心と身体のチューンナップ

精神も身体もメンテナンスして快適に過ごしましょう

爪で分かる!?あなたの心身の調子

f:id:marverickjp:20170505184344j:plain

退屈なときに、ボーッと眺めたりする自分の爪ですが、あなたの心身の状態を雄弁にものがたっているって知ってました?

これからは、爪の見方が変わるかも知れませんね。

爪が黄色い

健康な爪は、薄いピンク色ですね。それが黄色いとは、どういうことでしょうか。

まず考えられるのが、「黄色爪症候群」です。中年以降になることが多い病気で、爪が黄色くなった上に、伸びる速さが通常の5分の1から10分の1くらいになります。それ以外にも、体がむくんだり、肺に水がたまったりしますが、気づかないことも多いようです。

他に、爪が黄色くなる病気としては、爪水虫・爪カンジダ・糖尿病・腎不全・シェーグレン症候群・エイズ・乾癬・円形脱毛症などがあります。

また、薬の副作用で黄色くなることもあります。

タバコをよく吸う場合、タバコの有害物質のせいで爪が黄色くなることがあります。

マニキュアのせいで爪が黄色く変色することもあります。

このように、爪が黄色くなる原因は色々あるので、一概にどのせいとは言えないのです。自己診断は危険です。

爪が青紫色である

心臓や肺に問題があって、チアノーゼを起こしている可能性があります。

爪が赤い

健康なピンク色を通り越して、不自然に赤い場合、赤血球が増えすぎて、多血症になっている可能性があります。

多血症を放置していると、脳血栓や心筋梗塞につながることがあります。

縦のスジができている

縦のスジができる主な原因は、加齢・乾燥・ストレス・過労・睡眠不足・ビタミンB群不足などです。

黒い縦スジの場合、爪の根元の「爪母」というところを傷つけてしまったことが多いのですが、メラノーマ(悪性黒色腫)やアジソン病といった病気の可能性もあるので気をつけましょう。

メラノーマについては、次の記事をご覧下さい。

wellbeing.hatenablog.com

横線が入っている

爪甲横溝(そうこうおうこう)といって、心身の不調で、爪の根元の爪母に栄養が届かなくなって、横線ができることがあります。爪の伸びる速さは、月に3㎜前後ですので、爪の根元から横線まで3㎜あれば、1月前に高熱を伴う病気や強いストレス、無理なダイエットなど何かの問題があったことが考えられます。

また、横線がどの指に現れるかで、どの心身の不調なのかの目安になります。

親指・・・過労・ストレス

人差し指・・・皮膚病

中指・・・泌尿器関係

薬指・・・気管支炎、眼のトラブル

小指・・・神経

 

それ以外に、糖尿病・ビタミンA不足・低カルシウム血症などの可能性もあります。

爪の甘皮の処理中に爪母を傷つけたり、爪を何かにぶつけたりしても、横線ができます。

足の爪の場合は、靴が合っていなくて、爪に負担がかかっていることが考えられます。

横線が、爪が伸びても位置が変わらない場合は、腎臓病・膠原病・ネフローゼ症候群なども疑われます。

 爪が割れやすい

爪が割れやすい場合は、タンパク質・亜鉛・ビタミンB群の不足の可能性があります。

爪水虫にかかっていることも考えられます。

加齢・乾燥・ストレス・睡眠不足などによっても、爪は割れやすくなります。

除光液は爪を乾燥させがちなので注意が必要です。

ハイヒールでつま先に余分な力がかかっても、爪が割れやすくなります。

表面がデコボコしている

爪の表面に無数の小さなへこみがある場合、「点状陥凹(てんじょうかんおう)」といいます。爪の根元の爪母が傷ついてなることが多いです。

円形脱毛症や乾癬の症状の場合もあります。

爪カンジダの場合、爪全体が波打ったようにデコボコになります。

白い斑点ができる

亜鉛欠乏症の疑いがあります。

半月が大きくなったり小さくなったりする

爪の根元の白くなっているところを、「半月」といいます。以前は、半月が大きいほどいいと言われていました。確かに、新陳代謝が活発な人は、半月が大きい傾向があるのですが、体質や年齢もあるので、半月が小さいからと言って、心配することはありません。

