心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

口内炎が痛い!スグできる対策と二度とならない方法

f:id:marverickjp:20170407154643j:plain

 

何かをを食べたり飲んだりしたときなど、思わず飛び上がるほど痛い「口内炎」。なんとか沁みないようにする方法と、もう二度と苦しめられない方法を調べてみました。

口内炎はどうしてできる?

・口の中のキズ

 歯でグッと噛んでしまったり、虫歯や合っていない歯のかぶせものなどで尖っているところで傷がついたり、硬いものをたべて粘膜を傷つけたりしたところから雑菌がはいりこんで炎症を起こします。

・アレルギーによるもの

 その人にアレルギーを起こすもの(アレルゲン)のせいで、口内炎ができることがあります。良くあるアレルゲンは、果物・野菜・チョコレート・そば・牛乳・歯の詰め物・歯並びの矯正具などです。

・ビタミン不足

 ビタミンBが足らないと、粘膜に炎症ができやすくなります。

・唾液の減少

 ストレスや薬の副作用(抗がん剤・降圧剤など)で、唾液がでにくくなると、胃腸の働きが弱くなったり、口の中に雑菌が増えたりして、口内炎になりやすいのです。

・免疫力の低下

 加齢、偏食、寝不足、ストレスなどで免疫力が低下すると、日本人の大半が持っている単純ヘルペスウィルスが勢いをつけて、口内炎ができることがあります。

・喫煙

 熱い煙の刺激や、熱による口の中の乾燥のせいで、口内炎になることがあります。

速効でできる口内炎の対処法

塩を塗る

即効性は保証付きですが、痛みも保証付きです。口内炎が治るなら死んでも良いくらいの覚悟で、直接塩を塗り込んでください。私は、絶対やりませんケド。やる人は、自己責任でお願いします。それと、そのあと、良くうがいをしてくださいね(気絶してなかったら)。塩水でのうがいもそれなりに効果がありますよ。

ハチミツを塗る

痛みは、塩よりはマシなようです。恐ろしければ、薄めて塗りましょう。なるべく添加物の無い天然のものの方が良いと言われています。

馬油を塗る

実際、綿棒で塗ったら良くなったという報告があります。手元にあれば、一度やってみてください。

ココアパウダーを塗る

医学的な根拠ははっきりしませんが、実際に試した人には効いたそうです。

梅干しをかぶせる

梅干しの肉を、小さく切って、口内炎の上にかぶせるように置きます。梅干しに含まれるクエン酸の殺菌作用と唾液を出させる作用が効くのです。

うがいをする

米酢や緑茶でのうがいも、結構効きます。手軽にできるので、試してみてはどうでしょう。

ハーブティーを使う

カモミールかセージのハーブティーを濃く淹れて、患部に塗ったり、うがいをしたりします。

市販薬を使う

口内炎用に、軟膏・パッチ・錠剤等が市販されています。薬局で相談してみましょう。

 

口内炎がいつまでも治らないときは-重大な病気かも

普通は、口内炎は、1~2週間もすれば、自然に治ります。3週間たっても治らないときや、数え切れないほどできるとき、直径1㎝以上のとき、熱が出たりだるかったりするときは、別の病気かもしれません。

医者に行くことをおすすめします。

口内炎と間違えやすい病気は、次のようなものです。

クローン病、ベーチェット病、白板症、紅板症、口腔ガン、舌ガン、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)

また、糖尿病、白血病、関節リウマチ、HIVなどの症状として、口内炎ができやすくなることがあります。

たかが口内炎、されど口内炎です。

 

もう口内炎に苦しまない!予防法とは

ビタミンを取る

口内炎を防ぐには、ビタミンB群、特にビタミンB2を積極的に取りましょう。

レバー・納豆・卵・牛乳などに含まれています。

サプリでとるのもいいですね。

よく噛む

一口ごとに30回くらい噛んで食事をすると、胃腸が丈夫になり、免疫力も上がり、唾液がよく出るようになるので、口内炎の予防に良いです。

うがいをする

塩水や、イソジンやリステリンのような殺菌効果のある洗口剤で、朝起きたとき・毎食後・寝る前にうがいをしましょう。

歯磨き粉の注意

口の中を清潔に保つという意味で、歯磨きが大切ですが、「ラウリル硫酸ナトリウム」がはいった歯磨き粉は、口内炎を引き起こすという報告があります。まだはっきりと証明されてはいませんが、気になる人は避けておきましょう。

