のことを蹴ってしまったりするときは、次のような点に注意しましょう。</p> <p>布団・マットレスが、硬すぎても柔らかすぎても良くありません。枕も、自分にとって適切な高さと硬さのものを使いましょう。</p> <p>寝室が暑すぎても寒すぎても悪影響があるので、気持ちよく寝られるよう調整しましょう。</p> <p>疲労やストレスを溜めずに、規則正しい生活をして、充分な睡眠時間を確保するようにします。(7時間以上)</p> <p>寝る前にぬるめのお風呂に入ってゆったりするのも効果的です。</p> <p>カフェインの取りすぎは良くないと言われます。</p> <p> </p> <h3>ジャーキングがひどいときは</h3> <p>ジャーキングが連続して起きるときは、周期性四肢運動障害の可能性があるので、「睡眠障害」を診てくれる医院を受診しましょう。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="睡眠障害(不眠症など)の治療が可能な病院 | 病院なび" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbyoinnavi.jp%2Fq09" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://byoinnavi.jp/q09">byoinnavi.jp</a></cite></p> <p> </p> marverickjp バスルームのピンク色のモノの正体 hatenablog://entry/8599973812280742684 2017-07-18T21:55:47+09:00 2017-07-18T21:55:47+09:00 風呂場で、なにやらピンク色のモノが、タイルの溝や排水口、シャンプーボトルの底などにへばりついているのを見たことはありませんか。 カビなら黒っぽいはずだし、一体何だろうと首をかしげませんでしたか。実はアレの正体は... ピンク色の「アレ」の正体は あのピンク色のヌメリの正体は、カビではなく、「ロドトルラ」という名の酵母菌です。 空気中を漂っていて、水分さえあれば、エサがなくても繁殖します。 カビよりずっと繁殖スピードが速く、菌がとりついてから2~3日で、ピンク色に目立つようになります。 そして、クロカビが生えてくる前兆になります。ロドトルラが出てきたと言うことは、いずれ同じ環境で繁殖するクロカビ… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170718183633j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170718/20170718183633.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170718183633j:plain" /></p> <p>風呂場で、なにやらピンク色のモノが、タイルの溝や排水口、シャンプーボトルの底などにへばりついているのを見たことはありませんか。</p> <p>カビなら黒っぽいはずだし、一体何だろうと首をかしげませんでしたか。実はアレの正体は...</p> <h3>ピンク色の「アレ」の正体は</h3> <p>あのピンク色のヌメリの正体は、カビではなく、「ロドトルラ」という名の酵母菌です。</p> <p>空気中を漂っていて、水分さえあれば、エサがなくても繁殖します。</p> <p>カビよりずっと繁殖スピードが速く、菌がとりついてから2~3日で、ピンク色に目立つようになります。</p> <p>そして、クロカビが生えてくる前兆になります。ロドトルラが出てきたと言うことは、いずれ同じ環境で繁殖するクロカビも出てくるということなのです。</p> <p>ロドトルラ自体には、ほとんど毒性はありませんが、放置しておくと、有毒なクロカビが生えてくるので、こまめに退治しましょう。</p> <h3>ロドロルラの退治法</h3> <p>ロドロルラを退治しようとしたら、スポンジ等でこすれば、ピンクの部分は消えてしまいます。</p> <p>でも、これでは、表面的に見えなくなっただけで、いわば「根っこ」は残っているので、またすぐに生えてきます。</p> <p>根本的な対処をする必要がありますね。</p> <p>ロドロルラは、 消毒用アルコールである「エタノール」を使って退治できます。キッチンペーパーなどにエタノールを振りかけたものを、ロドロルラが繁殖している上にかぶせておき、10分ほどしたら、エタノールをかけて消毒したブラシでこすります。エタノールは、お湯で洗い落とします。ただ、プラスチック製の洗い桶や洗い椅子などは、長時間アルコールに浸けると変色したりすることがあるので気をつけましょう。</p> <h3> ロドロルラの予防法</h3> <p>お風呂から上がるときに、浴室の壁や床にシャワーをかけます。石鹸やシャンプーを置いてあるところにも良くかけましょう。</p> <p>そして、水分をよく取り除きます。風呂に入った後は、すぐに浴槽の水を抜いて、風呂場全体を、乾いた布などで拭いておきます。</p> <p>また、入浴後、少なくとも2時間くらい換気扇を回しておきます。</p> <p> </p> <p>ただし、大地震などで水道が止まったときに備えて、風呂の水は、翌日、次のお湯を張るまで取っておいて、掃除する直前になってから抜いた方が良いという考えもあります。</p> <p>どちらを取るか、その人の考えかた次第ですね。</p> <p> </p> marverickjp 「夏血栓」の恐ろしさ-熱中症かと思っていたら hatenablog://entry/8599973812279521581 2017-07-14T18:52:42+09:00 2017-07-14T18:52:42+09:00 血栓とは 血栓とは、血液中のタンパク質や血小板が血管中に溜まって固まったものです。 これがはがれて、血液中を流れていって、細い血管に詰まると、その先に血液が流れなくなるので、その先にある臓器の細胞が壊死(えし)してしまいます。 脳の細胞が壊死するのが脳梗塞、心臓の場合が心筋梗塞、肺に起これば肺血栓塞栓症というわけです。 夏血栓とは 冬は、暖かい屋内から、寒い屋外に出たときなど、急激に血管が収縮して、血液の流れが速くなって、そのせいで血栓がはがれ落ちて運ばれていって、血管を詰まらせることが多いのです。 一方、夏の場合は、発汗などのせいで、体が脱水状態になり、血液がドロドロになって、そのせいで血管… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170714141756j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170714/20170714141756.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170714141756j:plain" /></p> <h3>血栓とは</h3> <p>血栓とは、血液中のタンパク質や血小板が血管中に溜まって固まったものです。</p> <p>これがはがれて、血液中を流れていって、細い血管に詰まると、その先に血液が流れなくなるので、その先にある臓器の細胞が壊死(えし)してしまいます。</p> <p>脳の細胞が壊死するのが脳梗塞、心臓の場合が心筋梗塞、肺に起これば肺血栓塞栓症というわけです。</p> <h3>夏血栓とは</h3> <p>冬は、暖かい屋内から、寒い屋外に出たときなど、急激に血管が収縮して、血液の流れが速くなって、そのせいで血栓がはがれ落ちて運ばれていって、血管を詰まらせることが多いのです。</p> <p>一方、<strong><span style="color: #ff0000;">夏の場合は、</span></strong>発汗などのせいで、体が<strong><span style="color: #ff0000;">脱水状態</span></strong>になり、血液がドロドロになって、そのせいで<strong><span style="color: #ff0000;">血管が詰まりやすい</span></strong>のです。</p> <p>さらに、暑いからと、冷たいビールなどをガブガブ飲んでいると、アルコールの利尿作用で、体の水分がさらに失われて、血液が固まりやすくなってしまいます。</p> <p>このように夏に起こりやすい血栓症を、「夏血栓」と呼ぶことがあります。</p> <p>気温が32℃を越えると、夏血栓で倒れる人が、グッと多くなります。</p> <p>めまい・吐き気・冷や汗・頭痛・呼吸困難といった症状が出て、<strong><span style="color: #ff0000;">熱中症かと思って手当をしているうちに、手遅れになることがある</span></strong>ので注意が必要です。</p> <p>また、血栓が取れると、症状が治まるので、安心して放置していると、再発することがあるので、医者に診てもらいましょう。</p> <h3>夏血栓の防ぎかた</h3> <h4>水分の補給</h4> <p>ミネラルウォーター・経口補水液や麦茶をこまめに飲んで、水分を補給しましょう。アルコールやカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるので、夏血栓の予防には不向きです。</p> <p>室内にいても、エアコンのせいで、肌が乾燥し、<strong><span style="color: #ff0000;">知らず知らずのうちに脱水が進行</span></strong>しがちです。エアコンで快適だと安心しないで、水分を取るようにしましょう。</p> <p>また、睡眠中に失われる水分の対策として、寝る前に水を飲む・枕元に水を置いておいてトイレに起きたときなどに飲む・朝起きたときに一杯水を飲むなどの工夫をしましょう。</p> <h4>病気は治しておく</h4> <p>高血圧症・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病や慢性腎臓病は、夏血栓のリスクを高めるので、適切な治療をしておきましょう</p> <h4>体を動かす</h4> <p>パソコン作業などで、長時間、同じ姿勢を続けていると、血管が詰まりやすくなります。時々休憩を取って、軽くストレッチなどをしましょう。</p> <p>また、<strong><span style="color: #ff0000;">筋肉量の多い人は、体内に水分を多く蓄えておきやすい</span></strong>ので、普段から、ある程度、筋肉を増やすトレーニングをしておきましょう。</p> <h4>食べ物の注意</h4> <p>血液をサラサラにする、納豆・タマネギなどを積極的に取ります。EPAやDHAを含む青魚も血栓予防に良いですね。カカオの多いダークチョコレートもおすすめです。(食べ過ぎに注意しましょう)</p> <p><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2I19SA+D6ITHM+2IGE+1BMW42" target="_blank" rel="nofollow">納豆とキムチ。タマネギとDHAでサラサラ習慣【納豆キムチ】</a> <img src="https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2I19SA+D6ITHM+2IGE+1BMW42" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p> <h4>禁煙</h4> <p>タバコによって体内に取り込まれるニコチンと一酸化炭素は、血栓症のリスクを大幅に増やします。</p> <p> </p> marverickjp ものの名前が出てこない!これって20代にもある「アレアレ症候群」?それとも認知症の初期? hatenablog://entry/8599973812279074827 2017-07-13T20:22:30+09:00 2017-07-13T20:22:30+09:00 「アレアレ症候群」とは 日常生活で、人の名前や漢字がとっさに思い出せなくて、「アレだよ!ほらアレ!」なんてつい言ってしまうことを、「アレアレ症候群」と言います。 こんなふうに、のど元まで出かかっているのに口に出せないことを、「アレアレ症候群」と名付けたのは、徳川夢声とのことです。 若い人でも、思い当たる節がある人も多いんではないでしょうか。 株式会社ネオマーケティングの調査によると、20代の人でも、70%が物忘れをするとのことで、一番多い物忘れが、自分が何をしようとしていたのか忘れてしまうことだそうです。 別の部屋まで行ったとき、アレ、一体何をしにきたんだっけということはありませんか。 安心し… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170712211643j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170712/20170712211643.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170712211643j:plain" /></p> <h3>「アレアレ症候群」とは</h3> <p>日常生活で、人の名前や漢字がとっさに思い出せなくて、「アレだよ!ほらアレ!」なんてつい言ってしまうことを、「アレアレ症候群」と言います。</p> <p>こんなふうに、のど元まで出かかっているのに口に出せないことを、「アレアレ症候群」と名付けたのは、徳川夢声とのことです。</p> <p>若い人でも、思い当たる節がある人も多いんではないでしょうか。</p> <p>株式会社ネオマーケティングの調査によると、20代の人でも、70%が物忘れをするとのことで、一番多い物忘れが、自分が何をしようとしていたのか忘れてしまうことだそうです。</p> <p>別の部屋まで行ったとき、アレ、一体何をしにきたんだっけということはありませんか。</p> <p>安心してください、あなただけではありませんよ。</p> <p>次に多いのが、有名人や芸能人の名前が出てこなくなること。3番目が、漢字が思い出せなくなること。4番目は、曲の名前や、映画・小説などのタイトルが分からなくなること。5番目として、モノの名称だそうです。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="物忘れの経験がある全国の20歳~79歳の男女1200人に聞いた「記憶力に関する調査」:時事ドットコム" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fjc%2Farticle%3Fk%3D000000069.000003149%26g%3Dprt" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://www.jiji.com/jc/article?k=000000069.000003149&amp;g=prt">www.jiji.com</a></cite></p> <h3>「アレアレ症候群」の原因</h3> <p>脳の老化は、20代から始まると言われるので、ある意味では、当然の現象です。</p> <p>特に、現象を悪化させる要因としては、</p> <p>・多くの仕事を手がけて脳の余裕がない</p> <p>・ストレスが溜まっている</p> <p>・睡眠不足である</p> <p>・栄養のバランスが偏っている(脂質・飽和脂肪酸の取りすぎ、DHA・EPAを含む魚類の不足)</p> <p>・運動不足</p> <p>などが考えられます。</p> <p><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2C30BR+325J9M+21YI+TSQTT" target="_blank" rel="nofollow"> <img src="https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=141228135185&amp;wid=016&amp;eno=01&amp;mid=s00000009585005005000&amp;mc=1" alt="" width="125" height="125" border="0" /></a> <img src="https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2C30BR+325J9M+21YI+TSQTT" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p> <h3>自然な物忘れと病的な物忘れ</h3> <p>物忘れを引き起こす病気には、認知症・甲状腺機能低下症・うつ病・正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫などがあります。</p> <p>ここでは、加齢からくる自然な物忘れと、認知症の初期症状である病的な物忘れとの区別の仕方を説明します。</p> <h4>エピソードを覚えているか</h4> <p>加齢による物忘れの場合、例えば、今日のお昼に何を食べたかと聞かれて、アレ、何を食べたかなと考え込むことはありますが、少なくとも、昼食を食べたと言うことは覚えています。この、何かの出来事があったという記憶を、エピソード記憶と言いますが、認知症の場合、食事をしたというエピソードの記憶自体がなくなって、まだ食事をしていないと言い張ったりします。</p> <h4>自覚はあるか</h4> <p>加齢による物忘れの場合、自分が具体的に何を食べたかとっさに思い出せないという自覚がありますが、認知症の場合、自分が物忘れをしているという自覚がなくて、他人に、忘れていると指摘されても、認めようとしない傾向があります。</p> <h4>判断力は低下しているか</h4> <p>加齢によって物忘れするようになった場合でも、判断力は正常であることが多いですが、認知症の場合、判断力が衰えたり、見当識(自分が今いる場所や、今の日付など、自分のおかれた状況を認識する能力)に障害が出ます。</p> <h4>日常生活に支障は出ているか</h4> <p>加齢による物忘れの場合、時間をかけたり、何かのヒントがあれば思い出せるので、特に日常生活に支障が出ることは無いのですが、認知症による物忘れの場合、食事をしたこと・約束したこと・何かを仕舞い込んだことなど、日常生活を送る上で必要なことを忘れてしまって、何かのヒントがあっても思い出せないことが多く、日常生活に支障が出ます。</p> <h4>身近なものを忘れるか</h4> <p>加齢による物忘れの場合、しばらく会ってない人の名前を忘れたり、あまり使っていないモノなどの名前がでてこなく無くなることが多いです。</p> <p>それに対し、認知症の場合、毎日会っている人や、毎日使っているモノなどの名前が出てこなくなります。</p> <p> </p> marverickjp いざというときにツナ缶ランプ! hatenablog://entry/8599973812278680442 2017-07-11T19:24:29+09:00 2017-07-11T19:24:29+09:00 あなたの家にも多分ストックしてあるツナ缶(シーチキン)ですが、普段食べてもおいしいですが、いざというときもいろいろと役に立ちます。 ツナ缶ランプの作り方 youtu.be 用意するもの ・ツナ缶 ・ティッシュペーパー ・缶に穴を開ける道具(プルトップ式なら必ずしも必要としません) ティッシュペーパーを半分に切って、こよりのように細く丸め、芯を作ります。油を吸うのなら、たこ糸、紙ひも、麻ひも、綿ひも、コーヒーフィルター等でも大丈夫です。 芯の長さは、缶の高さの2~3倍が適当です。 次に、缶の上面の真ん中あたりに、芯を通す穴を開けます。 穴の開け方には次のような方法があります。 ・金槌で釘を打ち込… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170711134628j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170711/20170711134628.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170711134628j:plain" /></p> <p>あなたの家にも多分ストックしてあるツナ缶(シーチキン)ですが、普段食べてもおいしいですが、いざというときもいろいろと役に立ちます。</p> <h3>ツナ缶ランプの作り方</h3> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/7aLvalve1n0?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/7aLvalve1n0">youtu.be</a></cite></p> <p>用意するもの</p> <p>・ツナ缶</p> <p>・ティッシュペーパー</p> <p>・缶に穴を開ける道具(プルトップ式なら必ずしも必要としません)</p> <p> </p> <p>ティッシュペーパーを半分に切って、こよりのように細く丸め、芯を作ります。油を吸うのなら、たこ糸、紙ひも、麻ひも、綿ひも、コーヒーフィルター等でも大丈夫です。</p> <p>芯の長さは、缶の高さの2~3倍が適当です。</p> <p>次に、缶の上面の真ん中あたりに、芯を通す穴を開けます。</p> <p>穴の開け方には次のような方法があります。</p> <p>・金槌で釘を打ち込んで、釘をグルッと回すように動かして穴を広げます</p> <p>・ドライバーをペンチを使って打ち込みます</p> <p>・缶切りの、尖った穴あけのところで穴を開けます</p> <p>・キリやドリルで穴を開けます</p> <p> </p> <p>穴が開いたら、先ほど用意した芯を穴から差し込んで、缶から1cmほど芯が突き出ているようにします。</p> <p>プルトップ式のツナ缶の場合、プルタブを引っ張って、ツナ缶のフタをちょっとだけ開けて、そのすき間から芯を差し込むこともできます。</p> <p>数分して芯に油がしみこんだら、ツナ缶ランプのできあがりです。マッチやライターで火をつけます。</p> <p>ツナ缶の種類や、芯の状態によって違いますが、一時間以上燃え続けるでしょう。</p> <p>芯が燃えて短くなったら、新しい芯に替えます。</p> <p>燃え尽きた後は、油分のないヘルシーなシーチキンをおいしく頂きます。</p> <h3>注意する点</h3> <p>地震で停電したときなど、このツナ缶ランプを使うと、余震でテーブルから振り落とされたり、滑っていって他のものに火が付く危険性があります。</p> <p>ガス漏れをしているかも知れません。</p> <p>また、粉じんに燃え移ったりしても危ないので、落ち着いてから使いましょう。</p> <p>結構煙が出たり、魚臭かったりするのは、覚悟しておいてください。</p> <p>それに、これは、ツナ缶の油分を使って燃やす方法なので、ノンオイルのライトツナではうまくいきません。</p> <p> </p> marverickjp 麻ひもダイエットはこんなに簡単でスゴい効果 hatenablog://entry/8599973812278422679 2017-07-10T19:31:16+09:00 2017-07-10T19:31:16+09:00 「麻ひもダイエット」ってご存じでしたか。一体、どんなものかなと思うかも知れませんね。実は、簡単な割に効果があるんです。 麻ひもダイエットってどんなもの? 麻ひもでダイエットってどうやるのか見当がつかない人も多いでしょうね。実は、文字通り、麻ひもを体に巻くだけなんです。 具体的に説明しますね。 まず、麻ひもを用意します。百均でも売ってますね。 お腹をかるくへこませて、おへその高さで、お腹のまわりにグルッと麻ひもを一周させてきつく結びます。 やることはこれだけです。 お肌が敏感で、麻ひもはチクチクして我慢できないとかかぶれるという人は、ビニールひもやゴムひも、毛糸などを使いましょう。 ひもを巻いた… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170710154400j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170710/20170710154400.