心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

サイレント・キラーの恐怖 症状もなく進行する病気の数々

f:id:marverickjp:20170625160252j:plain

「サイレント・キラー」は、静かなる殺し屋。じっと息を潜めて、あなたの命を虎視眈々と狙っています。

実は、サイレント・キラーは何人もいるので、四方八方に目配りが必要です。

高血圧症

高血圧症には、基本的に症状がありません。

高血圧症の症状として良く挙げられるのは、頭痛・耳鳴り・めまい・肩こり・しびれ・動悸・息切れなどですが、これらは、高血圧症のせいで引き起こされた動脈硬化等の合併症の症状であって、高血圧であることの直接の結果ではありません。

つまり、それらの症状が現れた頃には、高血圧症のせいで、体の変調がかなり進んでいることが考えられます。

高血圧症を放置すると、動脈硬化が進んで、脳梗塞・心筋梗塞などのリスクが高くなります。

その他、心肥大・眼底網膜病変・腎障害などにかかりやすくなります。

糖尿病

糖尿病も、初期には、何の症状もないことが多いのです。

その間にも、脳・心臓・腎臓・網膜などの重要な臓器の血管が、高血糖のせいで弾力性が失われて、損傷され続けているのです。

進行してくると、やがて、喉が渇く、おしっこが良く出る、良く食べるのに体重が減る、だるくて疲れやすいなどの症状が出ます。

そして、神経障害・網膜症・腎症の糖尿病の三大合併症に襲われます。また、動脈硬化が進んで、脳梗塞・心筋梗塞を起こしやすくなります。

脂質異常症

以前は、「高脂血症」と言われていた病気です。コレステロールや中性脂肪の値が高い疾患です。

基本的には何の自覚症状もないので放置しがちです。

そのうちに、血管の内側に、コレステロールが沈着して、動脈硬化が進んできます。

そして、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞の発作が起きるというわけです。

動脈硬化

上にあげた生活習慣病は、どれも動脈硬化の元になっていますね。ということは、生活習慣病を二つ・三つと患っていると、どんどん動脈硬化が進んで、血管系の発作を起こしやすくなると言うことです。

そして、動脈硬化自体には、自覚症状がありません。知らないうちに、毛細血管が詰まって壊死しだして、そのうちに、太い血管もだんだん詰まり出します。

やがて、動脈硬化が進行すると、手足が冷える、指の爪の下が青白くなる、爪が割れやすくなる、目が充血する、目のまわりにクマができるといった症状が現れますが、特にこれと言った症状がないことも多いのです。

そうして、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなっていきます。

肝臓病

肝臓は「沈黙の臓器」と言われています。知覚神経がないので痛みを感じないですし、余裕を持って活動しているので、肝臓の働きが本来の30%以下にならないと、症状が現れないのです。

言い換えると、だるい・疲れやすいといった症状が出るようになったら、肝臓の機能はかなり低下しているということになります。

膵臓がん

がんは、一般的に、初期のうちは、症状が現れないことが多いのですが、そのなかでも、膵臓がんは、健康診断等でも発見しにくくて、サイレント・キラーといわれています。

下腹部の痛み・便秘・ガスの発生・体重の減少などの症状があることもあるのですが、これらは、他の病気でも起こることなので、見逃しやすいのです。

卵巣がん

卵巣がんは、検診を受けても見つけにくく、まわりに臓器が密着していないので、膨張したりしても他の臓器に影響が出ないので気づきにくいのです。

また、卵巣は二つあるので、どちらかが正常に機能していれば、月経異常や不正出血も起こらず、異常に気づかないので、サイレント・キラーといわれます。

歯周病

歯周病(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)は、歯茎が歯周病菌に感染して起きる病気で、日本人の成人の80%がかかっているとも言われます。

初期には、特に自覚症はなく、せいぜい、歯を磨くときに血が出たり、歯茎がむずむずしたりすることがある程度です。

これを放置していると、そのうち歯がグラグラしてきます。そうなったときは、歯を支える骨が、かなり溶けています。歯医者でも、これと言った有効な治療法がないのです。

そして、歯周病は、脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・関節炎・腎炎などのリスクを高めると言われます。

