心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

冷房病(クーラー病)の予防と改善法

f:id:marverickjp:20170708145524j:plain

「冷房病」とは

よく言われる「冷房病」ですが、医学的にそういう病気があるわけではありません。

また、外国では、冷房病に当たる言葉が知られていません。体質的な違いによるものといわれていますが、はっきりしません。外国には「肩こり」に相当する言葉がないように、実態的な症状はあるけれど、指差す言葉がないので自覚されないということかもしれませんね。

暑い季節に、良く冷房が効いた屋内と、暑い屋外を行き来するうちに、その温度差のせいで、自律神経のバランスが崩れて、体調が悪くなることを、一般的に「冷房病」と呼ぶのです。「クーラー病」と呼ばれることもあります。

内外の気温の差が、5℃以上あると、自律神経は、旨く適応できないで、調子が悪くなると言います。

以前は、女性がなるものというイメージが有りましたが、最近では、女性はそれなりに対策することが多くなってきたのに、男性は、自分が冷房病になるわけがないと思って、症状が現れても放置することが多く、重くなる傾向があると言われます。

冷房病の症状

明確な基準があるわけではない冷房病ですが、一般的には、次のような症状があると言われます。同じく自律神経の乱れからくる「冷え性」の症状に共通しています。

・頭痛

・体のむくみ

・肩こり

・汗が出にくい

・腰痛

・食欲不振

・嘔吐感

・便秘

・下痢

・鼻づまり

・倦怠感

・月経不順

冷房病の対策

冷房病にならないためには、冷房を入れすぎないとか、クーラーの風が直接当たるところを避けるなどが良いのですが、オフィスなどでは、自分の都合で調整できないことが多いですよね。

そういうときは、次のような対策をしましょう。

体を温めるものを使う

・カーディガン

・マスク

・スカーフ

・マフラー

・腹巻き

・使い捨てカイロ

・膝掛け

・靴下の二枚履き

・レッグウォーマー

・足下ヒーター

などで、体を冷やさないようにします

お風呂に入る

夏場はシャワーで済ます人も多いでしょうが、冷房病の改善のためには、ぬるめ(38℃~40℃)のお湯に長めに(20分~30分)入るようにしましょう。

そのとき、下の動画の後半を参照して、ふくらはぎを刺激すると効果的です。

youtu.be

充分に睡眠をとる

睡眠不足ですと、冷房病が悪化します。暑くて寝苦しいときは、タイマーをセットして軽めに冷房を入れたりして、よく寝られるようにしましょう。

 ツボを押す

冷房病に効くとされるツボ「合谷」「三陰交」「気海」「湧泉」を押してみましょう。

息を吐きながら親指で4~5秒ほど押し、息を吸いながら力を抜くことを3~5回繰り返します。

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

youtu.be

貧乏ゆすりをする

オフィスで仕事中など、ちょっと貧乏ゆすりをして、血行を良くしましょう 。

wellbeing.hatenablog.com

食事の注意

夏は、つい、冷やし中華、アイスクリームやかき氷、冷たい飲み物等をとりがちですが、冷房病の予防のためには、控えておきましょう。

生姜ココア・生姜紅茶などは、体を温めてくれて、冷房病に効果的です。

ネギ・ニンニク・タマネギ・カボチャ・チーズ等も体を温めてくれます。

また、食欲がなくても朝食は抜かずに、三食規則正しく食べるようにします。

ストレッチ

ふくらはぎのストレッチをすることが、冷房病に効果的です。

youtu.be

 漢方薬を使う

漢方薬では、「真武湯(しんぶとう)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「人参湯(にんじんとう)」「八味地黄丸(はちみじおうがん)」などが、冷房病に効果があると言われます。

体質等によって、どの薬が向いているのかが違うので、医師や薬剤師に相談しましょう。

アナフィラキシー・ショックとは 様々なものでなります-ヒアリでも

f:id:marverickjp:20170707191053j:plain

「アナフィラキシー・ショック」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんなものなのか、曖昧な人も多いのではないのでしょうか。

アナフィラキシー・ショックとはどんなものなのか、原因は何なのか、調べました。

アナフィラキシー・ショックとは

アナフィラキシー・ショックとは、全身に急激に起きる、重度のアレルギー性発作の一つです。

症状としては、蕁麻疹・かゆみ・皮膚が赤くなる・咳・くしゃみ・息がゼーゼーする・眼がかゆくなる・唇が腫れる・腹痛・吐く・血圧が低くなるなどのいくつかの臓器にまたがる様々な症状が、急速に全身に起きます。