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170710154400j:plain" /></p> <p>「麻ひもダイエット」ってご存じでしたか。一体、どんなものかなと思うかも知れませんね。実は、簡単な割に効果があるんです。</p> <h3>麻ひもダイエットってどんなもの?</h3> <p>麻ひもでダイエットってどうやるのか見当がつかない人も多いでしょうね。実は、文字通り、麻ひもを体に巻くだけなんです。</p> <p>具体的に説明しますね。</p> <p>まず、麻ひもを用意します。百均でも売ってますね。</p> <p>お腹をかるくへこませて、おへその高さで、お腹のまわりにグルッと麻ひもを一周させてきつく結びます。</p> <p>やることはこれだけです。</p> <p>お肌が敏感で、麻ひもはチクチクして我慢できないとかかぶれるという人は、ビニールひもやゴムひも、毛糸などを使いましょう。</p> <p>ひもを巻いた後は、お腹をへこますことを意識しながら、普通に生活します。</p> <p>最初は数十分から数時間巻いておくことから初めて、徐々に巻いておく時間を延ばしていきます。</p> <p>お風呂に入るときは外して、お風呂から上がったら新しいひもを結びましょう。</p> <p>また、お腹をへこますことを意識し続けることで効果が出るので、寝ている間にひもを巻いておくことはありません。</p> <p>きつく結ぶとほどくのが大変なので、ひもは百均などで安く買っておいて、その都度、ほどかずに、はさみなどで切って使い捨てにするのが良いでしょう。</p> <h3> 麻ひもダイエットの効果</h3> <h4>お腹の引き締め</h4> <p>麻ひもがチクチクとお腹に食い込むので、お腹をへこましておくことに意識的になります。そして、インナーマッスルが鍛えられて、お腹周りが引き締められます。</p> <h4>姿勢の矯正</h4> <p>インナーマッスルが鍛えられて、体幹がしっかりしてくると、自然に姿勢が良くなってきます。</p> <p>そして、猫背も治り、血行も良くなってきます。</p> <h4>過食の防止</h4> <p>お腹に麻ひもを巻いたまま、好きなだけ食事をすると、麻ひもが食い込んで痛いので、おのずと食べ過ぎないように自制するようになります。</p> <h3>麻ひもダイエット上級編</h3> <p>海に行って水着を着るのですぐにやせたいときなどは、思い切りお腹をへこませてから、麻ひもを巻いてみてください。</p> <p>これは、あくまでも緊急用なので、長くは続けないでくださいね。</p> <p> </p> <p>麻ひもダイエットに慣れてきたら、麻ひもを巻いた状態でエクササイズをしてみましょう。</p> <p>・いつものように軽くお腹をへこませて麻ひもを巻きます。</p> <p>・床にヒジとヒザをつけて四つん這いになります。</p> <p>・そのまま、お腹にグッと力を入れて、お腹を思い切りへこませます。肩の力は抜いておきます。麻ひもがたるんで垂れ下がった状態になります。</p> <p>・そのままの姿勢を20秒保ちます。</p> <p> </p> <p>このエクササイズを、一日に3回繰り返します。エクササイズの途中、息は止めたりせずに普通に呼吸を続けるのがコツです。</p> <p>これだけでも、最初のうちは結構きついでしょうが、慣れてきたら、ヒザを曲げずに足を伸ばしてやってみましょう。</p> <p>それにも慣れてきたら、ヒザを直角に曲げて、足首を上に向かって持ち上げる感じでやってみます。</p> <p> </p> marverickjp その不調は低血糖のせいかもしれません  hatenablog://entry/8599973812278117421 2017-07-09T22:11:37+09:00 2017-07-09T22:11:37+09:00 何だか体調がすぐれないと思っていると、実は血糖値が下がっているせいと言うことがあります。 心当たりのある人もない人も、低血糖のことを知っておきましょう。 低血糖症とは 人の血液中の血糖値は、食事・運動・ストレスなど、様々な要因で、変動しています。 健康な人の場合、血糖値は、70~130mg/dlの間を上下していますが、何かのはずみで、正常値よりグッと血糖値が下がって、低血糖状態になってしまうことがあります。 数字として血糖値が低いというより、血糖値をうまくコントロールできずに、正常値を外れてしまうことが問題です。 いつも血糖値が低いというわけでもないので、健康診断等でも発見しにくいのです。 さ… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170709154457j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170709/20170709154457.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170709154457j:plain" /></p> <p>何だか体調がすぐれないと思っていると、実は血糖値が下がっているせいと言うことがあります。</p> <p>心当たりのある人もない人も、低血糖のことを知っておきましょう。</p> <h3>低血糖症とは</h3> <p>人の血液中の血糖値は、食事・運動・ストレスなど、様々な要因で、変動しています。</p> <p>健康な人の場合、血糖値は、70~130mg/dlの間を上下していますが、何かのはずみで、正常値よりグッと血糖値が下がって、低血糖状態になってしまうことがあります。</p> <p>数字として血糖値が低いというより、血糖値をうまくコントロールできずに、正常値を外れてしまうことが問題です。</p> <p>いつも血糖値が低いというわけでもないので、健康診断等でも発見しにくいのです。</p> <p>さらに、糖尿病の人は、治療薬の影響で、低血糖症になりやすいのです。</p> <h3>低血糖症の症状</h3> <p>血液中の血糖は、体中に運ばれて、エネルギー源になります。このエネルギーが不足することによって、様々な問題が生じてきます。</p> <p>主な症状としては、倦怠感・発汗・昼食後の強い眠気・生あくび・めまい・ふらつき・動悸・強い空腹感・集中力の欠如・偏頭痛・筋肉痛・意識障害などがあり、朝なかなか起きられなくなったりします。</p> <p>甘いものや炭水化物を食べないと、手の指が震えたり、体に力が入らなくなったりします。</p> <p>うつ病や自律神経失調症と間違えられることもあります。</p> <p>人によっては、低血糖状態になっても、はっきりした症状が出ないこともあります。特に、糖尿病で、神経障害があると、自分の症状に気づくことができないうちに、病状が進んでしまうことがあります。</p> <h3>低血糖症の原因</h3> <h4>アルコール</h4> <p>お酒を飲み過ぎると、肝臓の、糖を貯蔵する「糖代謝」という働きが阻害されて、低血糖症になることがあります。特に、空腹時に、大量のアルコールを飲むのは、リスクが高いです。</p> <p>もともと糖尿病にかかっていて、インスリン治療をしている人の場合は、さらに血糖値が下がりやすく危険です。</p> <h4>胃の問題</h4> <p>胃下垂の人や、胃酸過多の人、胃の切除手術を受けた人が、糖質を摂り過ぎると、膵臓から過剰にインスリンが分泌されて、血糖値が急激に下がることがあります。</p> <h4>アレルギー体質</h4> <p>アレルギー体質の人は、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンを、アレルギーの症状を抑えるために使ってしまい、コルチゾールのもう一つの働きである、血糖値を上昇させる働きまで手が回らなくなります。</p> <p>そのため、低血糖症になりやすくなります。</p> <h4>激しい運動</h4> <p>糖尿病の治療として、適度な運動が奨められますが、長時間の運動や、激しい運動をすると、反対に、低血糖状態になることがあります。</p> <h4>食生活の乱れ</h4> <p>麺類、スイーツ、糖分の多い炭酸飲料、ジャンクフードなどから、炭水化物や糖分を摂り過ぎると、血糖値の変動が大きくなって、結果的に低血糖になりがちです。</p> <p>無理なダイエットでなることもあります。</p> <h4>糖尿病</h4> <p>糖尿病の治療で、インスリンや血糖降下薬を投与されていると、薬が効きすぎて、低血糖状態になることがあります</p> <h4>他の病気</h4> <p>膵臓の腫瘍(インスリノーマ)・肉腫・肝がんなどの病気のせいで、低血糖症になることがあります。そのほか、不整脈の治療薬の副作用で低血糖になることもあります。</p> <h3>低血糖症の対処法</h3> <p>低血糖症の症状が現れたら、応急処置として、ブドウ糖を口に含むという方法があります。</p> <p>とりあえず10~15gのブドウ糖を取り、15分ほど安静にしていて、症状が余り治まらないようなら、もう一度、ブドウ糖を摂ります。糖分の多いジュース等を飲む方法もあります。その後、ブドウ糖だけではまた低血糖になることがあるので、普通の食事をします。</p> <p>ただし、膵臓の腫瘍であるインスリノーマの場合、ブドウ糖が逆効果になることがあるので、低血糖症の自覚がある場合は、早めにお医者さんに相談しましょう。</p> <p>車の運転中なら、とにかく車を止めましょう。</p> <p>さらに、意識障害が起きるようなことがあれば、すぐに医療機関に行く必要があります。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="全国の低血糖症を診察する病院・クリニック 1323件" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fcaloo.jp%2Fhospitals%2Fsearch%2Fall%2Fd678" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://caloo.jp/hospitals/search/all/d678">caloo.jp</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="糖尿病内科が存在する全国の病院一覧です。" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.hospita.jp%2Fsearch%2Fc185%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://www.hospita.jp/search/c185/">www.hospita.jp</a></cite></p> <p> </p> marverickjp 冷房病(クーラー病)の予防と改善法 hatenablog://entry/8599973812277870213 2017-07-08T19:07:20+09:00 2017-07-08T19:07:20+09:00 「冷房病」とは よく言われる「冷房病」ですが、医学的にそういう病気があるわけではありません。 また、外国では、冷房病に当たる言葉が知られていません。体質的な違いによるものといわれていますが、はっきりしません。外国には「肩こり」に相当する言葉がないように、実態的な症状はあるけれど、指差す言葉がないので自覚されないということかもしれませんね。 暑い季節に、良く冷房が効いた屋内と、暑い屋外を行き来するうちに、その温度差のせいで、自律神経のバランスが崩れて、体調が悪くなることを、一般的に「冷房病」と呼ぶのです。「クーラー病」と呼ばれることもあります。 内外の気温の差が、5℃以上あると、自律神経は、旨く… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170708145524j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170708/20170708145524.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170708145524j:plain" /></p> <h3>「冷房病」とは</h3> <p>よく言われる「冷房病」ですが、医学的にそういう病気があるわけではありません。</p> <p>また、外国では、冷房病に当たる言葉が知られていません。体質的な違いによるものといわれていますが、はっきりしません。外国には「肩こり」に相当する言葉がないように、実態的な症状はあるけれど、指差す言葉がないので自覚されないということかもしれませんね。</p> <p>暑い季節に、良く冷房が効いた屋内と、暑い屋外を行き来するうちに、その温度差のせいで、自律神経のバランスが崩れて、体調が悪くなることを、一般的に「冷房病」と呼ぶのです。「クーラー病」と呼ばれることもあります。</p> <p>内外の気温の差が、5℃以上あると、自律神経は、旨く適応できないで、調子が悪くなると言います。</p> <p>以前は、女性がなるものというイメージが有りましたが、最近では、女性はそれなりに対策することが多くなってきたのに、男性は、自分が冷房病になるわけがないと思って、症状が現れても放置することが多く、重くなる傾向があると言われます。</p> <h3>冷房病の症状</h3> <p>明確な基準があるわけではない冷房病ですが、一般的には、次のような症状があると言われます。同じく自律神経の乱れからくる「冷え性」の症状に共通しています。</p> <p>・頭痛</p> <p>・体のむくみ</p> <p>・肩こり</p> <p>・汗が出にくい</p> <p>・腰痛</p> <p>・食欲不振</p> <p>・嘔吐感</p> <p>・便秘</p> <p>・下痢</p> <p>・鼻づまり</p> <p>・倦怠感</p> <p>・月経不順</p> <h3>冷房病の対策</h3> <p>冷房病にならないためには、冷房を入れすぎないとか、クーラーの風が直接当たるところを避けるなどが良いのですが、オフィスなどでは、自分の都合で調整できないことが多いですよね。</p> <p>そういうときは、次のような対策をしましょう。</p> <h4>体を温めるものを使う</h4> <p>・カーディガン</p> <p>・マスク</p> <p>・スカーフ</p> <p>・マフラー</p> <p>・腹巻き</p> <p>・使い捨てカイロ</p> <p>・膝掛け</p> <p>・靴下の二枚履き</p> <p>・レッグウォーマー</p> <p>・足下ヒーター</p> <p>などで、体を冷やさないようにします</p> <h4>お風呂に入る</h4> <p>夏場はシャワーで済ます人も多いでしょうが、冷房病の改善のためには、ぬるめ(38℃~40℃)のお湯に長めに(20分~30分)入るようにしましょう。</p> <p>そのとき、下の動画の後半を参照して、ふくらはぎを刺激すると効果的です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/dwviauTO3Lk?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/dwviauTO3Lk">youtu.be</a></cite></p> <h4>充分に睡眠をとる</h4> <p>睡眠不足ですと、冷房病が悪化します。暑くて寝苦しいときは、タイマーをセットして軽めに冷房を入れたりして、よく寝られるようにしましょう。</p> <h4> ツボを押す</h4> <p>冷房病に効くとされるツボ「合谷」「三陰交」「気海」「湧泉」を押してみましょう。</p> <p>息を吐きながら親指で4~5秒ほど押し、息を吸いながら力を抜くことを3~5回繰り返します。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/4SUhXyj2U8I?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/4SUhXyj2U8I">youtu.be</a></cite></p> <p> </p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/rGQr3P5_drk?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/rGQr3P5_drk">youtu.be</a></cite></p> <p> </p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/fjVabTztxSQ?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/fjVabTztxSQ">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/qfEddzXy4mw?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/qfEddzXy4mw">youtu.be</a></cite></p> <h4>貧乏ゆすりをする</h4> <p>オフィスで仕事中など、ちょっと貧乏ゆすりをして、血行を良くしましょう 。</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="良い貧乏ゆすり・悪い貧乏ゆすり-意外な効能があった! - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F06%2F28%2F201012" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/06/28/201012">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> <h4>食事の注意</h4> <p>夏は、つい、冷やし中華、アイスクリームやかき氷、冷たい飲み物等をとりがちですが、冷房病の予防のためには、控えておきましょう。</p> <p>生姜ココア・生姜紅茶などは、体を温めてくれて、冷房病に効果的です。</p> <p>ネギ・ニンニク・タマネギ・カボチャ・チーズ等も体を温めてくれます。</p> <p>また、食欲がなくても朝食は抜かずに、三食規則正しく食べるようにします。</p> <h4>ストレッチ</h4> <p>ふくらはぎのストレッチをすることが、冷房病に効果的です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/xYO04mPfyXA?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/xYO04mPfyXA">youtu.be</a></cite></p> <h4> 漢方薬を使う</h4> <p>漢方薬では、「真武湯(しんぶとう)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「人参湯(にんじんとう)」「八味地黄丸(はちみじおうがん)」などが、冷房病に効果があると言われます。</p> <p>体質等によって、どの薬が向いているのかが違うので、医師や薬剤師に相談しましょう。</p> marverickjp アナフィラキシー・ショックとは 様々なものでなります-ヒアリでも hatenablog://entry/8599973812277605492 2017-07-07T22:12:49+09:00 2017-07-07T22:12:49+09:00 「アナフィラキシー・ショック」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんなものなのか、曖昧な人も多いのではないのでしょうか。 アナフィラキシー・ショックとはどんなものなのか、原因は何なのか、調べました。 アナフィラキシー・ショックとは アナフィラキシー・ショックとは、全身に急激に起きる、重度のアレルギー性発作の一つです。 症状としては、蕁麻疹・かゆみ・皮膚が赤くなる・咳・くしゃみ・息がゼーゼーする・眼がかゆくなる・唇が腫れる・腹痛・吐く・血圧が低くなるなどのいくつかの臓器にまたがる様々な症状が、急速に全身に起きます。 症状が激しい場合、血圧の急激な低下で気を失うこともあります。 そして、一… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170707191053j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170707/20170707191053.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170707191053j:plain" /></p> <p>「アナフィラキシー・ショック」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんなものなのか、曖昧な人も多いのではないのでしょうか。</p> <p>アナフィラキシー・ショックとはどんなものなのか、原因は何なのか、調べました。</p> <h3>アナフィラキシー・ショックとは</h3> <p>アナフィラキシー・ショックとは、全身に急激に起きる、重度のアレルギー性発作の一つです。</p> <p>症状としては、蕁麻疹・かゆみ・皮膚が赤くなる・咳・くしゃみ・息がゼーゼーする・眼がかゆくなる・唇が腫れる・腹痛・吐く・血圧が低くなるなどのいくつかの臓器にまたがる様々な症状が、急速に全身に起きます。</p> <p>症状が激しい場合、血圧の急激な低下で気を失うこともあります。</p> <p>そして、一番重い場合、心臓が止まって死ぬことがあります。</p> <h3>アナフィラキシー・ショックの原因</h3> <h4>ヒアリ</h4> <p>とうとう、東京湾でも発見されたヒアリですが、非常に攻撃性が強く、刺されたときアナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。</p> <p>刺されると、火傷を負ったような熱い感じと激しい痛みがあるので、「火蟻」と言われるわけです。刺された箇所には大きな水疱ができ、そのうち膿んできます。</p> <p>そして、刺された人のうち、0.6%~6%の人がアナフィラキシー・ショックを起こすと言われます。</p> <p>症状としては、蕁麻疹・めまい・頭痛・胸部の激痛・吐き気・大量の汗・血圧の低下・ろれつが回らなくなることなどです。</p> <p>重症の場合は、気を失うこともあり、最悪の場合は、死に至ります。</p> <p>ヒアリの毒には、蜂の毒と共通するものがあり、蜂に刺されてアナフィラキシー・ショックを起こしたことのある人は、特に注意が必要です。</p> <p>早急に救急処置をする必要があります。</p> <h4>ハチ</h4> <p>人を刺すことのある、スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチに刺されて、アナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。</p> <p>特に、短時間のうちに複数回蜂に刺されると、アナフィラキシー・ショックにまで進むことが多いと言われます。</p> <p>蜂毒アレルギーの症状は、刺されてから15分以内に出ることが多く、さらに、アナフィラキシー・ショックにまで進んだ場合、ショック症状が出てから15分くらいで、死に至ることもあります。</p> <p>人里離れたところで、蜂に刺されて、アナフィラキシーになった場合、救急車が間に合わない場合もあり、注意が必要です。</p> <p>蜂は、こちらから刺激しない限り、向こうから刺してくることはまず無いので、近づかないことが一番です。</p> <p>ただし、知らないうちに靴の中に入っていたり、取り込んだ洗濯物に止まっていたりして、刺されることがあるので気をつけましょう。</p> <h4>食べ物</h4> <p>アレルギーを引き起こすことのある食べ物(アレルゲン)は、全て、アナフィラキシー・ショックを引き起こすことがあります。</p> <p>その中でも、特に多いのが、ニワトリの卵です。</p> <p> また、そばやピーナッツは、数は多くないけれども、一旦なると重症化しやすいと言われます。