過労

残業続きなどで、疲労が蓄積してくると、倦怠感が抜けずに、ボーッとしてミスが多くなったり、免疫力が低下して病気になりやすくなったり、高血圧症や糖尿病になったりといった症状が現れます。

ところが、体力に自信がある人ほど、自分の蓄積疲労に気づきにくく、突然、不整脈・心筋梗塞・脳梗塞などの発作を起こして、過労死することがあります。

その意味で、過労は、サイレント・キラーなのです。

睡眠負債

現在の医学では、一般的に、睡眠時間は7時間が健康に最も良いとされています。

それより睡眠時間が少ないと、それが、いわば「負債」となって、心身にダメージを蓄積させていくと考えられています。

6時間睡眠を2週間続けた人の脳波を測定したら、二日徹夜したのと同じ状態だったのに、本人は充分寝て頭がスッキリした感じがしていたという報告があります。

つまり、睡眠負債は、自分でも気がつかないうちに心身をむしばむサイレント・キラーとも言えるのです。

特に、寝る直前まで、パソコン・スマホを見ていたりすると、睡眠の質が低下して、負債が大きくなります。

こうして、睡眠負債がたまってくると、がん、糖尿病、心臓病やうつ病のリスクが高まってきます。

まとめ

自分でも気づかないうちに、あちこちから、サイレント・キラーは、あなたにロック・オンしているかも知れません。

自分では分からないのですから、定期的に人間ドックなどで、よく診てもらうしかありません。

甘く見ていると、いきなり後ろから狙撃されて、何かの発作を起こすかも知れません。そうなる前に手を打ちましょう。

 

疲れないデスクワークとは-姿勢と休憩法

f:id:marverickjp:20170624155047j:plain

オフィスで働く人も、在宅でネット・ビジネスなどをする人も、一日に何時間も、デスクワークをする必要があることが多いですね。

そのときに、疲労がたまらずに作業をするやり方を調べてみました。

デスクワーク時の基本的な姿勢

疲れない姿勢は、椅子に深く腰掛けて、上から下に、耳の穴、肩の一番上のところ、お尻の横の骨が出っ張ったところが、垂直線上に並ぶようにすることです。

そして、軽くアゴを引きます。頭のてっぺんのちょっと後ろあたりが、上から引っ張られている感じで背筋を伸ばすようにします。

足の裏全体が、ぴたっと床に着くようにします。そうならない場合は、椅子の高さを調整します。椅子の高さが調整できない場合は、台などで調整しましょう。

脚を組むのは、骨盤がゆがんだり、肩や背中に負担をかけるので、やめておきましょう。

IKSTAR ランバーサポート 低反発クッション 骨盤サポート 腰まくら 腰痛対策 姿勢矯正 背当て 背もたれ 猫背 健康クッション ブラック

新品価格
¥4,380から
(2017/6/24 20:57時点)

パソコン作業中の姿勢

デスクでPCを使う人が多いと思いますが、その場合、ヒジを90℃以上曲げて、キーボードやマウスを操作できるように配置しましょう。

ディスプレイの一番上の端が眼より下になるように置きます。そして、眼とディスプレイは40cm離すようにします。

 デスクワーク中の注意

座ったまま手を伸ばして、足下に置いたものを取ったりすることをしがちですが、これはとても腰に負担がかかるので、いったん立って行いましょう。

足下の荷物などを足で押して動かすのも、腰に良くありません。

休憩の取り方

筋肉が酸素不足になって老廃物がたまるのを避けるために、2種類の休憩を組み合わせるのが良いと言われます

小休止

10~15分に一度程度、数十秒くらい作業の手を休めます。PC作業をしていたら、キーボードやマウスから手を離します。

その間、深呼吸をしたり、軽く肩を回したりします。

目立たないように貧乏揺すりをするのも、下半身の血行を良くして、疲れを軽減します。

そして、自分の姿勢が、上に述べたような基本の姿勢からずれて猫背になっていないかチェックします。

中休止

一時間に一回くらい、5分~10分の休憩を取りましょう。

そして、その場でできるストレッチなどをします。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

可能であれば、立ち上がって、脚を伸ばしましょう。書類を取りに行くとか、トイレに行くとか、何かにかこつけて、少し歩くようにします。

 