症状が激しい場合、血圧の急激な低下で気を失うこともあります。

そして、一番重い場合、心臓が止まって死ぬことがあります。

アナフィラキシー・ショックの原因

ヒアリ

とうとう、東京湾でも発見されたヒアリですが、非常に攻撃性が強く、刺されたときアナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。

刺されると、火傷を負ったような熱い感じと激しい痛みがあるので、「火蟻」と言われるわけです。刺された箇所には大きな水疱ができ、そのうち膿んできます。

そして、刺された人のうち、0.6%~6%の人がアナフィラキシー・ショックを起こすと言われます。

症状としては、蕁麻疹・めまい・頭痛・胸部の激痛・吐き気・大量の汗・血圧の低下・ろれつが回らなくなることなどです。

重症の場合は、気を失うこともあり、最悪の場合は、死に至ります。

ヒアリの毒には、蜂の毒と共通するものがあり、蜂に刺されてアナフィラキシー・ショックを起こしたことのある人は、特に注意が必要です。

早急に救急処置をする必要があります。

ハチ

人を刺すことのある、スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチに刺されて、アナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。

特に、短時間のうちに複数回蜂に刺されると、アナフィラキシー・ショックにまで進むことが多いと言われます。

蜂毒アレルギーの症状は、刺されてから15分以内に出ることが多く、さらに、アナフィラキシー・ショックにまで進んだ場合、ショック症状が出てから15分くらいで、死に至ることもあります。

人里離れたところで、蜂に刺されて、アナフィラキシーになった場合、救急車が間に合わない場合もあり、注意が必要です。

蜂は、こちらから刺激しない限り、向こうから刺してくることはまず無いので、近づかないことが一番です。

ただし、知らないうちに靴の中に入っていたり、取り込んだ洗濯物に止まっていたりして、刺されることがあるので気をつけましょう。

食べ物

アレルギーを引き起こすことのある食べ物(アレルゲン)は、全て、アナフィラキシー・ショックを引き起こすことがあります。

その中でも、特に多いのが、ニワトリの卵です。

 また、そばやピーナッツは、数は多くないけれども、一旦なると重症化しやすいと言われます。

その他

天然ゴム・薬品・運動などで、アナフィラキシー・ショックを起こすことがあります。

アナフィラキシー・ショックの治療

アナフィラキシー・ショックを起こしやすい人は、医師の処方により、アドレナリンの筋肉注射液を携帯することができます。

いざというときに備えて、患者本人や家族が、注射できるよう準備しておく必要があります。

その他、抗ヒスタミン薬やステロイド薬も使われますが、いずれにしても、専門の医者に診てもらう必要があります。

caloo.jp

 

食中毒の意外な原因 こんなものでもなるんですね

f:id:marverickjp:20170630011447j:plain

食中毒と言えば、生ものとか牡蠣というイメージがありますよね。

ところが、えっと思うような意外なものが食中毒を引き起こすことがあるんです。

暑い季節なんかには注意しましょう。

カレー

一晩寝かせた方がおいしいなんて言われることもあるカレーですが、翌日になると大変な事態を引き起こすこともあるんです。

食中毒の原因となる菌は、熱に弱くて、加熱処理すると死滅することが多いのですが、「ウェルシュ菌」という細菌は、1時間煮込んでも死なないんです。

ウェルシュ菌は、自然環境に広く分布していますが、特に、牛肉・豚肉・鶏肉などに含まれています。

そして、ウェルシュ菌は、酸素を嫌うんですが、底の深い鍋で、カレー・シチュー・スープなどを煮込んでいると、鍋の下の方が、酸素の少ない、ウェルシュ菌好みの環境になって、喜んでどんどん増殖します。

ウェルシュ菌による食中毒は、軽い腹痛や下痢が中心で、嘔吐や発熱の症状が出ることはあまりなく、重症化することは少ないですね。

ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、次のようなことに注意しましょう

・カレー、シチュー、スープなどを作るときには、酸素が行き渡るように、調理中良くかき混ぜる

・食べきらずに保存するときは、小分けにして冷めやすくして、早めに冷蔵庫に保管する。できれば、氷水などで冷やして、なるべく早く冷蔵する。

・冬でも、暖房が効いていると、ウェルシュ菌が増殖するので注意する。

・おでんや筑前煮、煮込みハンバーグなどでも増殖することがあるので注意する。

味噌汁

味噌汁にも、ウェルシュ菌が繁殖することがあります。いったん作った後、残った味噌汁を常温で置いておくこともあると思います。ところが、ウェルシュ菌は、20℃~55℃くらいで繁殖しやすいのです。