</p> <h4>その他</h4> <p>天然ゴム・薬品・運動などで、アナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。</p> <h3>アナフィラキシー・ショックの治療</h3> <p>アナフィラキシー・ショックを起こしやすい人は、医師の処方により、アドレナリンの筋肉注射液を携帯することができます。</p> <p>いざというときに備えて、患者本人や家族が、注射できるよう準備しておく必要があります。</p> <p>その他、抗ヒスタミン薬やステロイド薬も使われますが、いずれにしても、専門の医者に診てもらう必要があります。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="全国のアナフィラキシーショックを診察する病院・クリニック 911件" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fcaloo.jp%2Fhospitals%2Fsearch%2Fall%2Fd1467" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://caloo.jp/hospitals/search/all/d1467">caloo.jp</a></cite></p> <p> </p> marverickjp 食中毒の意外な原因 こんなものでもなるんですね hatenablog://entry/8599973812275227071 2017-06-30T21:29:04+09:00 2017-07-01T21:00:43+09:00 食中毒と言えば、生ものとか牡蠣というイメージがありますよね。 ところが、えっと思うような意外なものが食中毒を引き起こすことがあるんです。 暑い季節なんかには注意しましょう。 カレー 一晩寝かせた方がおいしいなんて言われることもあるカレーですが、翌日になると大変な事態を引き起こすこともあるんです。 食中毒の原因となる菌は、熱に弱くて、加熱処理すると死滅することが多いのですが、「ウェルシュ菌」という細菌は、1時間煮込んでも死なないんです。 ウェルシュ菌は、自然環境に広く分布していますが、特に、牛肉・豚肉・鶏肉などに含まれています。 そして、ウェルシュ菌は、酸素を嫌うんですが、底の深い鍋で、カレー・… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170630011447j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170630/20170630011447.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170630011447j:plain" /></p> <p>食中毒と言えば、生ものとか牡蠣というイメージがありますよね。</p> <p>ところが、えっと思うような意外なものが食中毒を引き起こすことがあるんです。</p> <p>暑い季節なんかには注意しましょう。</p> <h3>カレー</h3> <p>一晩寝かせた方がおいしいなんて言われることもあるカレーですが、翌日になると大変な事態を引き起こすこともあるんです。</p> <p>食中毒の原因となる菌は、熱に弱くて、加熱処理すると死滅することが多いのですが、「ウェルシュ菌」という細菌は、1時間煮込んでも死なないんです。</p> <p>ウェルシュ菌は、自然環境に広く分布していますが、特に、牛肉・豚肉・鶏肉などに含まれています。</p> <p>そして、ウェルシュ菌は、酸素を嫌うんですが、底の深い鍋で、カレー・シチュー・スープなどを煮込んでいると、鍋の下の方が、酸素の少ない、ウェルシュ菌好みの環境になって、喜んでどんどん増殖します。</p> <p>ウェルシュ菌による食中毒は、軽い腹痛や下痢が中心で、嘔吐や発熱の症状が出ることはあまりなく、重症化することは少ないですね。</p> <p>ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、次のようなことに注意しましょう</p> <p>・カレー、シチュー、スープなどを作るときには、酸素が行き渡るように、調理中良くかき混ぜる</p> <p>・食べきらずに保存するときは、小分けにして冷めやすくして、早めに冷蔵庫に保管する。できれば、氷水などで冷やして、なるべく早く冷蔵する。</p> <p>・冬でも、暖房が効いていると、ウェルシュ菌が増殖するので注意する。</p> <p>・おでんや筑前煮、煮込みハンバーグなどでも増殖することがあるので注意する。</p> <h3>味噌汁</h3> <p>味噌汁にも、ウェルシュ菌が繁殖することがあります。いったん作った後、残った味噌汁を常温で置いておくこともあると思います。ところが、ウェルシュ菌は、20℃~55℃くらいで繁殖しやすいのです。</p> <p>そして、温め直しても、熱湯でも平気なのです。</p> <p>食中毒を防ぐには、カレーなどと同じく、早く冷まして、小分けにして冷蔵庫に入れるか、その都度飲みきるくらいの量を作るようにします。</p> <h3>炊き込みご飯・チャーハン</h3> <p>具が多く入っている炊き込みご飯やチャーハンは、痛みやすく、暑い季節には要注意です。</p> <h3>アイスクリーム</h3> <p>アイスクリームの原料となる生卵が、食中毒菌のサルモネラ菌に汚染されていた場合、サルモネラ菌は冷凍している間は増殖しませんが、死滅もしません。</p> <p>市販のアイスクリームがサルモネラ菌に汚染されていることはまずありませんが、自宅で手作りした場合などには、汚染されている可能性があります。</p> <p>また、外国では、アイスクリームが、食中毒菌の一つである「リステリア菌」に汚染されていて回収したことがあります。</p> <p>旅行中・海外滞在中などに、気をつけましょう。</p> <h3>トマト</h3> <p>トマトのヘタには、食中毒菌が多く付いていることがあります。サラダやサンドウィッチを作るときには、ヘタの部分を、残らないようにきれいに取り除きましょう。</p> <h3>生野菜</h3> <p>ホウレン草・レタス・キュウリなどの生野菜には、大腸菌・サルモネラ菌などが付いている可能性があります。サラダなどで生で食べる場合は、じっくりと水洗いをし、サッと湯通しをしましょう。</p> <h3>ペットボトル</h3> <p>飲みかけのペットボトルを、常温で保管しておくと、口の中から移った大腸菌などの菌がどんどん繁殖して、食中毒などの病気を引き起こすことがあります。</p> <p>スポーツドリンクやジュース、カフェ・オレなどの糖分の多い飲み物は特に菌が大量に増えます。</p> <p>いったん口をつけたペットボトルは、冷蔵庫に保管して、速やかに飲んでしまいましょう。</p> <h3>食器洗いのスポンジ</h3> <p>食器を洗うスポンジやタワシには、食べ物のカスが付いていたり、水分がたっぷり含まれていたりして、食中毒を引き起こす大腸菌や黄色ブドウ球菌が大量に繁殖していることがあります。</p> <p>こまめに煮沸消毒したり、日光に当てたりしましょう。そして、ある程度使用したら、新しいものに替えます。</p> <h3> その他の注意</h3> <p>生鮮食料を買うときは、夏場などは特に、朝夕の涼しい時間帯に買いに行き、他に買い物があるときは、生鮮品は最後に買って、寄り道をしないで帰りましょう。</p> <p>スーパーなどの宅配を利用するのも良いですね。</p> <p>調理前はもちろん、調理中に生ゴミに触ってしまったりトイレに行ったら、消毒石鹸で良く手を洗うようにします。</p> <p>食後、使った食器を洗い桶につけたままにしておくと、細菌が繁殖しがちなので、さっさと洗い物を片付けるようにします。</p> <p> </p> marverickjp おかゆは、本当は消化に悪い?病気の時は何を食べれば良い? hatenablog://entry/8599973812274862011 2017-06-29T20:01:15+09:00 2017-06-29T20:01:15+09:00 風邪で寝込んだり、胃腸の調子が悪かったりしたら、おかゆを作って食べる人も多いでしょうね。 でも、そういうときに、必ずしもおかゆが向いてないと言われているのは知っていましたか? これから、その理由を説明します。 なぜおかゆは消化に悪いのか 唾液には、でんぷんを麦芽糖に分解するβアミラーゼという消化酵素が含まれています。ご飯をを食べるときは、よく噛んで、唾液を混ぜ合わせると、この酵素の働きで良く消化されるのです。 ところが、柔らかくて、噛みごたえのないおかゆの場合、つい、よく噛まずに、飲み込むように食べてしまうため、かえって、消化されにくいのです。 おかゆを作るときには、米粒が柔らかくなるまで煮込… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170628220709j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170628/20170628220709.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170628220709j:plain" /></p> <p> 風邪で寝込んだり、胃腸の調子が悪かったりしたら、おかゆを作って食べる人も多いでしょうね。</p> <p>でも、そういうときに、必ずしもおかゆが向いてないと言われているのは知っていましたか?</p> <p>これから、その理由を説明します。</p> <h3>なぜおかゆは消化に悪いのか</h3> <p>唾液には、でんぷんを麦芽糖に分解するβアミラーゼという消化酵素が含まれています。ご飯をを食べるときは、よく噛んで、唾液を混ぜ合わせると、この酵素の働きで良く消化されるのです。</p> <p>ところが、柔らかくて、噛みごたえのないおかゆの場合、つい、よく噛まずに、飲み込むように食べてしまうため、かえって、消化されにくいのです。</p> <p>おかゆを作るときには、米粒が柔らかくなるまで煮込むので、米粒の表面の硬い部分がはがれ落ちて、おかゆに紛れ込んでいます。それを、ろくに噛まずに食べてしまったら、胃に大変な負担をかけることは想像が付きますね、</p> <h3>ではどうすれば良いのか</h3> <p>おかゆが消化が悪いのは、よく噛まないからだとしたら、どうしたら良いんでしょう。</p> <p>答えは簡単-よく噛めば良いんです。少なくとも、一口ごとに30回、できれば50回噛むようにします。</p> <p>また、おかゆを食べるときは、梅干しを一個添えましょう。唾液の出が良くなって、消化が良くなります。</p> <p>梅干しには、疲労回復効果や殺菌作用もあるので、その意味でもおすすめです。ただ、刺激もあるので、二個・三個と食べない方が良いですね。</p> <p>おかゆに卵を入れるのも、栄養の点から推奨できます。</p> <p>おかゆの代わりに、柔らかく煮込んだうどんも、病気の時の食事に向いています。もちろん、よく噛むことが前提です。</p> <h3>病気の時・食欲がないときに</h3> <p>食材は、温めて食べるようにします。野菜も、生ではなく、煮て柔らかくします。</p> <p>脂肪分は、消化器に負担をかけるので、肉を食べるときは、鶏のささみのような脂肪分の少ない肉にしましょう。</p> <p>タンパク質の補給には、湯豆腐などが向いています。</p> <p>また、少しずつ、一日に5~6回に分けて食事をした方が良いでしょう。</p> <p>風邪の時や胃腸の調子が悪いときは、脱水状態になりやすいので、経口補水液・ミネラル麦茶などで補給しましょう。</p> <p>ただし、体を冷やさないように、冷やして飲まないのが肝心です。</p> <p> </p> marverickjp 良い貧乏ゆすり・悪い貧乏ゆすり-意外な効能があった! hatenablog://entry/8599973812274770428 2017-06-28T20:10:12+09:00 2017-06-28T20:10:12+09:00 貧乏ゆすりって、その名の通り貧乏くさいし、行儀が悪いとみられますね。 でも、悪いことばかりではなく、意外なメリットもあるんです。 そこら辺を見ていきましょう。 どうして貧乏ゆすりをするのか 気がついたらしている「貧乏ゆすり」、その原因は、完全に解明されてはいないけれど、次のようなものと言われています。 ・無意識に行われる「伸縮反射」という、筋肉が勢いよく伸ばされたときに、自動的に筋肉が収縮する働きによる足の動き ・心理的な不安やストレスを解消しようとする働き ・座り続けることによる下半身の血行不良を解消しようとする無意識の動き だた、じっと座っていると、足に不快感が生じて、どうしても貧乏ゆすり… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170628152749j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170628/20170628152749.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170628152749j:plain" /></p> <p>貧乏ゆすりって、その名の通り貧乏くさいし、行儀が悪いとみられますね。</p> <p>でも、悪いことばかりではなく、意外なメリットもあるんです。</p> <p>そこら辺を見ていきましょう。</p> <h3>どうして貧乏ゆすりをするのか</h3> <p>気がついたらしている「貧乏ゆすり」、その原因は、完全に解明されてはいないけれど、次のようなものと言われています。</p> <p>・無意識に行われる「伸縮反射」という、筋肉が勢いよく伸ばされたときに、自動的に筋肉が収縮する働きによる足の動き</p> <p>・心理的な不安やストレスを解消しようとする働き</p> <p>・座り続けることによる下半身の血行不良を解消しようとする無意識の動き</p> <p> </p> <p>だた、じっと座っていると、足に不快感が生じて、どうしても貧乏ゆすりをしないではいられない場合、「ムズムズ脚症候群」の可能性もあるので、注意が必要です。</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="脚がムズムズして寝られない!どうしたら良い? - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F05%2F09%2F213636" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/05/09/213636">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> <h3>貧乏ゆすりはマナー違反?</h3> <p>貧乏ゆすりは、日本だけでなく、世界中でマナー違反とされています。</p> <p>ただし、貧乏ゆすりは、<strong><span style="color: #ff0000;">自分では気づいていないことが多い</span></strong>ので、親などが注意する必要があります。</p> <h3>どうして「貧乏ゆすり」というのか?</h3> <p>日本語で、足を無意識に動かすことを、「貧乏ゆすり」というのは、次のような語源であると言われています。</p> <p>・「貧乏ひま無し」と言われるように、せわしなく体を動かすのは、貧乏人のようであるから</p> <p>・貧乏人は、暖房がなかったり、栄養が不足していたりして、体が震えているイメージがあるから</p> <p>・足を揺すっていると貧乏神に取り憑かれるという俗説が江戸時代にあったから</p> <p> </p> <p>諸外国には、「貧乏ゆすり」にピッタリ当てはまる言葉は見当たりませんが、足を揺するのはマナー違反であるというのは、世界共通です。</p> <h3>貧乏ゆすりの意外な良い点</h3> <p>マナーが悪いし、まわりの人には迷惑な「貧乏ゆすり」ですが、実は、心身に良いとされてもいるんです。</p> <p>イギリスのロンドン大とリース大の研究によると、<strong><span style="color: #ff0000;">貧乏ゆすりをする人ほど、死亡率が低い</span></strong>という結果が出たそうです。</p> <h4>ダイエット効果</h4> <p>貧乏ゆすりは、意外にカロリーを消費します。貧乏ゆすりを3分間すると、ウオーキングを20分するのに相当するという説もあります。</p> <h3>股関節症の予防・治療効果</h3> <p>変形性股関節関節症の予防や治療のために、「<strong><span style="color: #ff0000;">ジグリング</span></strong>」と呼ばれる運動療法を行うことがあります。</p> <p>これは、片脚ずつ、足のつま先は床に着けたまま、かかとを2cmくらい上げ下げして貧乏ゆすりをするやり方です。</p> <p>これによって、股関節の軟骨の再生速度が速くなるのです。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/3qLGh97BUW8?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/3qLGh97BUW8">youtu.be</a></cite></p> <h3>むくみ解消効果</h3> <p>貧乏ゆすりによって、「第2の心臓」と呼ばれ、下半身の血流のポンプの役割を果たしているふくらはぎの筋肉の収縮をすることによって、足のむくみが解消できます。</p> <p>また、5分間貧乏ゆすりをすると、皮膚の温度が2℃上昇するといわれ、冷えの改善にも役立ちます。</p> <p>下肢静脈瘤やエコノミークラス症候群の予防にも効果があると言われます。</p> <h3>セロトニンの分泌効果</h3> <p>一定のリズムで体を動かしていると、「幸せホルモン」と呼ばれ、安眠にも関連したホルモンのセロトニンの分泌が活発になると言われます。</p> <h3>集中力向上効果</h3> <p>貧乏ゆすりは、脳の血行を良くし、集中力をアップさせると言われます。</p> <h3>最後に</h3> <p>上に書いたように、いろいろと体に良い「貧乏ゆすり」ですが、人前でやると、迷惑ですし、行儀が悪いので、トイレで行うとか、自宅で一人の時に行うなどしましょう。</p> <p>寝る前に、片脚5分づつ揺するのもおすすめです。</p> <p> </p> marverickjp 手足口病とは?大人がかかると重症化! hatenablog://entry/8599973812274492264 2017-06-27T18:56:42+09:00 2017-06-27T18:59:33+09:00 子供の病気というイメージの強い手足口病ですが、大人もかかるし、子供よりずっと重症化することもあるんです。 まさか自分がそんな子供の病気になるわけがないと思っていると、大変なことになりかねません。 大人が手足口病になると 手足口病は、夏場に子供の間で流行することの多い夏風邪の一種ですが、数は多くないけれども、大人でも、免疫力が低下しているときなどなることがあります。 子供の手足口病は、熱が出ても、38℃以下のことが多いのですが、大人の場合は、三人に一人くらいの人が、40℃以上の高熱を出します。 そして、子供の場合と同様、発症後しばらくして、手のひらや手指、足の裏や足指、ヒザの裏、お尻、口のまわり… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170627151833p:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170627/20170627151833.png" alt="f:id:marverickjp:20170627151833p:plain" /></p> <p>子供の病気というイメージの強い手足口病ですが、大人もかかるし、子供よりずっと重症化することもあるんです。</p> <p>まさか自分がそんな子供の病気になるわけがないと思っていると、大変なことになりかねません。</p> <h3>大人が手足口病になると</h3> <p>手足口病は、夏場に子供の間で流行することの多い夏風邪の一種ですが、数は多くないけれども、大人でも、免疫力が低下しているときなどなることがあります。</p> <p>子供の手足口病は、熱が出ても、38℃以下のことが多いのですが、大人の場合は、三人に一人くらいの人が、40℃以上の高熱を出します。</p> <p>そして、子供の場合と同様、発症後しばらくして、手のひらや手指、足の裏や足指、ヒザの裏、お尻、口のまわりや口の中などに2mm~3mmの水疱ができたり(これが「手足口病」という名の元になっています)、頭痛がしたり、ふしぶしが痛んだり、だるさを感じたり、寒気がしたりします。症状が重い場合は、髄膜炎や脳炎になることさえあります。</p> <p>喉が痛くなって、ものを飲み込みにくくなることもあります。重症化すると、点滴が必要になったりします。</p> <p>口の中にできた水疱は、潰瘍化して、アフタ性口内炎に似た症状になります。</p> <p>手に水疱が多くできると、手作業も困難になりますし、足の裏の水疱が悪化すると、痛くて歩けなくなることがあります。</p> <p>やがて、手足に発疹ができます。子供の場合よりも重症化して、1週間から10日ぐらいは、痛みやかゆみに苦しめられます。</p> <p>指先に発疹ができた場合は、1~2月後に、爪が剥がれることさえあります。</p> <h3>手足口病の感染経路は?</h3> <p>・セキやくしゃみとともに、病原菌が空中にまき散らされて、伝染します。</p> <p>・手足口病にかかっている人に触ったり、タオルなどを共有してうつります</p> <p>・手足口病になっている人の便の病原菌が手に付いて、その手で口を触ったりしてうつります</p> <h3>手足口病の治療法</h3> <p>手足口病にかかったら、内科で診てもらいますが、いまのところ、手足口病が一発で治るような治療法はありません。</p> <p>それぞれの症状に合わせた対症療法でしのぎながら、自然治癒するのを待ちます。</p> <p>口内の水疱の場合は、イソジンうがい薬や、口内炎の治療薬を使います。手足の水疱には、抗ヒスタミン薬を使い、高熱を下げるには、解熱鎮痛剤を使います。</p> <h3>出勤はどうする</h3> <p>手足口病は、学校保健安全法の第3種学校伝染病に指定されています。出席停止期間も明確に決められているわけではなく、条件によって、医師が伝染のおそれがないと判断するまで休むようになっているだけです。</p> <p>会社の場合も、手足口症になったらどうすると決められている場合はまず無いでしょうから、上司などと相談して、会社を休むか、マスクなどをして出社するか決めることになります。</p> <p>ただし、症状が治まっても、便の中には、2週間から4週間は、病原体が含まれていて、同僚や清掃の人にうつす可能性があるので注意が必要です。</p> <p> </p> marverickjp 足の裏で健康チェック いろんなことが分かります hatenablog://entry/8599973812274217065 2017-06-26T21:25:05+09:00 2017-06-26T21:25:05+09:00 普段、自分の足の裏をまじまじと見ることは、あまりないかも知れませんが、足の爪を切る機会などに、観察して見てください。自分の身体の状態が分かるかも知れませんよ。 ・くるぶしのまわりを指で押して痛いときは、股関節に問題がある可能性があります ・足の親指が柔らかくてぶよぶよしているときは、糖尿病か肝臓病の可能性があります ・足の親指の付け根にしこりがある場合、甲状腺に問題があるかも知れません ・足の裏にひどく汗をかいたり、脂っぽくヌルヌルしているときは、腎臓に気をつけましょう ・足の裏がピンク色の場合は、健康状態が良好です ・足の裏が赤い人は、血圧が高いのかも知れません。ストレスがたまっている可能性… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170626184913j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170626/20170626184913.