また、歯ブラシは、広がって周りに当たるようになる前に、早めに取り替えましょうね。

鼻呼吸をする

口呼吸をしていると、口の中が乾燥して、口内炎ができやすくなります。意識して鼻で呼吸するようにしましょう。

 

食欲を押さえ込むには?メタボへの道からサッと引き返す方法

f:id:marverickjp:20170406144701j:plain

食欲のままに食べたら大変なことになると分かっていても、人間の三大欲求の一つである食欲は、何とかしてとうるさく主張してきますよね。

健康な食欲なら良いですが、それを越えた食欲をなだめる方法をいろいろ紹介します。

どうしてこんなにお腹がすくの?病気の症状のことも

あまりにお腹がすく場合、何かの病気かも知れません

糖尿病

糖尿病の患者の人を調べると、糖尿病と診断される数年前から異常な食欲を感じていたという人が多いのです。

胃潰瘍

胃潰瘍になると、普通は食欲が減退しますが、胃潰瘍のなりかけの場合は、潰瘍の刺激で胃酸の分泌が活発になって、一時的に食欲が高まることがあります。

パセドウ病

パセドウ病で、甲状腺ホルモンが大量に分泌されると、全身の代謝が活発になって、異常に空腹を感じます。パセドウ病の場合、たくさん食べても体重が減っていきます。

 ストレス・うつ

ストレスやうつの場合、ひどくなると食欲も無くなってしまいますが、そこまで行く前に、脳内ホルモンのセロトニンが足りなくなって、過食になることがあります。

生理

生理は病気ではありませんが、異常な食欲を引き起こすことがあります。生理の時は、ホルモンのバランスが変化して、カラダが妊娠を準備するモードにはいって、子供のためにエネルギーを補充しようとするからです。

食欲を抑える方法

糖尿病等でひどくお腹がすく場合は、病気の治療をする必要があります。そうでなくてお腹が空くときは、次のような方法を試してみましょう。

水を飲む

食事の30分ほど前に、コップ1~2杯の水を飲むと、食欲が抑えられます。砂糖を含まない炭酸水ですと、もっと効果的です。脳が、満腹感を感じるのです。

歯を磨く

食後に歯磨きをすると、せっかく歯を磨いたんだから歯を汚したくないとの心理が働いて、間食や夜食が抑えられます。ミント味の歯磨き粉が効果的なようです。

よく噛む

食事の時は、一口ごとに30回からできれば50回噛むようにしましょう。噛むことによって、脳の「ヒスタミン」という物質が増えて、脳が満腹感を感じます。それに、時間をかけて食べると、血糖値が上がったのに脳が気付いて、食べるのをやめようと思います。

また、一日3食規則正しく食べることで、余計な食欲を防げます。

食器やランチョンマットを青いものに替えると、色彩の効果で、食欲が抑えられるという口コミが多くあります。反対に、赤は、食欲を刺激するので、食事の時、なるべく目に入らないようにしましょう。

ツボを押す

耳の穴の前に、ちょっと出っ張ったところがありますね。これを「耳珠(じじゅ)」といいますが、その真中が「飢点(きてん)」というツボです。

左右の飢点を、食事の15分から30分ほど前に、指先や爪楊枝の尖ってない方で押してみましょう。食べすぎるのを防ぐことができます。

ちょっとだけ間食をする

お腹が空いてどうしようもないときは、ナッツ類・チーズ・寒天・こんにゃく・おから・ドライフルーツ・春雨スープ・昆布などの低カロリーのものを、ちょっとだけ食べて、食欲を満たすことも一つの方法ですね。