そして、温め直しても、熱湯でも平気なのです。

食中毒を防ぐには、カレーなどと同じく、早く冷まして、小分けにして冷蔵庫に入れるか、その都度飲みきるくらいの量を作るようにします。

炊き込みご飯・チャーハン

具が多く入っている炊き込みご飯やチャーハンは、痛みやすく、暑い季節には要注意です。

アイスクリーム

アイスクリームの原料となる生卵が、食中毒菌のサルモネラ菌に汚染されていた場合、サルモネラ菌は冷凍している間は増殖しませんが、死滅もしません。

市販のアイスクリームがサルモネラ菌に汚染されていることはまずありませんが、自宅で手作りした場合などには、汚染されている可能性があります。

また、外国では、アイスクリームが、食中毒菌の一つである「リステリア菌」に汚染されていて回収したことがあります。

旅行中・海外滞在中などに、気をつけましょう。

トマト

トマトのヘタには、食中毒菌が多く付いていることがあります。サラダやサンドウィッチを作るときには、ヘタの部分を、残らないようにきれいに取り除きましょう。

生野菜

ホウレン草・レタス・キュウリなどの生野菜には、大腸菌・サルモネラ菌などが付いている可能性があります。サラダなどで生で食べる場合は、じっくりと水洗いをし、サッと湯通しをしましょう。

ペットボトル

飲みかけのペットボトルを、常温で保管しておくと、口の中から移った大腸菌などの菌がどんどん繁殖して、食中毒などの病気を引き起こすことがあります。

スポーツドリンクやジュース、カフェ・オレなどの糖分の多い飲み物は特に菌が大量に増えます。

いったん口をつけたペットボトルは、冷蔵庫に保管して、速やかに飲んでしまいましょう。

食器洗いのスポンジ

食器を洗うスポンジやタワシには、食べ物のカスが付いていたり、水分がたっぷり含まれていたりして、食中毒を引き起こす大腸菌や黄色ブドウ球菌が大量に繁殖していることがあります。

こまめに煮沸消毒したり、日光に当てたりしましょう。そして、ある程度使用したら、新しいものに替えます。

 その他の注意

生鮮食料を買うときは、夏場などは特に、朝夕の涼しい時間帯に買いに行き、他に買い物があるときは、生鮮品は最後に買って、寄り道をしないで帰りましょう。

スーパーなどの宅配を利用するのも良いですね。

調理前はもちろん、調理中に生ゴミに触ってしまったりトイレに行ったら、消毒石鹸で良く手を洗うようにします。

食後、使った食器を洗い桶につけたままにしておくと、細菌が繁殖しがちなので、さっさと洗い物を片付けるようにします。

 

おかゆは、本当は消化に悪い?病気の時は何を食べれば良い?

f:id:marverickjp:20170628220709j:plain

 風邪で寝込んだり、胃腸の調子が悪かったりしたら、おかゆを作って食べる人も多いでしょうね。

でも、そういうときに、必ずしもおかゆが向いてないと言われているのは知っていましたか?

これから、その理由を説明します。

なぜおかゆは消化に悪いのか

唾液には、でんぷんを麦芽糖に分解するβアミラーゼという消化酵素が含まれています。ご飯をを食べるときは、よく噛んで、唾液を混ぜ合わせると、この酵素の働きで良く消化されるのです。

ところが、柔らかくて、噛みごたえのないおかゆの場合、つい、よく噛まずに、飲み込むように食べてしまうため、かえって、消化されにくいのです。

おかゆを作るときには、米粒が柔らかくなるまで煮込むので、米粒の表面の硬い部分がはがれ落ちて、おかゆに紛れ込んでいます。それを、ろくに噛まずに食べてしまったら、胃に大変な負担をかけることは想像が付きますね、

ではどうすれば良いのか

おかゆが消化が悪いのは、よく噛まないからだとしたら、どうしたら良いんでしょう。

答えは簡単-よく噛めば良いんです。少なくとも、一口ごとに30回、できれば50回噛むようにします。

また、おかゆを食べるときは、梅干しを一個添えましょう。唾液の出が良くなって、消化が良くなります。

梅干しには、疲労回復効果や殺菌作用もあるので、その意味でもおすすめです。ただ、刺激もあるので、二個・三個と食べない方が良いですね。

おかゆに卵を入れるのも、栄養の点から推奨できます。

おかゆの代わりに、柔らかく煮込んだうどんも、病気の時の食事に向いています。もちろん、よく噛むことが前提です。

病気の時・食欲がないときに

食材は、温めて食べるようにします。野菜も、生ではなく、煮て柔らかくします。

脂肪分は、消化器に負担をかけるので、肉を食べるときは、鶏のささみのような脂肪分の少ない肉にしましょう。

タンパク質の補給には、湯豆腐などが向いています。

また、少しずつ、一日に5~6回に分けて食事をした方が良いでしょう。

風邪の時や胃腸の調子が悪いときは、脱水状態になりやすいので、経口補水液・ミネラル麦茶などで補給しましょう。

ただし、体を冷やさないように、冷やして飲まないのが肝心です。

 