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170626184913j:plain" /></p> <p>普段、自分の足の裏をまじまじと見ることは、あまりないかも知れませんが、足の爪を切る機会などに、観察して見てください。自分の身体の状態が分かるかも知れませんよ。</p> <p>・くるぶしのまわりを指で押して痛いときは、股関節に問題がある可能性があります</p> <p>・足の親指が柔らかくてぶよぶよしているときは、糖尿病か肝臓病の可能性があります</p> <p>・足の親指の付け根にしこりがある場合、甲状腺に問題があるかも知れません</p> <p>・足の裏にひどく汗をかいたり、脂っぽくヌルヌルしているときは、腎臓に気をつけましょう</p> <p>・足の裏がピンク色の場合は、健康状態が良好です</p> <p>・足の裏が赤い人は、血圧が高いのかも知れません。ストレスがたまっている可能性もあります</p> <p>・足の裏が黄色い人は、肝臓の機能が低下している可能性があります</p> <p>・足の裏が白い人は、胃腸が悪かったり貧血気味だったりして、体力がないようです</p> <p>・足の裏を押してみて、白くなったまま、なかなか赤みが戻らない人は、循環器系・リンパ系に問題があることがあります</p> <p>・足の裏が紫色っぽい人は、疲労が蓄積しています</p> <p>・足の裏が浅黒い人は、腎臓・泌尿器系に気をつけましょう</p> <p>・足の指と指の間に、手の指を差し入れたときに、痛みを感じるなら、足指の力が衰えています。</p> <p>・歩くときに足の裏が痛い場合、「モートン病」「足底筋膜炎」「足底線維腫」などが考えられます</p> <p>・足の裏が熱い場合は、「冷え性」「自律神経失調症」「更年期障害」「疲労」などの可能性があります</p> <p>・足の裏に黒いシミができたら、悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性があります</p> <p>・靴の底のすり減りかたが、左右均等でない人は、背骨がゆがんで、体のバランスが崩れています</p> <p> </p> <p>以上の項目は、経験的に分かってきたことで、必ずしも医学的な根拠があるわけではありません。</p> <p>体の調子が気になる場合は、医師に相談しましょう。</p> <p> </p> marverickjp サイレント・キラーの恐怖 症状もなく進行する病気の数々 hatenablog://entry/8599973812273879522 2017-06-25T21:44:45+09:00 2017-06-25T21:44:45+09:00 「サイレント・キラー」は、静かなる殺し屋。じっと息を潜めて、あなたの命を虎視眈々と狙っています。 実は、サイレント・キラーは何人もいるので、四方八方に目配りが必要です。 高血圧症 高血圧症には、基本的に症状がありません。 高血圧症の症状として良く挙げられるのは、頭痛・耳鳴り・めまい・肩こり・しびれ・動悸・息切れなどですが、これらは、高血圧症のせいで引き起こされた動脈硬化等の合併症の症状であって、高血圧であることの直接の結果ではありません。 つまり、それらの症状が現れた頃には、高血圧症のせいで、体の変調がかなり進んでいることが考えられます。 高血圧症を放置すると、動脈硬化が進んで、脳梗塞・心筋梗… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170625160252j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170625/20170625160252.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170625160252j:plain" /></p> <p>「サイレント・キラー」は、静かなる殺し屋。じっと息を潜めて、あなたの命を虎視眈々と狙っています。</p> <p>実は、サイレント・キラーは何人もいるので、四方八方に目配りが必要です。</p> <h3>高血圧症</h3> <p>高血圧症には、基本的に症状がありません。</p> <p>高血圧症の症状として良く挙げられるのは、頭痛・耳鳴り・めまい・肩こり・しびれ・動悸・息切れなどですが、これらは、高血圧症のせいで引き起こされた動脈硬化等の合併症の症状であって、高血圧であることの直接の結果ではありません。</p> <p>つまり、それらの症状が現れた頃には、高血圧症のせいで、体の変調がかなり進んでいることが考えられます。</p> <p>高血圧症を放置すると、動脈硬化が進んで、脳梗塞・心筋梗塞などのリスクが高くなります。</p> <p>その他、心肥大・眼底網膜病変・腎障害などにかかりやすくなります。</p> <h3>糖尿病</h3> <p>糖尿病も、初期には、何の症状もないことが多いのです。</p> <p>その間にも、脳・心臓・腎臓・網膜などの重要な臓器の血管が、高血糖のせいで弾力性が失われて、損傷され続けているのです。</p> <p>進行してくると、やがて、喉が渇く、おしっこが良く出る、良く食べるのに体重が減る、だるくて疲れやすいなどの症状が出ます。</p> <p>そして、神経障害・網膜症・腎症の糖尿病の三大合併症に襲われます。また、動脈硬化が進んで、脳梗塞・心筋梗塞を起こしやすくなります。</p> <h3>脂質異常症</h3> <p>以前は、「高脂血症」と言われていた病気です。コレステロールや中性脂肪の値が高い疾患です。</p> <p>基本的には何の自覚症状もないので放置しがちです。</p> <p>そのうちに、血管の内側に、コレステロールが沈着して、動脈硬化が進んできます。</p> <p>そして、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞の発作が起きるというわけです。</p> <h3>動脈硬化</h3> <p>上にあげた生活習慣病は、どれも動脈硬化の元になっていますね。ということは、生活習慣病を二つ・三つと患っていると、どんどん動脈硬化が進んで、血管系の発作を起こしやすくなると言うことです。</p> <p>そして、動脈硬化自体には、自覚症状がありません。知らないうちに、毛細血管が詰まって壊死しだして、そのうちに、太い血管もだんだん詰まり出します。</p> <p>やがて、動脈硬化が進行すると、手足が冷える、指の爪の下が青白くなる、爪が割れやすくなる、目が充血する、目のまわりにクマができるといった症状が現れますが、特にこれと言った症状がないことも多いのです。</p> <p>そうして、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなっていきます。</p> <h3>肝臓病</h3> <p>肝臓は「沈黙の臓器」と言われています。知覚神経がないので痛みを感じないですし、余裕を持って活動しているので、肝臓の働きが本来の30%以下にならないと、症状が現れないのです。</p> <p>言い換えると、だるい・疲れやすいといった症状が出るようになったら、肝臓の機能はかなり低下しているということになります。</p> <h3>膵臓がん</h3> <p>がんは、一般的に、初期のうちは、症状が現れないことが多いのですが、そのなかでも、膵臓がんは、健康診断等でも発見しにくくて、サイレント・キラーといわれています。</p> <p>下腹部の痛み・便秘・ガスの発生・体重の減少などの症状があることもあるのですが、これらは、他の病気でも起こることなので、見逃しやすいのです。</p> <h3>卵巣がん</h3> <p>卵巣がんは、検診を受けても見つけにくく、まわりに臓器が密着していないので、膨張したりしても他の臓器に影響が出ないので気づきにくいのです。</p> <p>また、卵巣は二つあるので、どちらかが正常に機能していれば、月経異常や不正出血も起こらず、異常に気づかないので、サイレント・キラーといわれます。</p> <h3>歯周病</h3> <p>歯周病(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)は、歯茎が歯周病菌に感染して起きる病気で、日本人の成人の80%がかかっているとも言われます。</p> <p>初期には、特に自覚症はなく、せいぜい、歯を磨くときに血が出たり、歯茎がむずむずしたりすることがある程度です。</p> <p>これを放置していると、そのうち歯がグラグラしてきます。そうなったときは、歯を支える骨が、かなり溶けています。歯医者でも、これと言った有効な治療法がないのです。</p> <p>そして、歯周病は、脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・関節炎・腎炎などのリスクを高めると言われます。</p> <h3>過労</h3> <p>残業続きなどで、疲労が蓄積してくると、倦怠感が抜けずに、ボーッとしてミスが多くなったり、免疫力が低下して病気になりやすくなったり、高血圧症や糖尿病になったりといった症状が現れます。</p> <p>ところが、体力に自信がある人ほど、自分の蓄積疲労に気づきにくく、突然、不整脈・心筋梗塞・脳梗塞などの発作を起こして、過労死することがあります。</p> <p>その意味で、過労は、サイレント・キラーなのです。</p> <h3>睡眠負債</h3> <p>現在の医学では、一般的に、睡眠時間は7時間が健康に最も良いとされています。</p> <p>それより睡眠時間が少ないと、それが、いわば「負債」となって、心身にダメージを蓄積させていくと考えられています。</p> <p>6時間睡眠を2週間続けた人の脳波を測定したら、二日徹夜したのと同じ状態だったのに、本人は充分寝て頭がスッキリした感じがしていたという報告があります。</p> <p>つまり、睡眠負債は、自分でも気がつかないうちに心身をむしばむサイレント・キラーとも言えるのです。</p> <p>特に、寝る直前まで、パソコン・スマホを見ていたりすると、睡眠の質が低下して、負債が大きくなります。</p> <p>こうして、睡眠負債がたまってくると、がん、糖尿病、心臓病やうつ病のリスクが高まってきます。</p> <h3>まとめ</h3> <p>自分でも気づかないうちに、あちこちから、サイレント・キラーは、あなたにロック・オンしているかも知れません。</p> <p>自分では分からないのですから、定期的に人間ドックなどで、よく診てもらうしかありません。</p> <p>甘く見ていると、いきなり後ろから狙撃されて、何かの発作を起こすかも知れません。そうなる前に手を打ちましょう。</p> <p> </p> marverickjp 疲れないデスクワークとは-姿勢と休憩法 hatenablog://entry/8599973812273454348 2017-06-24T21:01:24+09:00 2017-06-24T21:01:24+09:00 オフィスで働く人も、在宅でネット・ビジネスなどをする人も、一日に何時間も、デスクワークをする必要があることが多いですね。 そのときに、疲労がたまらずに作業をするやり方を調べてみました。 デスクワーク時の基本的な姿勢 疲れない姿勢は、椅子に深く腰掛けて、上から下に、耳の穴、肩の一番上のところ、お尻の横の骨が出っ張ったところが、垂直線上に並ぶようにすることです。 そして、軽くアゴを引きます。頭のてっぺんのちょっと後ろあたりが、上から引っ張られている感じで背筋を伸ばすようにします。 足の裏全体が、ぴたっと床に着くようにします。そうならない場合は、椅子の高さを調整します。椅子の高さが調整できない場合は… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170624155047j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170624/20170624155047.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170624155047j:plain" /></p> <p>オフィスで働く人も、在宅でネット・ビジネスなどをする人も、一日に何時間も、デスクワークをする必要があることが多いですね。</p> <p>そのときに、疲労がたまらずに作業をするやり方を調べてみました。</p> <h3>デスクワーク時の基本的な姿勢</h3> <p>疲れない姿勢は、椅子に深く腰掛けて、上から下に、耳の穴、肩の一番上のところ、お尻の横の骨が出っ張ったところが、垂直線上に並ぶようにすることです。</p> <p>そして、軽くアゴを引きます。頭のてっぺんのちょっと後ろあたりが、上から引っ張られている感じで背筋を伸ばすようにします。</p> <p>足の裏全体が、ぴたっと床に着くようにします。そうならない場合は、椅子の高さを調整します。椅子の高さが調整できない場合は、台などで調整しましょう。</p> <p>脚を組むのは、骨盤がゆがんだり、肩や背中に負担をかけるので、やめておきましょう。</p> <table style="border: 1px solid #ccc; width: 170px;" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tbody> <tr style="border-style: none;"> <td style="vertical-align: top; border-style: none; padding: 10px 10px 0pt; width: 140px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01CJJI204%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5189Y7C4lOL._SS160_.jpg" alt="" border="0" /></a></td> </tr> <tr style="border-style: none;"> <td style="font-size: 12px; vertical-align: middle; border-style: none; padding: 10px;"> <p style="padding: 0; margin: 0;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01CJJI204%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow">IKSTAR ランバーサポート 低反発クッション 骨盤サポート 腰まくら 腰痛対策 姿勢矯正 背当て 背もたれ 猫背 健康クッション ブラック</a></p> <p style="color: #cc0000; font-weight: bold; margin-top: 10px;">新品価格<br />¥4,380<span style="font-weight: normal;">から</span><br /><span style="font-size: 10px; font-weight: normal;">(2017/6/24 20:57時点)</span></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p><img src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p> <h3>パソコン作業中の姿勢</h3> <p>デスクでPCを使う人が多いと思いますが、その場合、ヒジを90℃以上曲げて、キーボードやマウスを操作できるように配置しましょう。</p> <p>ディスプレイの一番上の端が眼より下になるように置きます。そして、眼とディスプレイは40cm離すようにします。</p> <h3> デスクワーク中の注意</h3> <p>座ったまま手を伸ばして、足下に置いたものを取ったりすることをしがちですが、これはとても腰に負担がかかるので、いったん立って行いましょう。</p> <p>足下の荷物などを足で押して動かすのも、腰に良くありません。</p> <h3>休憩の取り方</h3> <p>筋肉が酸素不足になって老廃物がたまるのを避けるために、2種類の休憩を組み合わせるのが良いと言われます</p> <h4>小休止</h4> <p>10~15分に一度程度、数十秒くらい作業の手を休めます。PC作業をしていたら、キーボードやマウスから手を離します。</p> <p>その間、深呼吸をしたり、軽く肩を回したりします。</p> <p>目立たないように貧乏揺すりをするのも、下半身の血行を良くして、疲れを軽減します。</p> <p>そして、自分の姿勢が、上に述べたような基本の姿勢からずれて猫背になっていないかチェックします。</p> <h4>中休止</h4> <p>一時間に一回くらい、5分~10分の休憩を取りましょう。</p> <p>そして、その場でできるストレッチなどをします。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/c_S1AKs6XQk?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/c_S1AKs6XQk">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/yLTb61zmCR8?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/yLTb61zmCR8">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/yAg8vHICFhE?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/yAg8vHICFhE">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/TldtGf4PELA?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/TldtGf4PELA">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/2U26UYLII9E?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/2U26UYLII9E">youtu.be</a></cite></p> <p> </p> <p>可能であれば、立ち上がって、脚を伸ばしましょう。書類を取りに行くとか、トイレに行くとか、何かにかこつけて、少し歩くようにします。</p> <p> </p> marverickjp これなら簡単!絆創膏ダイエットとは hatenablog://entry/8599973812273176886 2017-06-23T21:17:33+09:00 2017-06-23T21:17:33+09:00 「絆創膏でダイエットってどういうこと?」と疑問に思った人も多いでしょうね。 バンドエイド、カットバン、サビオなどの商品名で売られている、あのガーゼ付き絆創膏でダイエットができるのです。 絆創膏ダイエットとは 「絆創膏ダイエット」とは、鍼灸師の沼田光憲氏の考案した、お腹や足の引き締めを目指したダイエット法です。 東洋医学の、経絡(けいらく)やツボの考え方を応用したものです。 ツボに絆創膏を貼って、ずっと押し続けるような状態にするのです。 絆創膏ダイエットのやり方 お腹のダイエット 「中極(ちゅうきょく)」というツボを使います。 youtu.be 小さめの絆創膏(SサイズかMサイズ)を縦にして、真… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170623184512j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170623/20170623184512.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170623184512j:plain" /></p> <p>「絆創膏でダイエットってどういうこと?」と疑問に思った人も多いでしょうね。</p> <p>バンドエイド、カットバン、サビオなどの商品名で売られている、あのガーゼ付き絆創膏でダイエットができるのです。</p> <h3>絆創膏ダイエットとは</h3> <p>「絆創膏ダイエット」とは、鍼灸師の沼田光憲氏の考案した、お腹や足の引き締めを目指したダイエット法です。</p> <p>東洋医学の、経絡(けいらく)やツボの考え方を応用したものです。</p> <p>ツボに絆創膏を貼って、ずっと押し続けるような状態にするのです。</p> <h3>絆創膏ダイエットのやり方</h3> <h4>お腹のダイエット</h4> <p>「中極(ちゅうきょく)」というツボを使います。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/m226cDT-zQM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/m226cDT-zQM">youtu.be</a></cite></p> <p>小さめの絆創膏(SサイズかMサイズ)を縦にして、真ん中のガーゼ部分を中極に当て、絆創膏の両端を軽く引っ張るようにしながら、粘着部分に貼り付けます。</p> <p>お腹を絞る作用が期待できます。</p> <p>また、膀胱にも影響を与えて、頻尿や前立腺肥大の改善にも期待できます。</p> <h4>足のダイエット</h4> <p>足のダイエットに使うツボは、2つあります。</p> <p>一つは、「血海(けっかい)」です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/UsjaZml0u3g?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/UsjaZml0u3g">youtu.be</a></cite></p> <p>大きめの絆創膏(LサイズかMサイズ)を縦にして、ガーゼの部分が血海に来るようにして、軽く上下に引っ張りながら貼り付けます。</p> <p>血海は、下半身のむくみ解消や、生理不順に効果があるとされています。</p> <p>左右の足、それぞれの血海に貼りましょう。</p> <p> </p> <p>もう一つのツボは、「三陰交(さんいんこう)」です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/rGQr3P5_drk?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/rGQr3P5_drk">youtu.be</a></cite></p> <p>大きめの絆創膏(LサイズかMサイズ)を縦にして、中心のガーゼの部分が三陰交に来るようにして、足の骨にそって上下に(膝の方とくるぶしの方に)軽く引っ張るようにしながら貼り付けます。</p> <p>左右の足の三陰交に貼りましょう。</p> <p>三陰交は、下半身の引き締めや冷え性・夏バテの解消、更年期障害の改善等に効果があると言われます。</p> <p> </p> <p>以上、5枚の絆創膏を貼れば、絆創膏ダイエットの完成です。簡単ですね。</p> <p> </p> <h3>絆創膏ダイエットの注意点</h3> <p>絆創膏ダイエットは、絆創膏を引っ張って貼るので、伸縮性のある絆創膏を選びましょう。</p> <p>また、汗などではがれないように、防水性のものが良いですね。</p> <p>絆創膏で肌がかぶれるのを防ぐためにも、毎日か一日置きに張り替えたほうが良いでしょう。</p> <p>それでも肌がかぶれるようなら、低刺激の絆創膏に変えるか、少し絆創膏ダイエットを中止してみましょう。</p> <p>絆創膏ダイエットだけに頼らずに、運動をしたり食事に気をつけることもしましょう。</p> <p>とりあえず、1週間続けてみて、自分に向いているか、確認してみましょう。</p> <p> </p> marverickjp 熱中症の意外な盲点 こんな原因や症状もあったんです hatenablog://entry/8599973812272463020 2017-06-21T23:23:59+09:00 2017-06-21T23:23:59+09:00 夏の暑い日に、戸外にずっといて、あまり水分補給しないでいるうちにバタッと倒れる。