問題は、半月が急に大きくなったり小さくなったりした場合です。

半月が急に大きくなって、爪の三分の一くらいにまでなったら、高血圧症の可能性があります。

反対に、それまではちゃんと半月があったのに、急に小さくなったり、見えなくなったりしたら、栄養不足だったり貧血状態で血行不良の恐れがあります。

爪先が大きくなる

爪の先が丸く大きくなり、指先をおおう感じになって、指先がふくらんできたら、「ばち状爪」かもしれません。

心臓病・間質性肺炎・肺がん・肝硬変・肥大性骨関節症などの症状として現れることがあります。

 まとめ

いかがでしたか。爪の状態を見るだけでいろんなことがわかりますね。でも、爪からわかることはあくまで目安ですので、素人判断で、「あの病気に違いない」なんて決めつけるのは危険です。

気になる場合は、まずは、皮膚科か総合内科に行って診てもらいましょう。

 

傷の治療の新常識 怪我の手当はこうなった

f:id:marverickjp:20170504134729j:plain

怪我をしたら、オキシドールで消毒して、赤チンを塗って、ガーゼや絆創膏を貼っておく。一昔前の常識でしたが、それがひっくり返ったのはご存じでしたか?

知らなかったという人は、今度傷ができたら、新しい方法で治療してみましょう。

赤チンはどこに消えた

ある年代以上の人には懐かしい「赤チン」ですが、成分に水銀を含むため、1973年に製造が中止になりました。

海外では、まだ生産されているので、外国から取り寄せて使っている人もいます。

消毒しないほうが良いと言われるわけ

怪我をしたら、消毒をして、化膿を防ぐ-しばらく前までは、常識でした。

しかし、消毒液を塗っても、痛いだけで、傷の治りはかえって遅くなると言うことが分かってきました。

怪我の傷からは、ジュクジュクと透明な液がにじみ出てきますが、この液の中に、細胞を再生させる成分が含まれています。消毒液は、この液体の働きを妨げてしまうのです。そして、傷のまわりの正常な細胞にも、ダメージを与えます。

また、傷の箇所には、通気性の良いガーゼや絆創膏を貼って、乾燥させていましたが、これですと、傷口にカサブタができてしまい、そこに雑菌が繁殖して化膿したりしますし、カサブタが剥がれるときに細胞が破壊されて、傷跡が残ってしまいます。

湿潤療法(モイストヒーリング)とは

湿潤療法とは、練馬光が丘病院の傷の治療センター科長である、夏井睦医師などが発展させた、新しい傷の治療法です。

従来の方法に比べて、痛みが少なく、治りが早く、傷跡が残りにくいと言ったメリットがあります。

この治療法では、次の様な方法で傷の手当てをします。

・傷ができたら、乾かないうちになるべく早く、水道水を流しながら良く洗い、砂・土・砂利等の余計なものを落とします。

・やけどの場合は、洗面器などに水を溜めて、傷の箇所を浸します。

・血が出ているときは、清潔なハンカチやガーゼで圧迫して血を止めます。

・傷のまわりの水分をよく拭き取ります。

・傷を、白色ワセリン(※)を塗った、家庭用のサランラップで覆い、医療用テープなどで止めます。

・傷が治るまで、毎日、サランラップを取り替えます。そのときに、傷を水で洗うようにします。夏の暑い時期には、雑菌が繁殖しやすいので、一日に3回くらい取り替えます。

・サランラップを取り替えるとき、傷口をよく見て、化膿していたり、赤く腫れていたり、熱を帯びていたり、痛みがある場合は、医者にいきます。

※白色ワセリンは、保湿剤などとして、ドラッグストアなどで売っていますが、無ければ、サランラップだけでも構いません。

また、湿潤療法の原理を利用した絆創膏も市販されています。

BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ふつうサイズ 10枚 管理医療機器

傷が治ったあとも、傷跡は、紫外線の影響を受けてシミになりやすいので、3ケ月くらい、外出時は、その部分に日の光が当たらないよう注意しましょう。

湿潤療法の注意点

新しい怪我の治療法として注目されている湿潤療法ですが、どんな傷にも使えるというわけではありません。次の様な場合は、病院で診てもらいましょう。

・深い傷や大きい傷である

・傷の中に、金属片や土砂などが残っている

・古い釘を踏んで傷ついた→破傷風の危険性があります

・犬などの動物に噛まれた→動物の持っている病原体がうつる可能性があります

・血が止まらない

・やけどの場合、大きい水疱ができている

・低温やけどである

・傷口が腫れたり化膿している

・すでにカサブタができている

また、糖尿病などで免疫力が落ちている人や血行障害のある人の場合も、病院で診てもらった方が良いですね。

 