良い貧乏ゆすり・悪い貧乏ゆすり-意外な効能があった!

f:id:marverickjp:20170628152749j:plain

貧乏ゆすりって、その名の通り貧乏くさいし、行儀が悪いとみられますね。

でも、悪いことばかりではなく、意外なメリットもあるんです。

そこら辺を見ていきましょう。

どうして貧乏ゆすりをするのか

気がついたらしている「貧乏ゆすり」、その原因は、完全に解明されてはいないけれど、次のようなものと言われています。

・無意識に行われる「伸縮反射」という、筋肉が勢いよく伸ばされたときに、自動的に筋肉が収縮する働きによる足の動き

・心理的な不安やストレスを解消しようとする働き

・座り続けることによる下半身の血行不良を解消しようとする無意識の動き

 

だた、じっと座っていると、足に不快感が生じて、どうしても貧乏ゆすりをしないではいられない場合、「ムズムズ脚症候群」の可能性もあるので、注意が必要です。

wellbeing.hatenablog.com

貧乏ゆすりはマナー違反?

貧乏ゆすりは、日本だけでなく、世界中でマナー違反とされています。

ただし、貧乏ゆすりは、自分では気づいていないことが多いので、親などが注意する必要があります。

どうして「貧乏ゆすり」というのか?

日本語で、足を無意識に動かすことを、「貧乏ゆすり」というのは、次のような語源であると言われています。

・「貧乏ひま無し」と言われるように、せわしなく体を動かすのは、貧乏人のようであるから

・貧乏人は、暖房がなかったり、栄養が不足していたりして、体が震えているイメージがあるから

・足を揺すっていると貧乏神に取り憑かれるという俗説が江戸時代にあったから

 

諸外国には、「貧乏ゆすり」にピッタリ当てはまる言葉は見当たりませんが、足を揺するのはマナー違反であるというのは、世界共通です。

貧乏ゆすりの意外な良い点

マナーが悪いし、まわりの人には迷惑な「貧乏ゆすり」ですが、実は、心身に良いとされてもいるんです。

イギリスのロンドン大とリース大の研究によると、貧乏ゆすりをする人ほど、死亡率が低いという結果が出たそうです。

ダイエット効果

貧乏ゆすりは、意外にカロリーを消費します。貧乏ゆすりを3分間すると、ウオーキングを20分するのに相当するという説もあります。

股関節症の予防・治療効果

変形性股関節関節症の予防や治療のために、「ジグリング」と呼ばれる運動療法を行うことがあります。

これは、片脚ずつ、足のつま先は床に着けたまま、かかとを2cmくらい上げ下げして貧乏ゆすりをするやり方です。

これによって、股関節の軟骨の再生速度が速くなるのです。

youtu.be

むくみ解消効果

貧乏ゆすりによって、「第2の心臓」と呼ばれ、下半身の血流のポンプの役割を果たしているふくらはぎの筋肉の収縮をすることによって、足のむくみが解消できます。

また、5分間貧乏ゆすりをすると、皮膚の温度が2℃上昇するといわれ、冷えの改善にも役立ちます。

下肢静脈瘤やエコノミークラス症候群の予防にも効果があると言われます。

セロトニンの分泌効果

一定のリズムで体を動かしていると、「幸せホルモン」と呼ばれ、安眠にも関連したホルモンのセロトニンの分泌が活発になると言われます。

集中力向上効果

貧乏ゆすりは、脳の血行を良くし、集中力をアップさせると言われます。

最後に

上に書いたように、いろいろと体に良い「貧乏ゆすり」ですが、人前でやると、迷惑ですし、行儀が悪いので、トイレで行うとか、自宅で一人の時に行うなどしましょう。

寝る前に、片脚5分づつ揺するのもおすすめです。

 

手足口病とは?大人がかかると重症化!