熱中症とは、こんな病気だと思っていませんか。 でも、原因にしても症状にしても、意外なことがいろいろあるんです。 室内でも熱中症になる 室内にいても、省エネやエコを意識して、あまり冷房を入れずにいると、熱中症になってしまいます。 また、台所で火を使っているときも、熱中症になる可能性があります。 特に、高齢の人は、自分の水分不足に気づきにくいため、充分に水分を補給しないでいて、熱中症になることがあります。 車の中でも熱中症になる 炎天下に駐車してあった車に乗るのは危険です。換気したり、冷房して、環境を良くしてから運転し… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170621163300j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170621/20170621163300.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170621163300j:plain" /></p> <p>夏の暑い日に、戸外にずっといて、あまり水分補給しないでいるうちにバタッと倒れる。熱中症とは、こんな病気だと思っていませんか。</p> <p>でも、原因にしても症状にしても、意外なことがいろいろあるんです。</p> <h3>室内でも熱中症になる</h3> <p>室内にいても、省エネやエコを意識して、あまり冷房を入れずにいると、熱中症になってしまいます。</p> <p>また、台所で火を使っているときも、熱中症になる可能性があります。</p> <p>特に、高齢の人は、自分の水分不足に気づきにくいため、充分に水分を補給しないでいて、熱中症になることがあります。</p> <h3>車の中でも熱中症になる</h3> <p>炎天下に駐車してあった車に乗るのは危険です。換気したり、冷房して、環境を良くしてから運転しましょう。</p> <p>また、子供を後部座席に座らせている場合、リアウィンドウ越しに強い日差しが差し込んでくる一方、エアコンの冷たい風がうまく後ろの方に回らずに、子供が熱中症になることがあります。</p> <p>赤ちゃんをチャイルドシートに乗せている場合、シートに密着している背中の部分は、汗をかきやすくなっています。前から見てあまり汗をかいていないので安心していたら、実は背中の汗で脱水症状を起こして、熱中症になることもあるので、注意が必要です。</p> <h3>冬でも熱中症になる</h3> <p>冬でも、乾燥した室内にいたり、こたつや電気カーペットで温まっていると、体からどんどん水分が奪われて、自分では全く気づいていない脱水症状「かくれ脱水」になることがあります。</p> <p>そして、熱中症の症状が現れるのです。</p> <h3>水分補給の仕方が間違っていると熱中症になる</h3> <p>熱中症を防ごうとして、冷たい水をゴクゴク飲むと、胃が冷えて、消化機能が低下してしまいます。</p> <p>そうすると、消化機能を回復しようとして、全身の血液が胃に集まってきます。そして、胃以外の体の部分が、血などの水分の少ない脱水症状になってしまうことがあります。</p> <p>若い人なら、問題になるほどのことではありませんが、高齢者の場合は、熱中症のリスクが高くなります。</p> <h3>急にではなくじわじわと熱中症になる</h3> <p>若い人の場合、暑いときにスポーツや肉体労働をしていて急になる「労作性熱中症」が多いのですが、高齢者ですと、室内でじっとしていても、暑い日が続くと徐々に発病する「非労作性熱中症」が多いのです。</p> <h3>スポーツドリンクを飲み過ぎると急性糖尿病になる</h3> <p>水分補給として、スポーツドリンクやソフトドリンクをいっぱい飲む人もいるでしょう。</p> <p>ところが、一般的なスポーツドリンクやソフトドリンクには大量の糖分が含まれているんです。</p> <p>500㎖のペットボトルに、砂糖30g~50g分が含まれています。</p> <p>これは、スティックシュガー10本以上、角砂糖なら8~14個分に当たります。</p> <p>もともと糖尿病の気がある人が、こんな飲みものをがぶ飲みすると、急性糖尿病(ペットボトル症候群とも言います)になって、脱水状態になったり、意識障害を起こしたり、場合によっては、命の危険さえあります。</p> <p>現在糖尿病でない人も、糖尿病のような症状が出ます。</p> <p>水分補給は、糖分を含まない麦茶などで行いましょう。緑茶などのペットボトルは、カフェインを含んでいて、利尿作用があり、脱水に結びつくので、カフェインを含まない、麦茶・爽健美茶・十六茶などにしましょう。</p> <p>熱中症の初期症状(めまい・手足の冷えなど)の場合は、麦茶より吸収の早いスポーツドリンクの方が効果的ですが、いっぺんに飲むのではなく、何回かに分けて飲みましょう。スポーツドリンクの代わりに、経口補水液もおすすめです。</p> <h3>塩分補給は必要ない</h3> <p>汗によって塩分が失われるので、塩分の補給が必要だと思っている人も多いのですが、もともと日本人の場合、普段の食事で塩分を必要以上に摂りすぎている傾向があります。</p> <p>暑い日中に激しい運動をしたり、長時間の肉体労働をして、大量の汗をかく人には、塩分が必要ですが、そこまで行かない人が、ことさら塩分を摂ると、腎臓に負担をかけ、血圧が上がる危険性があります。</p> <h3>熱中症の意外な症状</h3> <p>熱中症の症状としては、よく知られているような、めまい・顔のほてり・筋肉痛・筋肉の痙攣・だるさ・吐き気など以外にも、次のような症状があります。</p> <p>・手足が冷たくなる</p> <p>・皮膚がカサカサになる</p> <p>・爪を押して下の皮膚が白っぽくなったとき、押すのをやめてから、ピンク色に戻るまで、3秒以上かかる</p> <p>・生あくびが出る</p> <p>・寒気がする</p> <p>・子供の機嫌が悪い、反応がぼんやりしている</p> <h3>熱中症と間違えやすい病気</h3> <h4>脳梗塞</h4> <p>めまい・吐き気・頭痛・しびれ・ふらつき・意識の喪失などの症状が似ているため、脳梗塞の発作を起こした人に、熱中症の対処をしているうちに、手遅れになることがあります。</p> <p>脳梗塞の場合、ろれつが回らなくなる・顔面がマヒする・視野が欠けるなどの症状があるのですが、素人判断せず、一刻も早く救急車を呼ぶなどの処置が必要です。</p> <h4>糖尿病</h4> <p>糖尿病の治療薬の作用で、低血糖になった場合、大量の汗・めまい・意識の混濁など、熱中症と同じような症状が出るので、間違った手当をしないように気をつけましょう。</p> <h4>認知症</h4> <p>高齢者の場合、何となく元気がない、受け答えがぼんやりしている、返事が的外れなどの症状があって、認知症かと思っていたら、実は熱中症だったということがあります。</p> <p> </p> marverickjp 目の前に糸くずが見える!飛蚊症の症状ではないですか? hatenablog://entry/8599973812272127363 2017-06-20T21:02:55+09:00 2017-06-20T21:02:55+09:00 飛蚊症(ひぶんしょう)とは 飛蚊症とは、目の前に、黒や白の糸くずのようなものや粒状のもの、輪のようなものが浮かんで見える症状です。 視線を動かしても、一緒に動いてきます。 青空や白い壁などに面したときに、特にはっきりと見えます。 飛蚊症の原因 生理的なもの 眼球には、硝子体(しょうしたい)という、卵の白身のような、透明なゼリー状のものが詰まっています。 硝子体は、99%の水分と1%の線維からできています。 加齢により、水と線維が分離して、線維がふわふわと、眼球内で浮かんだ状態になります。 この線維が、目の前を飛んでいるように見えるのが、飛蚊症です。 このように、年齢とともに自然に表れる飛蚊症を… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170620151113j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170620/20170620151113.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170620151113j:plain" /></p> <h3>飛蚊症(ひぶんしょう)とは</h3> <p>飛蚊症とは、目の前に、黒や白の糸くずのようなものや粒状のもの、輪のようなものが浮かんで見える症状です。</p> <p>視線を動かしても、一緒に動いてきます。</p> <p>青空や白い壁などに面したときに、特にはっきりと見えます。</p> <h3>飛蚊症の原因</h3> <h4>生理的なもの</h4> <p>眼球には、硝子体(しょうしたい)という、卵の白身のような、透明なゼリー状のものが詰まっています。</p> <p>硝子体は、99%の水分と1%の線維からできています。</p> <p>加齢により、水と線維が分離して、線維がふわふわと、眼球内で浮かんだ状態になります。</p> <p>この線維が、目の前を飛んでいるように見えるのが、飛蚊症です。</p> <p>このように、年齢とともに自然に表れる飛蚊症を、「生理的飛蚊症」といい、本人にとってはわずらわしいけれども、特に治療の必要はないとされています。</p> <p>というより、これといった治療法がないのが実情です。</p> <p>また、若くても、強度の近視の人は、水と線維の分離が起きやすく、飛蚊症になりやすいと言われます。</p> <p>ストレスや眼の疲れによって、飛蚊症になることもあります。</p> <p>中には、胎児の時に硝子体に通っていた血管が出産後も残っていて、飛蚊症の症状が出る人もいますが、心配は要りません。</p> <h4>何かの病気によるもの</h4> <h5>網膜裂孔・網膜剥離</h5> <p>網膜に穴が開く網膜裂孔や網膜が剥がれる網膜剥離が起きた場合に、飛蚊症の症状が起きることがあります。</p> <h5>硝子体出血</h5> <p>糖尿病・高血圧・外傷などのせいで、硝子体の内部で出血が起こることがあります。</p> <p>出血が激しいと、目の前に墨を流したように見えたり、深い霧がかかったように見えたりしますが、軽い出血の場合は、飛蚊症の症状が出ることがあります。</p> <h5>ぶどう膜炎</h5> <p>眼の炎症であるぶどう膜炎になると、飛蚊症になることがあります。</p> <h3>飛蚊症の予防</h3> <h4>UV対策</h4> <p>生理的飛蚊症を予防するには、紫外線が眼に入って有害な活性酸素が発生するのを防ぐ必要があります。</p> <p>外出するときは、できれば、紫外線カット率の高いレンズを使ったメガネやサングラスをかけます。</p> <p>安価なサングラスの中には、ぱっと見ると色が濃いけれど紫外線カット率が低い製品もあるので、注意が必要です。</p> <p>また、顔に合わないメガネやサングラスの場合、横から紫外線が入ってくることがあるので、専門の眼鏡店で、自分に合ったものを選んでもらいましょう。</p> <p>帽子や日傘も活用しましょう。</p> <h4>栄養の補給</h4> <p>生理的飛蚊症を予防したり進行を遅らせるには次のような栄養素が有効とされています。</p> <p>・アントシアニン</p> <p>・ルテイン</p> <p>・コラーゲン</p> <p>・ヒアルロン酸</p> <p>・ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE</p> <h3>飛蚊症の治療</h3> <p>加齢や近視のせいで起きる生理的飛蚊症には、今のところ、確立された治療方法がありませんが、その他の病気によって飛蚊症になっていることも考えられるので、眼科を受診して、原因となっている病気の治療をしましょう。</p> <p>最近になって、生理的飛蚊症の場合も、症状がひどくて気になる場合に、レーザー治療を行うクリニックがでてきました。</p> <p>ただし、レーザー治療をしても、完治するわけではなく、症状が改善する程度のようです。また、人によっては、効果が感じられないことも多いようです。</p> <p>それに、費用もかなりかさみますし、再発の可能性もあります。</p> <p>あくまで自己責任で行ってください。</p> <p> </p> marverickjp MBI(軽度行動障害)とは?家族は大丈夫?認知症になる? hatenablog://entry/8599973812271857614 2017-06-19T21:23:53+09:00 2017-06-19T21:23:53+09:00 MBI(軽度行動障害)をご存じですか。認知症の前段階として注目されている障害です。 自分や家族にあれっ?という症状がある場合、MBIかも知れませんよ。 MBIとは MBIは、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のさらに前段階にあたる障害として、最近になって考えられたものです。 これまで、認知症は、記憶の障害としてとらえられてきましたが、その前に、感情や情緒に変化が現れることが多いことに注目して考えられたものです。 MBIのチェック項目 MBIかどうかのチェックをするには、つぎのような項目にどの程度当てはまるかで判断します。 以前に比べて、次のような状態になってきたかどうかを見るので、もと… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170619191427j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170619/20170619191427.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170619191427j:plain" /></p> <p>MBI(軽度行動障害)をご存じですか。認知症の前段階として注目されている障害です。</p> <p>自分や家族にあれっ?という症状がある場合、MBIかも知れませんよ。</p> <h3>MBIとは</h3> <p>MBIは、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のさらに前段階にあたる障害として、最近になって考えられたものです。</p> <p>これまで、認知症は、記憶の障害としてとらえられてきましたが、その前に、感情や情緒に変化が現れることが多いことに注目して考えられたものです。</p> <h3>MBIのチェック項目</h3> <p>MBIかどうかのチェックをするには、つぎのような項目にどの程度当てはまるかで判断します。</p> <p>以前に比べて、次のような状態になってきたかどうかを見るので、もともとそういう人であった場合を除きます。</p> <p>そして、変化が現れて半年以上続いている場合に、その項目が当てはまるものとします。</p> <p>自分では、自分の変化に気づきにくいので、家族などが注意しましょう。</p> <p>・まわりの人や家事に感心が無くなってきた</p> <p>・これまで興味があったことに対する好奇心が薄くなってきた</p> <p>・人と話をしたり、日常することが面倒になってきた</p> <p>・落ち込みがちになったり涙もろくなったりしてきた</p> <p>・これまで日常的にしてきたことに不安を感じたり心配したりする</p> <p>・すなおに喜びを表さなくなってきた</p> <p>・相手が嫌がることを言ったり、怒りっぽくなったり、イライラするようになってきた</p> <p>・衝動的に行動することが多くなってきた</p> <p>・我慢がきかなくなって、他人に当たるようになってきた</p> <p>・他人にベタベタ触ったり、セクハラめいたことをするようになった</p> <p>・妙に頑固になり、他人の言うことを聞かなくなった</p> <p>・同じことを何度も繰り返すようになった</p> <p>・車や自転車の運転が荒っぽくなった</p> <p>・見知らぬ他人になれなれしく話しかけたり、邪魔をしたりする</p> <p>・常識的に言って良いことやいけないこと、やって良いことやいけないことの区別がつかなくなってきた</p> <p>・疑り深くなって、他人にひどい目にあわされそうだと思い込む</p> <p>どうでしたか。もちろん、上のチェック項目は、あくまで目安にすぎません。</p> <p>ただし、問題があれば、早めに専門医に診てもらえば、その後、MCIや認知症に進んでいくのを遅らせることができます。</p> <h3>気をつけること</h3> <p>MBIやMCIの確実な予防法は分かっていませんが、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、認知症のリスクを高くすることが分かっているので、適切な治療をしておきましょう。</p> <h3>MBIの治療</h3> <p>MBIではないかと疑われる兆候があれば、専門の医者に早めに相談しましょう。</p> <p>どこの病院に行けば分からない場合は、かかりつけの医者に相談してみるのも良いですね。</p> <p>市区町村の窓口でも教えてもらえます。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="認知症 地域支援マップ 医療機関(病院など)、地域包括支援センター(相談窓口)検索 e-65.net[イーローゴ・ネット]" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fsasp.mapion.co.jp%2Fb%2Fe-65%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://sasp.mapion.co.jp/b/e-65/">sasp.mapion.co.jp</a></cite></p> <p><a href="http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=2825">全国もの忘れ外来一覧 | 公益社団法人認知症の人と家族の会</a></p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="認知症の治療が可能な病院 | 病院なび" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbyoinnavi.jp%2Fq07" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://byoinnavi.jp/q07">byoinnavi.jp</a></cite></p> <p> </p> marverickjp パニックになりそう!いざという時、落ち着きを取り戻すには hatenablog://entry/8599973812271441698 2017-06-18T21:24:25+09:00 2017-06-18T22:08:54+09:00 大勢の前でプレゼンしたり、就職面接をしたりするときなど、頭が真っ白になって、思わずパニックになって、固まってしまったりすることがありますよね。 そんな時の、危機脱出法をまとめてみました。 ただし、「パニック障害」の克服法というわけではなく、一般的に気が動転しているときの対処法になります。 鏡で自分を観察する 机の上に鏡を置いておく・手鏡を持ち歩く・部屋のあちこちに鏡を置くなどして、普段から自分を観察して、自分がイライラしているとか、むかついているとか、焦っているとかいうような感情を持っているときの表情を確認しておきます。 だんだんと、自分の感情を客観的に見られるようになってきます。 自分のネガ… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170618184415j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170618/20170618184415.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170618184415j:plain" /></p> <p>大勢の前でプレゼンしたり、就職面接をしたりするときなど、頭が真っ白になって、思わずパニックになって、固まってしまったりすることがありますよね。</p> <p>そんな時の、危機脱出法をまとめてみました。</p> <p>ただし、「パニック障害」の克服法というわけではなく、一般的に気が動転しているときの対処法になります。</p> <h3>鏡で自分を観察する</h3> <p>机の上に鏡を置いておく・手鏡を持ち歩く・部屋のあちこちに鏡を置くなどして、普段から自分を観察して、自分がイライラしているとか、むかついているとか、焦っているとかいうような感情を持っているときの表情を確認しておきます。</p> <p>だんだんと、自分の感情を客観的に見られるようになってきます。</p> <p>自分のネガティブな感情を、「あっ。自分は今すっかりあがっているな」というように第三者的に見られるようになると、突発的な感情に振り回されないようになってきます。</p> <h3>深呼吸をする</h3> <p>深い呼吸をすることは、心を落ち着ける王道ですね。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/Eb9tcTvCAgE?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/Eb9tcTvCAgE">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/THsnizI5y2Y?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/THsnizI5y2Y">youtu.be</a></cite></p> <h3>ツボを押す</h3> <p>緊張をほぐすツボです</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/v4cbTiS3E20?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/v4cbTiS3E20">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/0NUGIvWTZNM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/0NUGIvWTZNM">youtu.be</a></cite></p> <p>動悸を鎮めるツボです</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/a33u3giLiTM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/a33u3giLiTM">youtu.be</a></cite></p> <p>イライラしたときのツボです</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/oD4BKZFuEcQ?