これなら簡単!絆創膏ダイエットとは

f:id:marverickjp:20170623184512j:plain

「絆創膏でダイエットってどういうこと?」と疑問に思った人も多いでしょうね。

バンドエイド、カットバン、サビオなどの商品名で売られている、あのガーゼ付き絆創膏でダイエットができるのです。

絆創膏ダイエットとは

「絆創膏ダイエット」とは、鍼灸師の沼田光憲氏の考案した、お腹や足の引き締めを目指したダイエット法です。

東洋医学の、経絡(けいらく)やツボの考え方を応用したものです。

ツボに絆創膏を貼って、ずっと押し続けるような状態にするのです。

絆創膏ダイエットのやり方

お腹のダイエット

「中極(ちゅうきょく)」というツボを使います。

youtu.be

小さめの絆創膏(SサイズかMサイズ)を縦にして、真ん中のガーゼ部分を中極に当て、絆創膏の両端を軽く引っ張るようにしながら、粘着部分に貼り付けます。

お腹を絞る作用が期待できます。

また、膀胱にも影響を与えて、頻尿や前立腺肥大の改善にも期待できます。

足のダイエット

足のダイエットに使うツボは、2つあります。

一つは、「血海(けっかい)」です。

youtu.be

大きめの絆創膏(LサイズかMサイズ)を縦にして、ガーゼの部分が血海に来るようにして、軽く上下に引っ張りながら貼り付けます。

血海は、下半身のむくみ解消や、生理不順に効果があるとされています。

左右の足、それぞれの血海に貼りましょう。

 

もう一つのツボは、「三陰交(さんいんこう)」です。

youtu.be

大きめの絆創膏(LサイズかMサイズ)を縦にして、中心のガーゼの部分が三陰交に来るようにして、足の骨にそって上下に(膝の方とくるぶしの方に)軽く引っ張るようにしながら貼り付けます。

左右の足の三陰交に貼りましょう。

三陰交は、下半身の引き締めや冷え性・夏バテの解消、更年期障害の改善等に効果があると言われます。

 

以上、5枚の絆創膏を貼れば、絆創膏ダイエットの完成です。簡単ですね。

 

絆創膏ダイエットの注意点

絆創膏ダイエットは、絆創膏を引っ張って貼るので、伸縮性のある絆創膏を選びましょう。

また、汗などではがれないように、防水性のものが良いですね。

絆創膏で肌がかぶれるのを防ぐためにも、毎日か一日置きに張り替えたほうが良いでしょう。

それでも肌がかぶれるようなら、低刺激の絆創膏に変えるか、少し絆創膏ダイエットを中止してみましょう。

絆創膏ダイエットだけに頼らずに、運動をしたり食事に気をつけることもしましょう。

とりあえず、1週間続けてみて、自分に向いているか、確認してみましょう。

 

熱中症の意外な盲点 こんな原因や症状もあったんです

f:id:marverickjp:20170621163300j:plain

夏の暑い日に、戸外にずっといて、あまり水分補給しないでいるうちにバタッと倒れる。熱中症とは、こんな病気だと思っていませんか。

でも、原因にしても症状にしても、意外なことがいろいろあるんです。

室内でも熱中症になる

室内にいても、省エネやエコを意識して、あまり冷房を入れずにいると、熱中症になってしまいます。

また、台所で火を使っているときも、熱中症になる可能性があります。

特に、高齢の人は、自分の水分不足に気づきにくいため、充分に水分を補給しないでいて、熱中症になることがあります。

車の中でも熱中症になる

炎天下に駐車してあった車に乗るのは危険です。換気したり、冷房して、環境を良くしてから運転しましょう。

また、子供を後部座席に座らせている場合、リアウィンドウ越しに強い日差しが差し込んでくる一方、エアコンの冷たい風がうまく後ろの方に回らずに、子供が熱中症になることがあります。