 

トイレに行きたいけど行けない!ピンチの切り抜け方

f:id:marverickjp:20170405155927j:plain

社会生活をしていると、尿意があっても、トイレに行けないことがありますよね。場合によっては、かなり長時間行けないことも。そのつらさをどうすれば切り抜けられるか、いろいろ調べました。イザというときに備えて、目を通しておいてください。

おしっこを我慢しているとどうなる

膀胱に尿がたまると、尿意を感じます。ここでトイレに行けば「一件落着」ですが、そうはいかないことが多いですね。

そこで我慢していると、普段は1.5㎝くらいの膀胱の壁が、どんどん伸びて、最後には3㎜くらいにまで薄く引き延ばされます。

いったんトイレに行きたくなっても、そのうちに尿意が治まるのは、こうやって膀胱が膨れるからですね。

でも、限界を超えて我慢を続けると、急性膀胱炎になる可能性が高いので、気をつけてください。

緊張するとトイレに行きたくなるのは、反対に膀胱の皮が収縮するからです。

おしっこを我慢する方法

体を動かす

・座っているときは貧乏揺すりをします。

・立っているときは、こまめに足踏みをします。可能なら、「アー」と声を出します。

・足を大きく上げないで、小走りしてみます。

・スクワットをします。

・両足を組みます。あまりしっかり組むと、膀胱を圧迫してしまうので、軽く組みます。

・「おしっこステップ」をやってみます。

youtu.be

 ・女性の場合、肛門と膣に力を込めてギュッと締めてサッと力を抜くことを繰り返します。男性の場合は、肛門を締めてはゆるめることを繰り返します。

気を紛らわす

・音楽を聴きます。

・考え事をします。

・遠くの緑を眺めます。

ツボを押す

・アゴの膨らみの真ん中の、ちょっとくぼんだところを押してみましょう。

・くるぶしから指4本分上にある「三陰交」(さんいんこう)のツボを押してみましょう。押してみて痛さを感じるところです。親指で1~2分押しましょう。

近くのトイレを探す

・出先でトイレに行きたくなったら、近くにトイレがないか探してみましょう。

 次のアプリが便利です。

  

play.google.com

play.google.com

トイレ 情報共有マップくん

トイレ 情報共有マップくん

  • FARBEYOND LLC
  • ナビゲーション
  • 無料

 

   

顎関節症は意外に多い!?あなたの不調はそのせいかも

f:id:marverickjp:20170404152127j:plain

顎関節症とは

実は、顎の関節(そのまわりも含む)の何かの異常を、まとめて「顎関節症」とよんでいるのです。ですから、原因や症状は、さまざまです。

どんな人がなるの

幼い子供からお年寄りまでかかりますが、一番多いのは、10代の半ば頃から、20代・30代の人です。日本人の二人に一人が一度は経験していると言われます。

女性は、男性の2倍から3倍なりやすいようです。

女性の方が患者が多い理由ははっきりしませんが、痛みに対する感受性が鋭いことや、骨格や靱帯(じんたい)が弱いこと、女性ホルモンの影響などが考えられています。

もう一つ、女性に多い原因として、最近言われているのが、小顔にするための道具(美顔ローラーやリフトアップベルト)の正しくない使い方によるものです。

顎関節症の症状とは

・顎の痛み

 食事のときや話をするときに、顎を動かそうとすると痛みます。顎を動かさないときも痛いときは、おそらく別の病気です。

・口が大きく開けられない

 通常は、口をいっぱいに開くと、手の人差し指・中指・薬指の3本を縦に並べて、口の中に差し入れることができます。それができないと、顎関節症の疑いがあります。

・顎を動かすと音がする

 顎を動かすときに、カクカク・ガクガク・ミシミシ・ジャリジャリといった音がします(クリック音といいます)。音の出る原因はいろいろありますので、他の症状があるかどうかで、顎関節症かどうか判断します。