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/oD4BKZFuEcQ">youtu.be</a></cite></p> <table style="border: 1px solid #ccc; width: 170px;" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tbody> <tr style="border-style: none;"> <td style="vertical-align: top; border-style: none; padding: 10px 10px 0pt; width: 140px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB004BRY1XA%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51E4SXBh4PL._SS160_.jpg" alt="" border="0" /></a></td> </tr> <tr style="border-style: none;"> <td style="font-size: 12px; vertical-align: middle; border-style: none; padding: 10px;"> <p style="padding: 0; margin: 0;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB004BRY1XA%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow">リラックスの素 30日分</a></p> <p style="color: #cc0000; font-weight: bold; margin-top: 10px;">新品価格<br />¥450<span style="font-weight: normal;">から</span><br /><span style="font-size: 10px; font-weight: normal;">(2017/6/18 22:07時点)</span></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p><img src="https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p> <h3>ポジティブな言葉を叫ぶ</h3> <p>緊張している時、あがっているときに、あえて、「ああ、楽しみだ」「ああ、ワクワクするな」などと、肯定的な言葉を大声で叫ぶのも効果的です。</p> <p>でも、人前で、大声を出せないときは、声に出さずに、喉だけ動かして、心の中で叫びましょう。</p> <h3>輪ゴムを使う</h3> <p>人前に出るとか発言を求められる会議の前など、緊張しそうなときは、手首に輪ゴムをはめておき、あがりそうになったら、密かに輪ゴムを引っ張ってから、パチンと離します。その刺激で、精神的に落ち着きを取り戻せます。</p> <h3>スクワットをする</h3> <p>とりあえず5回ほどスクワットをしてみましょう。無理して行うと逆効果なので注意しましょう。</p> <p> </p> marverickjp 脂肪肝とは?軽視すると大変です hatenablog://entry/8599973812270914585 2017-06-17T21:01:10+09:00 2017-06-17T21:01:10+09:00 健康診断で「脂肪肝」といわれたことはありませんか。 脂肪肝といわれる人は、年々増えていて、今や、男性の三人に一人、女性の五人に一人が脂肪肝といわれています。 職場や近所で、脂肪肝の人が多いので、ありふれた病気のように思って、たいしたことは無いと思っている人もいるかも知れませんが、放置すると大変なことになりかねません。 そもそも、脂肪肝になるということは、日常生活に問題があると言うことなのです。 大事に至る前に、生活を改める必要があります。 脂肪肝とは 人間の肝臓には、普通5%程度の中性脂肪を中心とした脂肪(脂質)が蓄えられていますが、この割合が30%を越えた場合を脂肪肝と呼んでいます。 いわば… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170617145845j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170617/20170617145845.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170617145845j:plain" /></p> <p>健康診断で「脂肪肝」といわれたことはありませんか。</p> <p>脂肪肝といわれる人は、年々増えていて、今や、男性の三人に一人、女性の五人に一人が脂肪肝といわれています。</p> <p>職場や近所で、脂肪肝の人が多いので、ありふれた病気のように思って、たいしたことは無いと思っている人もいるかも知れませんが、放置すると大変なことになりかねません。</p> <p>そもそも、脂肪肝になるということは、日常生活に問題があると言うことなのです。</p> <p>大事に至る前に、生活を改める必要があります。</p> <h3>脂肪肝とは</h3> <p>人間の肝臓には、普通5%程度の中性脂肪を中心とした脂肪(脂質)が蓄えられていますが、この割合が30%を越えた場合を脂肪肝と呼んでいます。</p> <p>いわば、肝臓が「フォワグラ」状態になっているのです。</p> <p>腹部に軽い不快感を感じる場合もありますが、ほとんどの場合、特に自覚症状はありません。</p> <p>肥満の人に多いイメージがありますが、肥満で無くともなる人はいます。</p> <h3>脂肪肝の原因は</h3> <h4>アルコール</h4> <p>アルコールの飲み過ぎは、脂肪肝の主な原因の一つです。肝臓でアルコールを分解するときに、肝臓に負担がかかりますし、アルコールの分解過程で中性脂肪ができるのです。</p> <p>一日に、純アルコールに換算して20g以上のお酒を飲むと、アルコール性脂肪肝になるといわれます。</p> <p>純アルコール換算で20gとは、ビール中瓶一本・日本酒一合・焼酎110㎖・ウィスキー ダブル一杯・ワイン180㎖・缶チューハイ一本半程度です。(製品によってアルコール度数も違うので、あくまでも目安です)</p> <h4>過食・肥満</h4> <p>糖質や脂肪分を摂り過ぎると、小腸から肝臓に送られる脂肪酸が増えて、その結果、肝臓で脂肪酸から作られる中性脂肪が多くなり、脂肪肝になります。</p> <h4>無理なダイエット</h4> <p>タンパク質には、肝臓にたまった中性脂肪を血液中に送り出す働きがあります。</p> <p>無理なダイエットによって、タンパク質が不足すると、中性脂肪がたまったままになって、脂肪肝になります。</p> <p>また、極端な糖質制限をすると、私たちの体は、筋肉の中に含まれるタンパク質を糖質に変換して、エネルギーに変えようとするので、その結果、タンパク質が不足して、中性脂肪が肝臓にたまります。</p> <p>また、ダイエットしていることに安心して、運動をしないと、体の血行が悪くなり、代謝も落ちるので、肝臓に中性脂肪がたまって脂肪肝になりやすくなります。</p> <h4>妊娠</h4> <p>まれな病気ですが、妊娠後期に、急に肝臓の機能が低下し、急性妊娠脂肪肝になることがあります。</p> <h4>薬の副作用</h4> <p>ステロイドやアスピリンの副作用で脂肪肝になることがあります。</p> <h3>脂肪肝といわれたら</h3> <h4>脂肪肝を放置すると</h4> <p>脂肪肝といわれても、生活を改めること無く放置すると、やがて、肝硬変、さらには、肝臓がんになることがあります。</p> <p>最近では、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病になるリスクが高くなったり、動脈硬化が進んで、脳梗塞や心筋梗塞と行った循環器系の病気になりやすいことも分かってきました。</p> <h4>アルコールをやめる</h4> <p>アルコール性脂肪肝の場合は、禁酒すれば、6週間以内に症状が改善するといわれます。</p> <h4>食生活の改善</h4> <p>非アルコール性脂肪肝の場合は、食生活の改善が対処の中心となります。</p> <p>中性脂肪の元となる脂肪分や糖質を制限します。</p> <p>適正エネルギーを守るようにします。</p> <p>一日の適正エネルギーは、標準体重に、デスクワーク中心であまり体を動かさない人の場合25kcalをかけたもの、立ち仕事もあって普通に体を動かす人の場合、30kcalをかけたものです。</p> <p>標準体重は、身長(メートル単位で表したもの)を二回掛け合わせたものに22をかけたものです。</p> <p>例えば、身長160cmなら、1.6×1.6×22で56.32kgになります。</p> <p>この人の適正エネルギーは、あまり体を動かさないのなら、56.32×25で1408kcalになりますし、普通に体を動かすとしたら、56.32×30で約1690kcalになります。</p> <p>炭酸飲料やドリンク剤などは、以外とカロリーが多いので、控えるようにしましょう。</p> <h4>運動</h4> <p>適度な有酸素運動をします。激しい運動をする必要は無く、軽く汗ばむ程度の運動で構いません。</p> <p>(220-現在の年齢)×0.6~0.7程度の心拍数になるような運動をしましょう。</p> <h4>コーヒー</h4> <p>ブラックコーヒーを一日に2杯以上飲むと、脂肪肝の改善に効果があると言われます。</p> <h4>鉄分の抑制</h4> <p>サプリメントなどで、鉄分を大量に摂ると、非アルコール性脂肪肝になりやすいといわれます。</p> <h4>充分な睡眠</h4> <p>少なくとも一日6時間の睡眠を取らないと、脂肪肝になるリスクが高まります。</p> <h4>禁煙</h4> <p>タバコのニコチンは、血液中のインスリン濃度を高くし、そのせいで中性脂肪が増えて、脂肪肝につながります。</p> <p>脂肪肝の人は、禁煙する必要があります。</p> <h3>脂肪肝の治療</h3> <p>脂肪肝を本格的に治療するためには、医者に相談しましょう。</p> <p>「消化器内科」で診てもらうのがお薦めです。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="全国の脂肪肝を診察する病院・クリニック 1438件" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fcaloo.jp%2Fhospitals%2Fsearch%2Fall%2Fd1003" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://caloo.jp/hospitals/search/all/d1003">caloo.jp</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="肝疾患(脂肪肝,肝硬変など)の専門治療が可能な病院 | 病院なび" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbyoinnavi.jp%2Fg03" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://byoinnavi.jp/g03">byoinnavi.jp</a></cite></p> marverickjp 脈で危険を回避?三脈の法とは hatenablog://entry/8599973812270598682 2017-06-16T21:01:37+09:00 2017-06-16T21:01:37+09:00 「三脈の法」というのは、自分の脈を診ることによって、自分の身に迫った危険を察知するという方法です。 一種の占いで、科学的な方法ではありませんので、あまり真剣に受け止めずに、一種のゲームとして楽しんでみましょう。 科学的でなければ受け入れられないという方は、スルーしましょう。 三脈の法のやり方 左手を広げて、親指を、首の左側の頸動脈に、中指を、首の右側の頸動脈に当てます。 そして、その左手の手首の動脈に、右手の親指を当てます。 そうすると、三カ所の脈拍を感じられますね。 通常、この三つの脈は同期していて、同じタイミングで、拍動していますね。 もしも、この三つが同期していない場合は、あなたの身に迫… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170616164055j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170616/20170616164055.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170616164055j:plain" /></p> <p>「三脈の法」というのは、自分の脈を診ることによって、自分の身に迫った危険を察知するという方法です。</p> <p>一種の占いで、科学的な方法ではありませんので、あまり真剣に受け止めずに、一種のゲームとして楽しんでみましょう。</p> <p>科学的でなければ受け入れられないという方は、スルーしましょう。</p> <h3>三脈の法のやり方</h3> <p>左手を広げて、親指を、首の左側の頸動脈に、中指を、首の右側の頸動脈に当てます。</p> <p>そして、その左手の手首の動脈に、右手の親指を当てます。</p> <p>そうすると、三カ所の脈拍を感じられますね。</p> <p>通常、この三つの脈は同期していて、同じタイミングで、拍動していますね。</p> <p>もしも、この三つが同期していない場合は、あなたの身に迫った危険を、あなたの無意識が検知して、あなたに知らせていると考えるのが、三脈の法です。</p> <h3>三脈が乱れていたら</h3> <p>三脈法では、三つの脈がずれたまま予定を変更せずに行動した場合、次のようなトラブルがあると考えます。</p> <p> </p> <p>三つの脈が全部ずれて打っている場合</p> <p>→命に関わるような大きな危険が迫っている</p> <p> </p> <p>首の両側の脈は同期しているが、手首の脈がずれている</p> <p>→人間関係のトラブルが生じる</p> <p> </p> <p>首の右側の脈と右手の親指で感じる脈は同期しているが、首の左側の脈がずれている</p> <p>→急病になったり、体調を崩す</p> <p> </p> <p>首の左側の脈と左手首の脈は同期しているが、首の右側の脈がずれている</p> <p>→金銭に関わるトラブルが生じる</p> <p> </p> <p>そして、ズレに気づいてから24時間気をつけて、予定をキャンセルしたり、その場から移動したりします。その結果、脈のズレが解消して、24時間経っても問題が生じなければ、危機は回避されたものと見なします。脈のズレが解消しない場合は、さらに移動したり、別の予定をキャンセルしたりします。ただし、長い場合は、42時間気をつけた方が良いという人もいます。</p> <p> </p> <h3>まとめ</h3> <p>三脈の法は、古来から伝わる、体験的な方法で、科学的な証明がされたものではありません。</p> <p>ですから、やってみようと思わない人は別にやらなくて良いのですが、気になるひとは、出かけるとき、乗り物に乗るときなどに試してみるのも良いかもしれません。</p> <p> </p> marverickjp 手のひらで分かる病気のサイン かゆいとか赤いとか hatenablog://entry/8599973812270183194 2017-06-15T20:51:32+09:00 2017-06-15T20:51:32+09:00 ふと自分の手のひらを見て、「おや、変だな、どうしたんだろう」と思うことはありませんか。内臓からサインが出ているのかも知れません。 家族や友人の手のひらに問題があるとき、さりげなく教えてあげても良いですね。 手のひらが赤い場合 手のひらが赤いのは、そういう体質で、心配する必要が無いことも多いのですが、内臓のトラブルが表れている可能性もあります 手を下に下ろしたときに、手のひらが赤くなる場合、うっ血を起こしている可能性があります。 循環器系の不調や、ストレス、生活の乱れ、冷え性などのせいで、手の末梢血管(毛細血管)が、血行不良を起こしていることが考えられます。 また、もともと手のひらは赤くなかった… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170615150629j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170615/20170615150629.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170615150629j:plain" /></p> <p>ふと自分の手のひらを見て、「おや、変だな、どうしたんだろう」と思うことはありませんか。内臓からサインが出ているのかも知れません。</p> <p>家族や友人の手のひらに問題があるとき、さりげなく教えてあげても良いですね。</p> <h3>手のひらが赤い場合</h3> <p>手のひらが赤いのは、そういう体質で、心配する必要が無いことも多いのですが、内臓のトラブルが表れている可能性もあります</p> <p>手を下に下ろしたときに、手のひらが赤くなる場合、うっ血を起こしている可能性があります。</p> <p>循環器系の不調や、ストレス、生活の乱れ、冷え性などのせいで、手の末梢血管(毛細血管)が、血行不良を起こしていることが考えられます。</p> <p>また、もともと手のひらは赤くなかったのに、この頃赤くなってきたという場合は、肝臓が弱ってきて、「手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」が起きているのかも知れません。</p> <p>手掌紅斑の場合、手のひらのうちでも、特に、親指や小指の付け根の膨らんだところが斑点状に赤らむことが多く、それとの対比で、手のひらの中心付近が白っぽく見えます。</p> <p>肝臓の働きが悪く、体内のホルモンバランスが崩れると、血管の収縮をうまく抑えられなくて、手のひらの周辺の末梢血管に血液が多く流れ込んできて、赤くなるのです。</p> <p>また、妊娠すると、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が活発になって、その作用で血管が拡張して、手掌紅斑になることがあります。</p> <p>妊娠中に手のひらが赤くなった場合、妊娠中だから当然だと放置していると、実は肝臓に障害があったという場合もあるので注意が必要です。</p> <p>その他、血圧やコレステロール値が高い場合も、手のひらが赤くなることがあります。</p> <h3>手のひらが紫色の場合</h3> <p>手のひらが紫色になったりや青白くなるのは、血流が悪くて、血が不足して起きる現象で、「レイノー現象」と呼ばれます。</p> <p>寒さや精神的緊張のせいで起きることもありますが、膠原病・動脈硬化症・一部の鎮痛剤の副作用などで起きることもあります。</p> <h3>手のひらが黄色い場合</h3> <p>かんきつ類・カボチャ・ニンジンなどのカロテン(カロチン)を多く含む食品を食べ過ぎた場合、「カロチン血症」といって、皮膚が黄色くなることがあります。</p> <p>最初は、手のひらや足の裏などの角質層が厚い箇所が黄色くなり、重くなると、全身が黄色っぽくなることがあります。</p> <p>だれでも、カロテンを摂り過ぎるとなる可能性がありますが、高脂血症の人は特に起こりやすいので、コレステロール値に気をつける必要があります。</p> <p>肝臓や胆管に障害がある場合、「黄疸(おうだん)」という、皮膚が黄色くなる症状が出ることがあり、手のひらが黄色くなります。</p> <p>黄疸は、貧血のうち、溶血性貧血という、赤血球の寿命が短くなる疾患によっても起きます。</p> <h3>手のひらがかゆい場合</h3> <p>手のひらがかゆい場合、乾燥や手湿疹の場合もありますが、その他の病気のサインの可能性もあります。</p> <h4> 肝臓病</h4> <p>肝臓の機能が低下すると、βエンドルフィンという物質が、体内で大量に作られ、手のひら・足の裏を始め、体中がかゆくなります。</p> <p>特に、胆汁うっ滞型の肝障害の場合、胆汁酸のせいで、夜も寝られないほどかゆいことがあります。</p> <p>妊娠中に、胆汁うっ滞症になって、かゆみに苦しめられる人もいます。</p> <h4>腎臓病 </h4> <p>腎臓の働きが悪いと、老廃物が体外に排出されず、そのせいで、手のひらなどがかゆくなることがあります。</p> <h4>糖尿病</h4> <p>糖尿病の場合、皮膚の感染症にかかりやすく、そのせいで手のひらなどにかゆみを感じることがあります。</p> <h4>アレルギー</h4> <p>金属アレルギーのある人が、金属を手にした場合に、手のひらがかゆくなることがあります。</p> <p>また、大豆・アーモンド・クルミ・チョコーレートなどに、ごく微量の金属が含まれているので、それを食べた後に、手にかく汗にわずかに金属が含まれていて、金属アレルギーに敏感な人は、手のひらがかゆくなることがあります。</p> <p> </p> marverickjp 寝相が悪い原因と寝相を良くする方法 バンザイ寝をしていませんか hatenablog://entry/13355765958055497047 2017-06-14T21:01:05+09:00 2017-06-14T21:01:05+09:00 朝起きたときや、夜中に目を覚ましたときに、とんでもない格好をしていることはありませんか。 誰かと旅行に行ったときなどに恥ずかしい思いをするだけでなく、あなたの体からのサインかも知れません。 寝相がものがたることに耳を傾けてみましょう。 寝相が悪いとは 寝相の悪さの原因 睡眠の環境の悪さ 自律神経の乱れ 脳の働きの問題 夢遊病 寝言 睡眠時無呼吸症候群 背中や肩・首の筋肉のコリ・硬さ 寝相の改善法 寝る環境を整える 肩胛骨をほぐす 寝相が悪いとは 寝相が悪いとは、次のようなことですね ・寝返りをうつ回数が多い ・ヒザを曲げて寝ている ・うつ伏せで寝ている ・バンザイをするように両手を上に伸ばして… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170613205233j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170613/20170613205233.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170613205233j:plain" /></p> <p>朝起きたときや、夜中に目を覚ましたときに、とんでもない格好をしていることはありませんか。</p> <p>誰かと旅行に行ったときなどに恥ずかしい思いをするだけでなく、あなたの体からのサインかも知れません。</p> <p>寝相がものがたることに耳を傾けてみましょう。</p> <ul class="table-of-contents"> <li><a href="#寝相が悪いとは">寝相が悪いとは</a></li> <li><a href="#寝相の悪さの原因">寝相の悪さの原因</a><ul> <li><a href="#睡眠の環境の悪さ">睡眠の環境の悪さ</a></li> <li><a href="#自律神経の乱れ">自律神経の乱れ</a></li> <li><a href="#脳の働きの問題">脳の働きの問題</a><ul> <li><a href="#夢遊病">夢遊病</a></li> <li><a href="#寝言">寝言</a></li> <li><a href="#睡眠時無呼吸症候群">睡眠時無呼吸症候群</a></li> </ul> </li> <li><a href="#背中や肩首の筋肉のコリ硬さ">背中や肩・首の筋肉のコリ・硬さ</a></li> </ul> </li> <li><a href="#寝相の改善法">寝相の改善法</a><ul> <li><a href="#寝る環境を整える">寝る環境を整える</a></li> <li><a href="#肩胛骨をほぐす">肩胛骨をほぐす</a></li> </ul> </li> </ul> <p> </p> <h3 id="寝相が悪いとは">寝相が悪いとは</h3> <p>寝相が悪いとは、次のようなことですね</p> <p>・寝返りをうつ回数が多い</p> <p>・ヒザを曲げて寝ている</p> <p>・うつ伏せで寝ている</p> <p>・バンザイをするように両手を上に伸ばして寝ている</p> <p>・掛け布団や毛布がどこかに行ってしまう</p> <p>・枕が頭から外れる</p> <p>・寝ている間に体の向きが変わってしまう</p> <h3 id="寝相の悪さの原因">寝相の悪さの原因</h3> <h4 id="睡眠の環境の悪さ">睡眠の環境の悪さ</h4> <p>寝ているときの環境が悪いと、眠りが浅くなって、何度も寝返りをうち、寝相が悪くなってしまいます。