赤ちゃんをチャイルドシートに乗せている場合、シートに密着している背中の部分は、汗をかきやすくなっています。前から見てあまり汗をかいていないので安心していたら、実は背中の汗で脱水症状を起こして、熱中症になることもあるので、注意が必要です。

冬でも熱中症になる

冬でも、乾燥した室内にいたり、こたつや電気カーペットで温まっていると、体からどんどん水分が奪われて、自分では全く気づいていない脱水症状「かくれ脱水」になることがあります。

そして、熱中症の症状が現れるのです。

水分補給の仕方が間違っていると熱中症になる

熱中症を防ごうとして、冷たい水をゴクゴク飲むと、胃が冷えて、消化機能が低下してしまいます。

そうすると、消化機能を回復しようとして、全身の血液が胃に集まってきます。そして、胃以外の体の部分が、血などの水分の少ない脱水症状になってしまうことがあります。

若い人なら、問題になるほどのことではありませんが、高齢者の場合は、熱中症のリスクが高くなります。

急にではなくじわじわと熱中症になる

若い人の場合、暑いときにスポーツや肉体労働をしていて急になる「労作性熱中症」が多いのですが、高齢者ですと、室内でじっとしていても、暑い日が続くと徐々に発病する「非労作性熱中症」が多いのです。

スポーツドリンクを飲み過ぎると急性糖尿病になる

水分補給として、スポーツドリンクやソフトドリンクをいっぱい飲む人もいるでしょう。

ところが、一般的なスポーツドリンクやソフトドリンクには大量の糖分が含まれているんです。

500㎖のペットボトルに、砂糖30g~50g分が含まれています。

これは、スティックシュガー10本以上、角砂糖なら8~14個分に当たります。

もともと糖尿病の気がある人が、こんな飲みものをがぶ飲みすると、急性糖尿病(ペットボトル症候群とも言います)になって、脱水状態になったり、意識障害を起こしたり、場合によっては、命の危険さえあります。

現在糖尿病でない人も、糖尿病のような症状が出ます。

水分補給は、糖分を含まない麦茶などで行いましょう。緑茶などのペットボトルは、カフェインを含んでいて、利尿作用があり、脱水に結びつくので、カフェインを含まない、麦茶・爽健美茶・十六茶などにしましょう。

熱中症の初期症状(めまい・手足の冷えなど)の場合は、麦茶より吸収の早いスポーツドリンクの方が効果的ですが、いっぺんに飲むのではなく、何回かに分けて飲みましょう。スポーツドリンクの代わりに、経口補水液もおすすめです。

塩分補給は必要ない

汗によって塩分が失われるので、塩分の補給が必要だと思っている人も多いのですが、もともと日本人の場合、普段の食事で塩分を必要以上に摂りすぎている傾向があります。

暑い日中に激しい運動をしたり、長時間の肉体労働をして、大量の汗をかく人には、塩分が必要ですが、そこまで行かない人が、ことさら塩分を摂ると、腎臓に負担をかけ、血圧が上がる危険性があります。

熱中症の意外な症状

熱中症の症状としては、よく知られているような、めまい・顔のほてり・筋肉痛・筋肉の痙攣・だるさ・吐き気など以外にも、次のような症状があります。

・手足が冷たくなる

・皮膚がカサカサになる

・爪を押して下の皮膚が白っぽくなったとき、押すのをやめてから、ピンク色に戻るまで、3秒以上かかる

・生あくびが出る

・寒気がする

・子供の機嫌が悪い、反応がぼんやりしている

熱中症と間違えやすい病気

脳梗塞

めまい・吐き気・頭痛・しびれ・ふらつき・意識の喪失などの症状が似ているため、脳梗塞の発作を起こした人に、熱中症の対処をしているうちに、手遅れになることがあります。

脳梗塞の場合、ろれつが回らなくなる・顔面がマヒする・視野が欠けるなどの症状があるのですが、素人判断せず、一刻も早く救急車を呼ぶなどの処置が必要です。

糖尿病

糖尿病の治療薬の作用で、低血糖になった場合、大量の汗・めまい・意識の混濁など、熱中症と同じような症状が出るので、間違った手当をしないように気をつけましょう。

認知症

高齢者の場合、何となく元気がない、受け答えがぼんやりしている、返事が的外れなどの症状があって、認知症かと思っていたら、実は熱中症だったということがあります。

 