・噛み合わせに違和感を感じる

 顎関節症のせいで、顎がずれて、以前と噛み合わせが変化して、違和感を覚えることがあります。また、顎の動きがスムーズにいかない感じがすることがあります。

顎が外れる=顎関節症ではありません

よく、「顎が外れる」といいますが、これは、「顎関節脱臼」で、顎関節症とは別のものです。(関連はありますが)

全身に症状が出ることも

顎関節症のせいで、顎以外のところにも症状が出ることがあります。主なものは、次のようなものです。

・頭痛や肩こり

 顎の筋肉の緊張が頭や肩に影響して、頭痛や肩こりがすることがあります。

・めまいや耳鳴り

 顎の関節と耳は近いので、顎関節症になると、中耳や内耳に影響がおよんで、めまいや耳鳴りがすることがあります。

・不眠症や自律神経失調症

 顎関節症ですと、上半身のあちこちの筋肉が緊張して、自律神経が乱れて、自律神経失調症や不眠症になったりします。

顎関節症にならないために

・食事の時は、左右両方の歯で均等に噛むようにしましょう。虫歯や歯周病で、片側の歯だけ使っている場合は、歯医者で治療しましょう。また、食事中は、前をむいて食べましょう。横向きでテレビを見たりするのは良くありません。

・歯を食いしばったり歯ぎしりをするのは悪影響があります。ストレスを溜めないようにしましょう。寝るときにマウスピースをするのも良いですね。

・ほおづえをついたり、携帯やスマホを顎と肩で挟んで長く通話するのはやめましょう。

・寝るときは、高すぎないちょうど良い高さの枕を使って、仰向けか横向きで寝ましょう。うつぶせや手枕は避けましょう。

・美顔ローラーやリフトアップベルトは、使い方を守りましょう。小顔にしたいと無理をすると、顎関節症になることがあります。

 

カラダの不調が顔で分かる!?早速、鏡でチェックしましょう

f:id:marverickjp:20170403142306j:plain

あなたが毎日見ている鏡ですが、お肌の調子や、お化粧ののり具合以外にも、あなたのカラダの調子も映し出しているかもしれません。

アカンベーをしてみましょう

鏡の前でアカンベーをして、まぶたの裏側を映してみましょう。粘膜部分は、普通は赤いのですが、白っぽい場合は、貧血になっている可能性があります。

貧血の原因は、鉄分の不足・生理・消化器や痔の出血などがあります。

また、粘膜が青白い場合は、ストレスがたまっていることが考えられます。

もし、白目のところが、黄色くなっていたら、肝臓病・胆管の詰まり・瞼裂斑(けんれつはん:眼にできるシミ)などかもしれません。

黒目と上まぶたの間に白目が見える場合は、パセドウ病の症状でで上瞼が上に引っ張られていることも考えられます。

眼の下にクマがあるときは、腎臓に問題があることもあります。

おでこはどうですか

おでこを観察してみましょう。ニキビができていれば、シャンプーの洗い残しや前髪のよごれのせいのこともありますが、胃腸が弱っているせいかもしれません。

鼻を見てわかること

東洋医学では、鼻の頭にできものができるのは、心臓の不調の可能性があると考えられています。

鼻が赤くなっているのは、酒さ(しゅさ)と呼ばれますが、原因としては、飲酒・喫煙・脂っこいものや甘いものの食べ過ぎ・便秘・ステロイドの副作用・ビタミンB2不足などがありえます。

口周りでわかること

口の周りや唇が赤紫色になることを、「チアノーゼ」といいますが、冷たいプールに入っていたときなどになった経験がある人も多いのではないでしょうか。でも、場合によっては、心臓や肺に問題があることもあるんです。

口の一番ハジのところ、上唇と下唇の合わさるところを口角といいますが、ここが炎症を起こして切れるのを、「口角炎」といいます。食事をしようとしたり、大きな声を出そうとして、口を開けると、痛ッ!となったことはないですか?