</p> <h4 id="自律神経の乱れ">自律神経の乱れ</h4> <p>ストレスがあったり、寝る前にスマホなどのブルーライトを浴びたり、寝る前に暴飲暴食をしたりして、自律神経が乱れると、よく寝られなくて、寝返りが多くなります。</p> <h4 id="脳の働きの問題">脳の働きの問題</h4> <p>寝ている間に、脳が身体をうまくコントロールできないせいで、からだが思わぬ動きをすることがあります。</p> <h5 id="夢遊病">夢遊病</h5> <p>夢遊病は、「睡眠時遊行症」や「夢中遊行症」とも呼ばれる、睡眠中に起きる異常行動のことで、子供に多く見られますが、大人でも、アルコールや薬物・強烈なストレスなどの影響などで起きることがあります。</p> <p>寝ている最中に、意識が覚めないまま起き出して、短くて30秒から長くて30分くらいの間、歩き回ったり、なにかの作業をした後、また、眠りにつきます。</p> <p>睡眠時摂食障害の場合は、起き出して、無意識のまま冷蔵庫などを開けてものを食べたり、調理して食事を作って食べたりすることがあります。</p> <p>後になっても、そのときの記憶はありません。</p> <h5 id="寝言">寝言</h5> <p>寝ている間に言葉を発するのが「寝言」ですが、脳が休んでいて体がある程度覚めている「ノンレム睡眠」のときは、発音がはっきりしていることが多いです。これは、発音に関係する喉やアゴなどの筋肉が動くことができるからです。</p> <p>反対に、脳はある程度活動していて体は休んでいる「レム睡眠」のときは、声を出すのに使う筋肉が緩んでいるため、ムニュムニュといった何を言っているのか分からないような寝言になります。</p> <h5 id="睡眠時無呼吸症候群">睡眠時無呼吸症候群</h5> <p>睡眠時無呼吸症候群の場合、寝相が悪くなって体を良く動かすことが多くなります。</p> <p>また、手足をバタバタ動かしたり、バンザイをするように手を伸ばしたりします。</p> <p>座った姿勢で寝ることもあります。</p> <h4 id="背中や肩首の筋肉のコリ硬さ">背中や肩・首の筋肉のコリ・硬さ</h4> <p> 猫背やストレートネックで背骨がゆがんでいたり、背中の筋肉が硬くなっていると、肋骨の動きが悪くなって、呼吸が浅くなってしまいます。</p> <p>すると、無意識のうちに、バンザイの姿勢になって、肋骨を上げて、呼吸を楽にしようとします。</p> <p>肩や首の筋肉がこわばっているときも、体が自然にストレッチをして、バンザイの形になります。</p> <h3 id="寝相の改善法">寝相の改善法</h3> <h4 id="寝る環境を整える">寝る環境を整える</h4> <p>湿度は50%程度、温度は布団のなかで33℃程度・室内で冬場は20℃程度、それ以外の季節は25度程度が、安眠に良いとされます。そううまくは調整できないし、個人差もありますが、なるべく自分の寝やすい温度・湿度に近づけましょう。</p> <p>敷き布団は、柔らかすぎると、体が沈み込んで、背骨が曲がったり、寝返りをうちにくくなったりするので、適度な硬さのものを選びましょう。</p> <p>枕も、高すぎても低すぎても安眠できません。自分に合った枕を探しましょう。</p> <p>猫背やストレートネックは、寝相を悪くするので治しておきましょう。</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="猫背になっていませんか?姿勢が悪いとこれだけのデメリットが! - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F04%2F26%2F213304" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/04/26/213304">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="ストレートネックは現代病 あなたも知らないうちになっている?「スマホうつ」も - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F06%2F07%2F205731" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/06/07/205731">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> <p> 寝る前に飲み食いしたり、スマホやパソコンから出るブルーライトを浴びると、自律神経が乱れて、寝相が悪くなるので、控えておきましょう。</p> <p>蛍光灯の豆電球も、安眠を妨げて、寝相を悪くしている可能性があります。一度、真っ暗にして寝て、つけているときと比べて、寝心地はどうか試してみるのも良いですね。</p> <p>まわりで騒音がする場合は、耳栓を使って見ましょう。</p> <h4 id="肩胛骨をほぐす">肩胛骨をほぐす</h4> <p>肩胛骨まわりのストレッチをしてほぐしておくと、安眠しやすくなります。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/64jxcm8g2FY?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/64jxcm8g2FY">youtu.be</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> marverickjp 頭痛薬のせいで頭痛がする?!薬物乱用頭痛の恐ろしさ 薬に頼らない頭痛改善法は? hatenablog://entry/13355765958055015717 2017-06-12T20:58:11+09:00 2017-06-12T23:31:01+09:00 あなたは「頭痛持ち」ですか?頭が痛いからといって、あるいは、頭が痛くなりそうだからといって、よく鎮痛剤を飲んでいませんか? 頭痛薬のせいで、かえって頭痛に苦しめられているのかも知れませんよ。 薬物乱用頭痛とは 頭痛を治すために、頻繁に頭痛の薬を飲んでいると、薬が効かなくなってきて、かえって頭痛の回数が増えてくることがあります。 このように、鎮痛剤のせいで引き起こされる頭痛を「薬物乱用頭痛」といいます。 特に、偏頭痛で薬を飲むことが多い人や中年の女性に多く見られます。 また、朝早い時間に起こりやすく、重くなると、毎日のように頭痛がする、いつも頭が重い、不安を感じる、集中できない、物忘れが多い、イ… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170612153756j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170612/20170612153756.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170612153756j:plain" /></p> <p>あなたは「頭痛持ち」ですか?頭が痛いからといって、あるいは、頭が痛くなりそうだからといって、よく鎮痛剤を飲んでいませんか?</p> <p>頭痛薬のせいで、かえって頭痛に苦しめられているのかも知れませんよ。</p> <h3>薬物乱用頭痛とは</h3> <p>頭痛を治すために、頻繁に頭痛の薬を飲んでいると、薬が効かなくなってきて、かえって頭痛の回数が増えてくることがあります。</p> <p>このように、鎮痛剤のせいで引き起こされる頭痛を「薬物乱用頭痛」といいます。</p> <p>特に、偏頭痛で薬を飲むことが多い人や中年の女性に多く見られます。</p> <p>また、朝早い時間に起こりやすく、重くなると、毎日のように頭痛がする、いつも頭が重い、不安を感じる、集中できない、物忘れが多い、イライラするというような症状が出ます。</p> <p>最悪の場合、小脳が萎縮して、歩行困難になったという報告もあります。</p> <p>こうなる原因は、まだはっきりしていませんが、薬の使いすぎで、中枢神経が変化して、痛みを感じやすくなるのではないかと考えられています。</p> <p>薬物乱用頭痛は、市販の頭痛薬をよく飲む人に起きやすいのですが、使用方法が適切でないと、医師に処方してもらった薬でなることもあります。</p> <p>薬物乱用頭痛対策で、何種類もの鎮痛剤をかわりばんこに飲んだとしても、防ぐことはできません。</p> <p>また、鎮痛剤を飲むことをやめたとしても、すぐに症状が改善するわけではなく、かえってリバウンドを起こして頭痛がひどくなることがあります。</p> <h3>薬物乱用頭痛のセルフチェック</h3> <p>次のようなことに当てはまることが多いと、薬物乱用頭痛の可能性があります。</p> <p>・朝早く、夜明け前などに頭痛がすることが多い</p> <p>・頭痛の頻度が増えてきて、月に15回以上頭痛がする</p> <p>・日によって、痛みかたや、痛む箇所が変わることがある</p> <p>・3ヶ月以上、鎮痛剤をしきりに飲んでいる</p> <p>・頭痛が実際にする前に、頭痛が起きそうだという不安から鎮痛剤を飲むことがある</p> <p>・これまで飲んでいた鎮痛剤が効かなくなってきた</p> <p>単一成分の鎮痛剤(バファリンA、ロキソニンS、タイレノールAなど)ならば、3ヶ月以上にわたって、月に15日以上</p> <p>複合成分の鎮痛剤(イブA、新セデス、ナロンエース、ノーシン、バファリンプラスなど)ならば、3ヶ月以上にわたり、月に10日以上</p> <p>飲んでいると、薬物乱用頭痛になる可能性があります</p> <h3>薬物乱用頭痛を防ぐために</h3> <p>「頭痛ダイアリー」をつけて、自分の頭痛の観察をしましょう。</p> <p><a href="http://www.jhsnet.org/dr_medical_diary.html">日本頭痛学会</a> 頭痛ダイアリー ダウンロード・ページ</p> <p>そして、実際に頭痛がする前に予防的に薬を飲むのはやめましょう。</p> <p>しょっちゅう頭痛がして、鎮痛剤を良く飲む人は、医者に相談しましょう。</p> <p> </p> <p>受診するのは、頭痛専門外来・神経内科・脳神経外科などが適しています。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="医療機関検索 | 頭痛Online" src="//hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwww.zutsu-online.jp%2Fsearch%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://www.zutsu-online.jp/search/">www.zutsu-online.jp</a></cite></p> <p> <iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="全国の頭痛専門外来のある病院・クリニック 1277件" src="//hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fcaloo.jp%2Fhospitals%2Fsearch%2Fall%2Fg21" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://caloo.jp/hospitals/search/all/g21">caloo.jp</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="頭痛の診察・治療が可能な病院 | 病院なび" src="//hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbyoinnavi.jp%2Fr00" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://byoinnavi.jp/r00">byoinnavi.jp</a></cite></p> <h3>頭痛薬に頼らない頭痛の治しかた</h3> <p>偏頭痛とそれ以外の頭痛では処置が違うこともあるので注意しましょう</p> <h4>足首を回す</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/bUR7NB-N3TM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/bUR7NB-N3TM">youtu.be</a></cite></p> <h4>イメージの力を使う</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/cLDwVyGmO-Q?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/cLDwVyGmO-Q">youtu.be</a></cite></p> <h4>ツボを押す</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/uVJxM7F17FY?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/uVJxM7F17FY">youtu.be</a></cite></p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/f2M5E886lzM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/f2M5E886lzM">youtu.be</a></cite></p> <h4>マッサージをする</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/_IybpAyrL8M?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/_IybpAyrL8M">youtu.be</a></cite></p> <h4>ストレッチをする</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/DgNSAEe_jmM?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/DgNSAEe_jmM">youtu.be</a></cite></p> <h4>ニンニク・ハチミツ・コショウを混ぜて食べる</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/7kw1MPM211A?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/7kw1MPM211A">youtu.be</a></cite></p> <h4>音楽療法をする</h4> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/ipkVsy_n170?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/ipkVsy_n170">youtu.be</a></cite></p> <h4>漢方薬を使う</h4> <p>薬物乱用頭痛で、鎮痛剤の使用を中止する場合、代わりに漢方薬を使うことがあります</p> <table style="border: 1px solid #ccc; width: 170px;" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tbody> <tr style="border-style: none;"> <td style="vertical-align: top; border-style: none; padding: 10px 10px 0pt; width: 140px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01HRQVQT8%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51xc2DvM3XL._SS160_.jpg" alt="" border="0" /></a></td> </tr> <tr style="border-style: none;"> <td style="font-size: 12px; vertical-align: middle; border-style: none; padding: 10px;"> <p style="padding: 0; margin: 0;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01HRQVQT8%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow">【第2類医薬品】呉茱萸湯エキス顆粒 24包</a></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p><img src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p> marverickjp その汗は病気のサインかも!?暑いだけでは無い汗の原因とは hatenablog://entry/13355765958054487719 2017-06-11T20:58:32+09:00 2017-06-11T20:58:32+09:00 暑ければ汗は自然に出るものですが、急に汗をかくようになったとか、異様に汗の量が多いとか、汗から変な臭いがする場合、なにかの不調のサインかもしれません。 原発性多汗症 多汗症とは、文字通り、汗の量が多い病気です。 全身の汗が多い場合と、顔・脇の下・手のひら・足の裏など、特定の部分だけに汗をかく場合があります。 下に述べるような病気のせいで汗の量が多い場合を、「続発性多汗症」といいますが、特に原因となる病気が見当たらない、原因不明の多汗症を、「原発性多汗症」といいます。 放置しても、健康を損ねることはありませんが、汗のせいで日常生活に支障をきたすようなら、治療の必要があります。 糖尿病 糖尿病の合… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170611145049j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170611/20170611145049.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170611145049j:plain" /></p> <p>暑ければ汗は自然に出るものですが、急に汗をかくようになったとか、異様に汗の量が多いとか、汗から変な臭いがする場合、なにかの不調のサインかもしれません。</p> <h3>原発性多汗症</h3> <p>多汗症とは、文字通り、汗の量が多い病気です。</p> <p>全身の汗が多い場合と、顔・脇の下・手のひら・足の裏など、特定の部分だけに汗をかく場合があります。</p> <p>下に述べるような病気のせいで汗の量が多い場合を、「続発性多汗症」といいますが、特に原因となる病気が見当たらない、原因不明の多汗症を、「原発性多汗症」といいます。</p> <p>放置しても、健康を損ねることはありませんが、汗のせいで日常生活に支障をきたすようなら、治療の必要があります。</p> <p><a href="https://track.affiliate-b.com/visit.php?guid=ON&amp;a=m8450f-H2843455&amp;p=b562408X" target="_blank" rel="nofollow"><img style="border: none;" src="https://www.affiliate-b.com/upload_image/8450-1486752468-3.jpg" alt="薬用デオクリーム チュラリア" width="325" height="60" /></a><img style="border: none;" src="https://track.affiliate-b.com/lead/m8450f/b562408X/H2843455" width="1" height="1" /></p> <h3>糖尿病</h3> <p>糖尿病の合併症として、自律神経に障害が出ると、汗や体温の調整がうまくできなくなって、暑くないときや食事中に、ひどく汗をかくことがあります。</p> <p>特に、これまであまり汗をかかなかったようなところに汗をかくようになったりします。</p> <p>反対に、暑くても汗が出なくなることもあります。</p> <p>汗が、甘酸っぱい臭いがすることもあります。</p> <p>また、糖尿病の治療薬が効きすぎて低血糖になった場合は、冷や汗がでたり寒気がしたりします。</p> <h3>甲状腺機能亢進症</h3> <p>パセドウ病のように、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気の場合、甲状腺ホルモンの作用で、全身の代謝が高まって、暑がりになり、汗をかきやすくなります。</p> <p>その他、動悸・息切れがする、食欲があって良く食べるのにやせる、手が震える、イライラするなどの症状が出ます。</p> <h3>自律神経失調症</h3> <p>自律神経失調症で、交感神経が活発になって、副交感神経の働きが弱まると、汗腺が刺激されて、汗が多く出るようになります。</p> <h3>更年期障害</h3> <p>更年期障害で、ホルモンが乱れると、汗をかきやすくなります。</p> <p>女性だけで無く、男性でも、更年期障害の症状が出ることがあります。</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="男性の更年期障害とは?どうやって乗り越える? - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F05%2F20%2F200541" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/05/20/200541">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> <h3>急性アルコール中毒</h3> <p>短時間で大量のお酒を飲むと、急性アルコール中毒になることがあります。</p> <p>どんどん汗をかいたり、体が熱くなったり、顔や全身に赤みがさしたりしたら、急性アルコール中毒の初期症状の可能性もあるので、注意が必要です。</p> <h3>結核</h3> <p>一度は、絶滅したかと思われていたのに、またじわじわと感染が広がっているのが、結核です。</p> <p>結核にかかると、アンモニア臭い寝汗が、大量にでることがあります。</p> <p>咳や痰が出て、風邪かと思っていると、結核だったということもあります。</p> <p>咳などがいつまでも治らない場合は、一度医者に診てもらいましょう、</p> <h3>白血病</h3> <p>白血病の場合、結核のように、アンモニア臭のする寝汗を大量にかくことがあります。</p> <p>その他、動悸・めまい・発熱・体重減少などの症状が出ます。</p> <h3>肝硬変・腎不全</h3> <p>肝硬変や腎不全で、体の中の老廃物であるアンモニアを処理できなくなると、アンモニア臭い(おしっこ臭い)汗が出るようになります。</p> <h3>パーキンソン病</h3> <p>パーキンソン病になると、自律神経に障害が出て、ちょっと体を動かしたり、ストレスを感じただけで、顔にどっと汗が出ることがあります。</p> <h3>緑膿菌感染症</h3> <p>緑膿菌は、どこにでも普通にいる細菌で、健康な人は、影響を受けませんが、なんらかの病気や加齢などで、免疫が低下している人の場合、感染症を起こして、緑色の汗が出ることがあります。</p> <h3>薬の副作用</h3> <p>一部の抗うつ剤やステロイドなどの副作用で、汗をかくことがあります。