f:id:marverickjp:20170627151833p:plain

子供の病気というイメージの強い手足口病ですが、大人もかかるし、子供よりずっと重症化することもあるんです。

まさか自分がそんな子供の病気になるわけがないと思っていると、大変なことになりかねません。

大人が手足口病になると

手足口病は、夏場に子供の間で流行することの多い夏風邪の一種ですが、数は多くないけれども、大人でも、免疫力が低下しているときなどなることがあります。

子供の手足口病は、熱が出ても、38℃以下のことが多いのですが、大人の場合は、三人に一人くらいの人が、40℃以上の高熱を出します。

そして、子供の場合と同様、発症後しばらくして、手のひらや手指、足の裏や足指、ヒザの裏、お尻、口のまわりや口の中などに2mm~3mmの水疱ができたり(これが「手足口病」という名の元になっています)、頭痛がしたり、ふしぶしが痛んだり、だるさを感じたり、寒気がしたりします。症状が重い場合は、髄膜炎や脳炎になることさえあります。

喉が痛くなって、ものを飲み込みにくくなることもあります。重症化すると、点滴が必要になったりします。

口の中にできた水疱は、潰瘍化して、アフタ性口内炎に似た症状になります。

手に水疱が多くできると、手作業も困難になりますし、足の裏の水疱が悪化すると、痛くて歩けなくなることがあります。

やがて、手足に発疹ができます。子供の場合よりも重症化して、1週間から10日ぐらいは、痛みやかゆみに苦しめられます。

指先に発疹ができた場合は、1~2月後に、爪が剥がれることさえあります。

手足口病の感染経路は?

・セキやくしゃみとともに、病原菌が空中にまき散らされて、伝染します。

・手足口病にかかっている人に触ったり、タオルなどを共有してうつります

・手足口病になっている人の便の病原菌が手に付いて、その手で口を触ったりしてうつります

手足口病の治療法

手足口病にかかったら、内科で診てもらいますが、いまのところ、手足口病が一発で治るような治療法はありません。

それぞれの症状に合わせた対症療法でしのぎながら、自然治癒するのを待ちます。

口内の水疱の場合は、イソジンうがい薬や、口内炎の治療薬を使います。手足の水疱には、抗ヒスタミン薬を使い、高熱を下げるには、解熱鎮痛剤を使います。

出勤はどうする

手足口病は、学校保健安全法の第3種学校伝染病に指定されています。出席停止期間も明確に決められているわけではなく、条件によって、医師が伝染のおそれがないと判断するまで休むようになっているだけです。

会社の場合も、手足口症になったらどうすると決められている場合はまず無いでしょうから、上司などと相談して、会社を休むか、マスクなどをして出社するか決めることになります。

ただし、症状が治まっても、便の中には、2週間から4週間は、病原体が含まれていて、同僚や清掃の人にうつす可能性があるので注意が必要です。

 

足の裏で健康チェック いろんなことが分かります

f:id:marverickjp:20170626184913j:plain

普段、自分の足の裏をまじまじと見ることは、あまりないかも知れませんが、足の爪を切る機会などに、観察して見てください。自分の身体の状態が分かるかも知れませんよ。

・くるぶしのまわりを指で押して痛いときは、股関節に問題がある可能性があります

・足の親指が柔らかくてぶよぶよしているときは、糖尿病か肝臓病の可能性があります

・足の親指の付け根にしこりがある場合、甲状腺に問題があるかも知れません

・足の裏にひどく汗をかいたり、脂っぽくヌルヌルしているときは、腎臓に気をつけましょう

・足の裏がピンク色の場合は、健康状態が良好です

・足の裏が赤い人は、血圧が高いのかも知れません。ストレスがたまっている可能性もあります

・足の裏が黄色い人は、肝臓の機能が低下している可能性があります

・足の裏が白い人は、胃腸が悪かったり貧血気味だったりして、体力がないようです

・足の裏を押してみて、白くなったまま、なかなか赤みが戻らない人は、循環器系・リンパ系に問題があることがあります

・足の裏が紫色っぽい人は、疲労が蓄積しています

・足の裏が浅黒い人は、腎臓・泌尿器系に気をつけましょう

・足の指と指の間に、手の指を差し入れたときに、痛みを感じるなら、足指の力が衰えています。

・歩くときに足の裏が痛い場合、「モートン病」「足底筋膜炎」「足底線維腫」などが考えられます

・足の裏が熱い場合は、「冷え性」「自律神経失調症」「更年期障害」「疲労」などの可能性があります

・足の裏に黒いシミができたら、悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性があります

・靴の底のすり減りかたが、左右均等でない人は、背骨がゆがんで、体のバランスが崩れています

 

以上の項目は、経験的に分かってきたことで、必ずしも医学的な根拠があるわけではありません。

体の調子が気になる場合は、医師に相談しましょう。