ひどくなると、血が出ることもあります。

口角炎の原因は、胃の不調・ビタミンB2やB6の不足・睡眠不足・ストレス等です。

唇が腫れたり、切れて血が出たりする口唇炎(こうしんえん)になる原因は、アトピー・口紅や歯磨き粉等の刺激・ビタミンB2やB6の不足・胃腸の不調等です。

自分の舌も、鏡で見てみましょう。舌のフチのところが、ギザギザになっていて白っぽい場合、本来の位置より舌が下がっている、「低位舌」(ていいぜつ)の可能性があります。舌が下がっているせいで、下の歯の形が刻まれて、ギザギザした感じになり、汚れが落ちにくいので、白っぽく見えます。

低位舌の場合、睡眠時無呼吸症候群・歯周病・二重あご・誤嚥性肺炎などのリスクが高まります。

健康な人の舌の場合、舌の表面に、ある程度、白いザラザラしたものがあります。これは、糸状乳頭といって、ものを舐めたときに、ヤスリをかけたようにこそぎ取る役割があります。

その白いザラザラがなくて、舌が朱色っぽくてツヤツヤしてる場合、「平滑舌」(へいかつぜつ)かもしれません。平滑舌の主な原因は、ドライマウスです。

赤ら顔の場合

顔全体に赤みがある「赤ら顔」の場合、顔の皮膚が薄くなっているとかステロイドの副作用などのせいが多いのですが、肝臓の機能低下・糖尿病・心臓病などで、顔が不自然に赤くなることがあります。

気になったら病院に行きましょう

色々書いてきましたが、自分の顔を見てわかることは、あくまで目安に過ぎません。不調等があれば、医師に見てもらいましょう。

 

朝スッキリと起きる8つの工夫 知らないと一日を無駄にしてしまうかも

f:id:marverickjp:20170402141319j:plain

朝の目覚めが一日を支配する

あなたは朝、気持ちよく目が覚めますか?

世の中には、「朝活」なんていって、朝からバリバリ活動している人もいるのに、寝覚めが悪いままボーッとしていては、いろんな面で損してしまいますね。

一日の良いスタートダッシュをして、就寝というゴールまで駆け抜ける方法を述べていきます。

ベッドの中で準備体操

朝、目が覚めたら、ベッドや布団の中で、カラダを目覚めさせる準備をしましょう。

手や足の指をグッと曲げては力を抜くことをしばらく繰り返します。両手を伸ばして、バンザイをして、5秒ほどそのままでいて、息を吐きながら力を抜きます。

左右にゴロゴロ転がるのも良いですね。

眼を開けて、目玉を上下左右に動かしたり、グルグル回したりします。腹式呼吸もしてみましょう。

水を飲む

寝ている間に失われた水分を補給し、内臓を目覚めさせるために、コップ一杯の水を飲みましょう。できれば白湯(さゆ)が良いですね。いったん沸かしてからぬるくしたお湯です。

朝日を浴びる

カーテンや雨戸をサッと開けて、朝の日の光を浴びましょう。明るさで、脳内物質の「メラトニン」の分泌が抑えられて、眠気が覚めます。そして、15~16時間後に、今度はメラトニンが分泌されて、自然な眠りに導かれます。

できれば、カーテンや雨戸は閉めないままで寝た方が、徐々に目覚められるのでお薦めですが、防犯上の問題等もあるので、あなたの環境などから判断してください。

シャワーを浴びる

42~43℃の熱めのシャワーと、19~20℃の冷たいシャワーを交互に浴びると、交感神経が活発になって、スッキリします。

アロマを使う

かんきつ系のアロマ(レモン・ペパーミント・ローズマリー)をティッシュに1~2滴垂らして嗅ぐと、ダイレクトに脳が刺激されて目が覚めます。枕元に用意しておきましょう。