</p> <p> </p> marverickjp 歯のかぶせもの・詰め物が取れたときの応急処置 hatenablog://entry/13355765958054025695 2017-06-10T20:52:09+09:00 2017-06-10T20:52:09+09:00 食事の最中に、歯のかぶせものや詰め物が、ポロッと取れてしまうことがありますよね。 でも、連休中で次の歯医者の診察日が何日も先になるとか、旅先だとか、予約が取れないとか、すぐには歯科医にみてもらえないことがあります。 マーフィーの法則風にいえば、そういうときに限って取れるものです。 その数日を何とかしのぐ方法をまとめてみました。 無理に元に戻さない 取れてしまったからと、無理に元に戻そうとしても、どうしてもすき間ができて、そこに菌が入ってしまって虫歯になったり、うまく元通りにならずに浮いた状態になってしまって、隣の歯やかみ合う歯が欠けてしまうことがあります。 また、元に戻ったように見えても、なん… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170610152056j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170610/20170610152056.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170610152056j:plain" /></p> <p>食事の最中に、歯のかぶせものや詰め物が、ポロッと取れてしまうことがありますよね。</p> <p>でも、連休中で次の歯医者の診察日が何日も先になるとか、旅先だとか、予約が取れないとか、すぐには歯科医にみてもらえないことがあります。</p> <p>マーフィーの法則風にいえば、そういうときに限って取れるものです。</p> <p>その数日を何とかしのぐ方法をまとめてみました。</p> <h3 style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">無理に元に戻さない</h3> <p>取れてしまったからと、無理に元に戻そうとしても、どうしてもすき間ができて、そこに菌が入ってしまって虫歯になったり、うまく元通りにならずに浮いた状態になってしまって、隣の歯やかみ合う歯が欠けてしまうことがあります。</p> <p>また、元に戻ったように見えても、なんかの弾みで取れてしまい、飲み込んでしまうこともあります。</p> <p>飲み込んでも、通常は便と一緒に出てくるのですが、特に子供や高齢者の場合など、誤嚥で気管に入ってしまうこともあるので注意が必要です。</p> <h3>接着剤でくっつけない</h3> <p>瞬間接着剤などでくっつけても、隙間ができて、そこから菌がはいって虫歯になります。</p> <p>また、後で歯医者で治療するときも、くっつけたものやはみ出した接着剤がなかなか取れずに、場合によっては、歯を削ったりしなくてはならなくなります。</p> <p>また、接着剤のせいで、口の中が荒れてしまいます。</p> <h3>タッパーなどで保存</h3> <p>取れてしまったかぶせもの・詰め物は、軽く洗って、そのまま小さなタッパーやジップロックのような容器に入れておきましょう。</p> <p>ティッシュペーパーなどに包んで置いておくと、紙の繊維がこびりつきますし、雑菌がついていることもあります。</p> <p>また、無くしたり、ついなにかで押してしまい形が変わってしまいがちです。</p> <p>保存したものは、歯医者に持っていくと、最初に取り付けてから1~2年くらいしか経っていなくて、劣化・変形していなければ、消毒・調整してまた使うことができます。</p> <p>たとえ使えなくて作り直す場合も、取れたものを見ると、噛み合わせが悪いなどの判断ができるので、捨てずに歯医者に持っていきましょう。</p> <h3>しっかりと歯を磨く</h3> <p>かぶせものや詰め物が取れた下には、柔らかい象牙質がむき出しになっていて、虫歯になりやすくなっています。</p> <p>また、取れた後の歯の隙間に、食べ物のカスがたまりやすく、歯茎を圧迫して腫れることがあります。</p> <p>取れたところは、やさしく丁寧に磨きましょう。</p> <p>穴が深く開いていて、歯ブラシで磨きにくいときは、ジェット水流式の歯磨き器できれいにしましょう。</p> <table style="border: 1px solid #ccc; width: 170px;" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tbody> <tr style="border-style: none;"> <td style="vertical-align: top; border-style: none; padding: 10px 10px 0pt; width: 140px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00MFBGH3Q%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41RCq7xAK9L._SS160_.jpg" alt="" border="0" /></a></td> </tr> <tr style="border-style: none;"> <td style="font-size: 12px; vertical-align: middle; border-style: none; padding: 10px;"> <p style="padding: 0; margin: 0;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00MFBGH3Q%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow">パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W</a></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p>開いた穴に正露丸を詰める人もいるようですが、一時しのぎにすぎないし、歯肉が炎症を起こすことがあります。</p> <h3><img src="https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT" alt="" width="1" height="1" border="0" />取れた歯で噛まないようにする</h3> <p>かぶせもの・詰め物が取れた歯はもろくなっていて、強い力が加わると、ヒビが入ったり割れたりします。</p> <p>食事の時、なるべく、その歯で噛まないようにしましょう。特に、硬いものを噛むことは危険です。</p> <p>また、象牙質が露出しているので、熱い食べ物や冷たい飲み物などは、沁みることがあるので注意しましょう。</p> <h3>早めに歯医者に行く</h3> <p>かぶせもの・詰め物が取れた場合でも、すぐに虫歯になるわけではありません。</p> <p>通常、一ケ月ほどで、初期の虫歯になり、三ケ月ほどで穴が開き始めます。</p> <p>ただし、神経を抜いた歯などは、虫歯の進行が早いですし、個人差もあります。</p> <p>また、かぶせもの・詰め物の下で、<strong><span style="color: #ff0000;">虫歯が進行していたせいで、ポロッと取れた可能性がある</span></strong>ので、早急な対処が必要です。</p> <p>それに、食べ物のカスがはさまって、歯周病になりやすいですし、尖った部分が舌を傷つけたりするので、なるべく早く、歯医者で診てもらいましょう。</p> <p>もともと歯の治療をした歯医者でなくても、事情を話せば診てもらえます。</p> <p> </p> marverickjp かかと水虫とは? かかとがカサカサしていませんか hatenablog://entry/13355765958053613429 2017-06-09T19:59:24+09:00 2017-06-09T19:59:24+09:00 かかとがどうもカサカサする、靴下に引っかかるので乾燥しているのかと思っていたら、実はかかとに水虫ができているということもあるんです。 もしかしたらと思ったら、この記事でかかと水虫のことを知ってください。 かかと水虫とは 足の指などの水虫がかかとにまで達してしまったのが、「かかと水虫」です。角質増殖型水虫とか角化型水虫とよばれる、足の裏にできる水虫の一種です。 ガサガサして、水ぶくれのようなものができて皮がめくれたり、時に出血したり、粉を吹いたように見えたりします。 足指が水虫にかかっていないのに、かかとだけ水虫になることは、まずありません。 痛みやかゆみが無いことが多いので、単にかかとが乾燥し… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170609134954j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170609/20170609134954.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170609134954j:plain" /></p> <p>かかとがどうもカサカサする、靴下に引っかかるので乾燥しているのかと思っていたら、実はかかとに水虫ができているということもあるんです。</p> <p>もしかしたらと思ったら、この記事でかかと水虫のことを知ってください。</p> <h3>かかと水虫とは</h3> <p>足の指などの水虫がかかとにまで達してしまったのが、「かかと水虫」です。角質増殖型水虫とか角化型水虫とよばれる、足の裏にできる水虫の一種です。</p> <p>ガサガサして、水ぶくれのようなものができて皮がめくれたり、時に出血したり、粉を吹いたように見えたりします。</p> <p>足指が水虫にかかっていないのに、かかとだけ水虫になることは、まずありません。</p> <p>痛みやかゆみが無いことが多いので、単にかかとが乾燥していると思って、水虫と気づかないことも多いのです。</p> <p>放置していると、足指の爪に白癬菌が入って、爪水虫になることがあります。爪水虫は、とても治しにくく、完治するのに半年くらいかかってしまうので、早めに処置する必要があります。</p> <h3>かかと水虫と乾燥の違い</h3> <p>かかとは、歩くときの衝撃から足をまもるため、どうしても角質層が厚くなってしまいます。また、加齢によって厚くなってきます。そして、その分乾燥しやすいのです。</p> <p>また、かかとは、皮脂の量が少ないので、荒れやすいところです。</p> <p>そこで、かかとがひび割れて、あかぎれなどになってしまうことも多いのです。</p> <p>かかと水虫の場合は、水虫の菌である「白癬菌(はくせんきん)」のせいで、肌がガサガサしたり、プツプツと皮がめくれたりするのです。</p> <p>かかと水虫の場合は、足の指と指の間の皮膚がふやけたようになってジュクジュクしたり、足指の皮がむけたり、足の裏に小さな水ぶくれができるなどの、水虫の症状がある場合がほとんどです。</p> <p>また、家族に水虫の人がいると、うつった可能性があると考えられます。</p> <p>ただし、かかと水虫と乾燥かかとは、良く似ているため、正確に判断するためには、医者に行って、白癬菌の有無を確認してもらう必要があります。</p> <h3>かかと水虫の治療</h3> <table style="border: 1px solid #ccc; width: 170px;" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tbody> <tr style="border-style: none;"> <td style="vertical-align: top; border-style: none; padding: 10px 10px 0pt; width: 140px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01BCYHIRU%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61mSOx6zLoL._SS160_.jpg" alt="" border="0" /></a></td> </tr> <tr style="border-style: none;"> <td style="font-size: 12px; vertical-align: middle; border-style: none; padding: 10px;"> <p style="padding: 0; margin: 0;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB01BCYHIRU%2F%3Ftag%3Da8-affi-276729-22" target="_blank" rel="nofollow">【指定第2類医薬品】メンソレータム エクシブWディープ10クリーム 35g ※セルフメディケーション税制対象商品</a></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p><img src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BYDRU+DLENM2+249K+BWGDT" alt="" width="1" height="1" border="0" />かかと水虫のケアとしては、患部を清潔に保ち、治療クリームを患部の周辺にまで広めに塗るようにします。</p> <p>病院に行くときは、皮膚科が良いですが、内科で診てくれることもあります。</p> <p>薬を塗って、一見治ったように見えても、菌が残っていて、再発することが多いので、根気よく治療する必要があります。</p> <p><iframe class="embed-card embed-webcard" style="display: block; width: 100%; height: 155px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="真菌症(水虫,カンジダ,爪白癬など)の専門治療が可能な病院 | 病院なび" src="//hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbyoinnavi.jp%2Fo07" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://byoinnavi.jp/o07">byoinnavi.jp</a></cite></p> <p><a href="https://caloo.jp/hospitals/search/all/d297">全国の水虫を診察する病院・クリニック 14823件 【病院口コミ検索Caloo・カルー】</a></p> <h3>かかと水虫の予防</h3> <p>同居する家族に水虫の人がいる場合は、床をつねに清潔に保ち、バスマットや爪切りなどは、共用しないようにします。</p> <p>靴は、まめに履き替えるようにします。靴下は、蒸れにくい五本指ソックスが良いといわれます。</p> <p>お風呂では、足の指と指の間も丁寧に洗うようにしましょう。</p> <p><strong>こちらもお読みください</strong></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="足が臭いのはどうして?毎日ちゃんと洗っているのに-解決策はコレ! - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F04%2F15%2F211403" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/04/15/211403">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> marverickjp 一分間ダイエットのすすめ 忙しいあなたに hatenablog://entry/13355765958053320934 2017-06-08T21:55:10+09:00 2017-06-08T23:24:22+09:00 ダイエットで挫折する原因の多くは、時間を取られることではないでしょうか。 そこで、ちょっとした空き時間にできる「一分間ダイエット」を集めてみました。 丹田ダイエット 「丹田(たんでん)」とは、おへそから、こぶし一個分下のあたりで、東洋医学で重要視されている箇所です。 椅子に浅めに座って、上から引っ張られている感じで背筋を伸ばします。 丹田に力を込め、息を吸いながら、お腹をへこませていきます。 そのまま息を止めて、ゆっくり五つ数えます。 息を吐きながら、丹田からスーッと力を抜きます。 これを何回か繰り返します。 一回の動作に10秒かけて、6回繰り返して一分になるのが目安です。 オフィスや電車の中… <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:marverickjp:20170608170059j:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/marverickjp/20170608/20170608170059.jpg" alt="f:id:marverickjp:20170608170059j:plain" /></p> <p>ダイエットで挫折する原因の多くは、時間を取られることではないでしょうか。</p> <p>そこで、ちょっとした空き時間にできる「一分間ダイエット」を集めてみました。</p> <h3>丹田ダイエット</h3> <p>「丹田(たんでん)」とは、おへそから、こぶし一個分下のあたりで、東洋医学で重要視されている箇所です。</p> <p>椅子に浅めに座って、上から引っ張られている感じで背筋を伸ばします。</p> <p>丹田に力を込め、息を吸いながら、お腹をへこませていきます。</p> <p>そのまま息を止めて、ゆっくり五つ数えます。</p> <p>息を吐きながら、丹田からスーッと力を抜きます。</p> <p>これを何回か繰り返します。</p> <p>一回の動作に10秒かけて、6回繰り返して一分になるのが目安です。</p> <p>オフィスや電車の中で、気づいたらやってみましょう。</p> <p>腹筋が鍛えられ、お腹がへっこみ、全身の血行が良くなります。</p> <h3>背伸びダイエット</h3> <p>足を肩幅くらいあけて立ちます。足の指は外側に向けます。ヒザは、あまり力を入れず、楽に曲げるようにします。</p> <p>手のひらを内側にして、両腕を上にあげます。アゴは少しあげるようにします。</p> <p>そのまま、ゆっくりと、腹式呼吸で深呼吸をします。一回の呼吸に15秒くらいかけるようにして、2回繰り返します。</p> <p>次に、両手の指を組んで、手のひらを上に向けて突き出すようにします。</p> <p>そのままアゴをあげて、思い切り背伸びをします。</p> <p>こんどは、胸式呼吸で、深呼吸を2回します。一回に15秒ほどかけましょう。</p> <p>最後に、息を吐きながら手を下ろします。</p> <p>朝起きたときと、毎食前に行うと効果的です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/JiS3JHv-L3Y?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/JiS3JHv-L3Y">youtu.be</a></cite></p> <p>ウエストや骨盤の引き締め・基礎代謝の引き上げ等に効果があります。</p> <h3>骨盤ダイエット</h3> <p>知らず知らずのうちにゆがんでいる骨盤をもとの正しい形に直して、体の状態を改善して、結果的にやせる方法です。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/SaUfg5URpDs?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/SaUfg5URpDs">youtu.be</a></cite></p> <h3>ふるふるダイエット</h3> <p>椅子に腰掛けて、足を組みます。座ってあぐらをかいてもいいです。</p> <p>両手で、片方の足を軽くつかむようにします。親指で足の甲を持ち、それ以外の指で、足の裏を持つようにします。</p> <p>両手で、足を波打たせるように揺らしてほぐします。30秒行います。</p> <p>次に、反対側の足をほぐします。</p> <p>最後に、脚を伸ばし、足首から先を、外側へ内側へと10回動かします。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/2U7lJaokN0k?feature=oembed" width="459" height="344" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/2U7lJaokN0k">youtu.be</a></cite></p> <p>下半身のダイエットに効果的です。</p> <h3>後方腕伸ばしダイエット</h3> <p>脚を肩幅程度に広げて、胸を張るようにして立ちます。</p> <p>両手を後ろに回して、腰のあたりで、両手の指を組みます。</p> <p>腕を伸ばしたまま、手を思い切り後ろに持ち上げます。胸を張った姿勢を崩さないように気をつけます。</p> <p>上げきって、もうこれ以上あがらないというところで、10秒間その姿勢を保ちます。</p> <p>そうしたら、力を緩めて腕を元に戻します。</p> <p>この動作を3回繰り返します。</p> <p>背中の無駄な肉を取り除く効果があります。</p> <h3> プランクポーズ</h3> <p>「プランクポーズ」は、体幹を鍛えて、お腹を引っ込める効果があります。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/iDWwqRcoVyo?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/iDWwqRcoVyo">youtu.be</a></cite></p> <p> 30日間続けることが推奨されています。</p> <h3>フロッグブリッジ</h3> <p>ブリッジのポーズをすることは、ダイエットにとても効果的ですが、初心者にはハードルが高いので、フロッグブリッジをやってみましょう。</p> <p>本格的なブリッジよりはやりやすいですが、実際にやってみると、そう簡単ではありませんよ。</p> <p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/8Bi3OVFOMnY?feature=oembed" width="480" height="270" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://youtu.be/8Bi3OVFOMnY">youtu.be</a></cite></p> <p><strong> こちらもご覧下さい</strong></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="通勤・通学の電車でできるダイエット すき間時間を活用しましょう - 心と身体のチューンナップ" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwellbeing.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F06%2F04%2F201538" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://wellbeing.hatenablog.com/entry/2017/06/04/201538">wellbeing.hatenablog.com</a></cite></p> marverickjp