目の前に糸くずが見える!飛蚊症の症状ではないですか?

f:id:marverickjp:20170620151113j:plain

飛蚊症(ひぶんしょう)とは

飛蚊症とは、目の前に、黒や白の糸くずのようなものや粒状のもの、輪のようなものが浮かんで見える症状です。

視線を動かしても、一緒に動いてきます。

青空や白い壁などに面したときに、特にはっきりと見えます。

飛蚊症の原因

生理的なもの

眼球には、硝子体(しょうしたい)という、卵の白身のような、透明なゼリー状のものが詰まっています。

硝子体は、99%の水分と1%の線維からできています。

加齢により、水と線維が分離して、線維がふわふわと、眼球内で浮かんだ状態になります。

この線維が、目の前を飛んでいるように見えるのが、飛蚊症です。

このように、年齢とともに自然に表れる飛蚊症を、「生理的飛蚊症」といい、本人にとってはわずらわしいけれども、特に治療の必要はないとされています。

というより、これといった治療法がないのが実情です。

また、若くても、強度の近視の人は、水と線維の分離が起きやすく、飛蚊症になりやすいと言われます。

ストレスや眼の疲れによって、飛蚊症になることもあります。

中には、胎児の時に硝子体に通っていた血管が出産後も残っていて、飛蚊症の症状が出る人もいますが、心配は要りません。

何かの病気によるもの

網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴が開く網膜裂孔や網膜が剥がれる網膜剥離が起きた場合に、飛蚊症の症状が起きることがあります。

硝子体出血

糖尿病・高血圧・外傷などのせいで、硝子体の内部で出血が起こることがあります。

出血が激しいと、目の前に墨を流したように見えたり、深い霧がかかったように見えたりしますが、軽い出血の場合は、飛蚊症の症状が出ることがあります。

ぶどう膜炎

眼の炎症であるぶどう膜炎になると、飛蚊症になることがあります。

飛蚊症の予防

UV対策

生理的飛蚊症を予防するには、紫外線が眼に入って有害な活性酸素が発生するのを防ぐ必要があります。

外出するときは、できれば、紫外線カット率の高いレンズを使ったメガネやサングラスをかけます。

安価なサングラスの中には、ぱっと見ると色が濃いけれど紫外線カット率が低い製品もあるので、注意が必要です。

また、顔に合わないメガネやサングラスの場合、横から紫外線が入ってくることがあるので、専門の眼鏡店で、自分に合ったものを選んでもらいましょう。

帽子や日傘も活用しましょう。

栄養の補給

生理的飛蚊症を予防したり進行を遅らせるには次のような栄養素が有効とされています。

・アントシアニン

・ルテイン

・コラーゲン

・ヒアルロン酸

・ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE

飛蚊症の治療

加齢や近視のせいで起きる生理的飛蚊症には、今のところ、確立された治療方法がありませんが、その他の病気によって飛蚊症になっていることも考えられるので、眼科を受診して、原因となっている病気の治療をしましょう。

最近になって、生理的飛蚊症の場合も、症状がひどくて気になる場合に、レーザー治療を行うクリニックがでてきました。

ただし、レーザー治療をしても、完治するわけではなく、症状が改善する程度のようです。また、人によっては、効果が感じられないことも多いようです。

それに、費用もかなりかさみますし、再発の可能性もあります。

あくまで自己責任で行ってください。

 

MBI(軽度行動障害)とは?家族は大丈夫?認知症になる?

f:id:marverickjp:20170619191427j:plain

MBI(軽度行動障害)をご存じですか。認知症の前段階として注目されている障害です。

自分や家族にあれっ?という症状がある場合、MBIかも知れませんよ。

MBIとは

MBIは、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のさらに前段階にあたる障害として、最近になって考えられたものです。