起きたらスグ着替える

パジャマのまま、朝食を食べたり、支度をしたりすると、心も体も、区切りがつかないので、サッと着替えて、覚醒モードに切り替えましょう。

朝食の工夫

食物繊維、タンパク質、炭水化物を、できるだけこの順番で、よく噛んで食べましょう。

時間がないなら、シリアルやグラノーラに豆乳をかけたもの・バナナ・野菜入りのサンドイッチなどにしましょう。

寝る前にすること

朝、スッキリと起きるには、前の晩、寝るときにもすべきことがあります。

夕食は、寝る2時間以上前に済ませて、胃がからっぽの状態で寝るようにしましょう。胃の中に何かがあると安眠できず、朝の調子が良くありません。

寝る前にストレッチをすると良いのですが、そこまでできないなら、ふくらはぎをもみほぐしましょう。

寝る前に、「私は朝、○○時にスッキリ起きられる」と、何度もつぶやきます。

「起きなければいけない」と自分にプレッシャーをかけるのではなく、「大丈夫、起きられるから安心だ」と穏やかに思うことです。

何日かするうちに、目覚まし時計が鳴る前に、自然に気持ちよく起きられるようになりますよ。

 

 

耳かきの正しい仕方 あなたの耳の掻き方は危険かも!?

f:id:marverickjp:20170401133640j:plain

耳かきは、なんだか気持ちいいんですよね。でも、どんどん搔いていると、思わぬ危険があるって知ってました?

知ってた人も、知らなかった人も、正しい耳かきのやり方を覚えておきましょう

耳かきの危険性

人間の身体のなかには、「迷走神経」といわれるものがあります。文字通り、あっちこっちと複雑に張りめぐらされているのですが、耳の穴の中にも走っています。

ここを、耳かき棒や綿棒で刺激すると、気持ちが良いのです。

気持ちが良いからといって、しょっちゅう搔いていると、耳の穴の中が傷ついて、血が出てきます。耳かき棒や綿棒は、引き出しの中や机のペン立てなどに無造作に置かれていて、衛生状態は良くないことが多いのですが、そんな耳かき棒や綿棒で、傷ついた耳の穴を搔くと、雑菌が入り込んで、外耳炎や中耳炎になり、「耳だれ」といわれる膿が出たりします。

そうして、耳の穴の中に炎症ができると、かゆいのでさらに搔いてしまうという悪循環にはまってしまうことがあります。

ひどくなると、耳の穴のなかが大きく腫れ上がって、耳が良く聞こえなくなったりします。

こうなると、手術して腫れた部分を取り除くしかなくなります。

また、耳かきをしているときに、耳かき棒を持っている手に何かがぶつかったりして、グイッと耳かき棒を奥まで押し込んでしまうと、鼓膜損傷を起こしてしまうことがあります。

綿棒で耳かきをしていると、やり方が悪いと、かえって耳垢を奥へ奥へと押し込んでいって、耳鼻科でないと取れないなんてことになることもあるんです。

正しい耳掃除の仕方

誰かに膝枕で耳かきをしてもらうのは、なかなか良いものですが(そんなサービスをするお店があるくらいですね)、これでは、とった耳垢が鼓膜の方に落ちて行ってしまうことが多いので、お薦めできません。座った姿勢で行いましょう。

掃除するのは、耳の穴の入り口から1㎝奥までにしておきましょう。それで充分なのです。決してごしごしこすったりしないで、そっと掻き出すようにします。

耳垢が乾いている人は耳かき棒が、湿っている人は、綿棒が向いています。

ちなみに、日本人の場合、乾いている人が84%、湿っている人が16%という調査があります。人類学的には、乾いている人は弥生人、湿っている人は縄文人だそうです。

耳かき棒も綿棒も、清潔なところに保管して、汚れた手で触らないようにしましょう。耳掃除が終わったら、耳かき棒は良く洗い、綿棒は、使い捨てにしましょう。

耳掃除をするのは、月に1~2回にしておきましょう。

アメリカの耳鼻咽喉科関係の学会では、耳垢は自然に取れるし、耳の穴を保護する役目もあるので、耳掃除のリスクを考えると、いっそ、一切、耳掃除をしない方が良いとまで言われているのです。

耳の穴がどうしても痒いときは、耳珠(耳の穴の前のちょっと出っ張ったところ)を指先で押さえて揺らしたり、耳を冷やしたりしてみましょう。