これまで、認知症は、記憶の障害としてとらえられてきましたが、その前に、感情や情緒に変化が現れることが多いことに注目して考えられたものです。

MBIのチェック項目

MBIかどうかのチェックをするには、つぎのような項目にどの程度当てはまるかで判断します。

以前に比べて、次のような状態になってきたかどうかを見るので、もともとそういう人であった場合を除きます。

そして、変化が現れて半年以上続いている場合に、その項目が当てはまるものとします。

自分では、自分の変化に気づきにくいので、家族などが注意しましょう。

・まわりの人や家事に感心が無くなってきた

・これまで興味があったことに対する好奇心が薄くなってきた

・人と話をしたり、日常することが面倒になってきた

・落ち込みがちになったり涙もろくなったりしてきた

・これまで日常的にしてきたことに不安を感じたり心配したりする

・すなおに喜びを表さなくなってきた

・相手が嫌がることを言ったり、怒りっぽくなったり、イライラするようになってきた

・衝動的に行動することが多くなってきた

・我慢がきかなくなって、他人に当たるようになってきた

・他人にベタベタ触ったり、セクハラめいたことをするようになった

・妙に頑固になり、他人の言うことを聞かなくなった

・同じことを何度も繰り返すようになった

・車や自転車の運転が荒っぽくなった

・見知らぬ他人になれなれしく話しかけたり、邪魔をしたりする

・常識的に言って良いことやいけないこと、やって良いことやいけないことの区別がつかなくなってきた

・疑り深くなって、他人にひどい目にあわされそうだと思い込む

どうでしたか。もちろん、上のチェック項目は、あくまで目安にすぎません。

ただし、問題があれば、早めに専門医に診てもらえば、その後、MCIや認知症に進んでいくのを遅らせることができます。

気をつけること

MBIやMCIの確実な予防法は分かっていませんが、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は、認知症のリスクを高くすることが分かっているので、適切な治療をしておきましょう。

MBIの治療

MBIではないかと疑われる兆候があれば、専門の医者に早めに相談しましょう。

どこの病院に行けば分からない場合は、かかりつけの医者に相談してみるのも良いですね。

市区町村の窓口でも教えてもらえます。

sasp.mapion.co.jp

全国もの忘れ外来一覧 | 公益社団法人認知症の人と家族の会

byoinnavi.jp

 

パニックになりそう!いざという時、落ち着きを取り戻すには

f:id:marverickjp:20170618184415j:plain

大勢の前でプレゼンしたり、就職面接をしたりするときなど、頭が真っ白になって、思わずパニックになって、固まってしまったりすることがありますよね。

そんな時の、危機脱出法をまとめてみました。

ただし、「パニック障害」の克服法というわけではなく、一般的に気が動転しているときの対処法になります。

鏡で自分を観察する

机の上に鏡を置いておく・手鏡を持ち歩く・部屋のあちこちに鏡を置くなどして、普段から自分を観察して、自分がイライラしているとか、むかついているとか、焦っているとかいうような感情を持っているときの表情を確認しておきます。

だんだんと、自分の感情を客観的に見られるようになってきます。

自分のネガティブな感情を、「あっ。自分は今すっかりあがっているな」というように第三者的に見られるようになると、突発的な感情に振り回されないようになってきます。

深呼吸をする

深い呼吸をすることは、心を落ち着ける王道ですね。

youtu.be

youtu.be

ツボを押す

緊張をほぐすツボです

youtu.be

youtu.be

動悸を鎮めるツボです

youtu.be

イライラしたときのツボです

youtu.be

リラックスの素 30日分

新品価格
¥450から
(2017/6/18 22:07時点)

ポジティブな言葉を叫ぶ

緊張している時、あがっているときに、あえて、「ああ、楽しみだ」「ああ、ワクワクするな」などと、肯定的な言葉を大声で叫ぶのも効果的です。

でも、人前で、大声を出せないときは、声に出さずに、喉だけ動かして、心の中で叫びましょう。

輪ゴムを使う

人前に出るとか発言を求められる会議の前など、緊張しそうなときは、手首に輪ゴムをはめておき、あがりそうになったら、密かに輪ゴムを引っ張ってから、パチンと離します。その刺激で、精神的に落ち着きを取り戻せます。

スクワットをする

とりあえず5回ほどスクワットをしてみましょう。無理して行うと逆効果なので注意しましょう。