えっ!こんなところに白髪が!これ以上増やさないために

f:id:marverickjp:20170503152051j:plain

ふと鏡をのぞいて、白髪を見つけてショックを受けたことありませんか。まだ先のことだと思っていたのに、現実を突きつけられてしまいますね。

日本人の場合、男性は30代前半で、女性は30代後半で、白髪に気づくことになるようです。

この先、どんどん増えてくる前に、対策を考えましょう。

白髪の原因は

実は、人間の髪の毛は、最初に「毛母細胞」で作られるときには、色がついていません。別に「色素細胞(メラノサイト)」が作り出すメラニン色素で、それを黒く染めます。この働きがうまくいかなくなると、黒く染められずに、白髪のまま生えてくるのです。

その原因は、加齢・活性酸素・栄養の偏り・ストレス・睡眠不足・血行不良などです。

一晩で白髪になる?

フランス革命の時、マリー・アントワネットが、死刑を宣告されて、ショックで、一晩で頭が真っ白になったという話があります。

でも、これは、都市伝説のようです。

なんらかの心身のショックで、新しく生えてくる毛が白髪になる可能性はないではないですが、すでに生えている毛が白くなることはないからです。

とらえられてから処刑されるまでの二ヶ月の間に、白髪になったのかも知れませんね。

白髪が生えてきたらどうする

食生活の見直し

カルシウムは、色素細胞の働きを活発にして、白髪を防いでくれます。

銅もメラニン色素に必要です。魚介類・ナッツ類・野菜・穀類・レバーなどに含まれています。

亜鉛・ビタミンB・ビタミンEも髪にいい栄養です。

海藻や魚介類に含まれる「ヨード」も大事です。

「チロシン」は、メラニン色素の原料になります。乳製品・魚介類・ナッツ類に含まれています。

タンパク質も、髪にとって必要なものですが、多すぎると、消化できずに尿酸になってしまい、白髪を増やしてしまいます。肉は程々にしておきましょう。

砂糖は、血液中のビタミンEを減らしたり、タンパク質の吸収を妨げたりして、白髪の原因になります。コーラなどのソフト・ドリンクにはかなり砂糖が含まれているので、要注意です。

加工食品によく含まれている「グルタミン酸ナトリウム」も、髪には良くありません。(体全体にとっても良くないのですが)

食べ過ぎはよくありませんが、無理なダイエットは、色素細胞にダメージを与えます。

充分な睡眠

寝ている間、成長ホルモンが分泌されて、新陳代謝が活発になるので、充分な睡眠時間を確保するようにしましょう。

寝ている間、部屋が明るいと、睡眠の質が下がって、色素細胞に良くありません。なるべく暗くして寝ましょう。

寝具はこまめに洗って、雑菌が繁殖して頭皮に皮脂が詰まるということがないようにしましょう。

枕は、高すぎても、低すぎても、睡眠の質が下がります。自分にあった枕を探してみましょう。

頭皮をマッサージする

頭皮をマッサージして、血行を良くすると、色素細胞の働きも良くなります。

youtu.be

ツボを押す

「正営」というツボも効果があります

youtu.be

紫外線予防をする

紫外線は、白髪の原因になります。帽子や日傘で、髪に紫外線が当たるのを防ぎましょう。

白髪を抜かない

白髪を見つけると、つい抜きたくなりますが、毛穴周辺の皮膚や毛細血管を傷つけてしまいます。気になるのなら、ハサミなどでカットしましょう。

一方、白髪は抜くと増えるなんて言う人もいますが、色素細胞のトラブルで白髪ができるのですから、抜いても白髪が増えることはありません。

ブラッシングをする

天然の獣毛(豚やイノシシ)でできたブラシを用意します。

木目調 猪毛 天然毛 ヘア ブラシ 細植タイプ Lサイズ

あまり力を入れずに、毛先から始めて根本に向かって、頭皮をマッサージするようにブラッシングします。

朝・シャンプー前・寝る前に行いましょう。

シャンプーの注意

シャンプーの前には、上に書いたように、ブラッシングをします。

シャンプーは、なるべく刺激の少ないものにします。お湯だけで髪を洗うのもお勧めです。

シャンプーやリンスは、髪だけにつけるようにして、頭皮にはなるべくつかないようにします。

シャンプーのときは、指の腹の部分で、頭皮をマッサージします。決して、ゴシゴシこすったり、爪を立てたりしないでください。

最後に、髪にシャンプーやリンスがのこらないように、充分にすすぎましょう。

禁煙する

タバコに含まれる成分は、血行を悪化させ、頭皮にダメージを与えます。

 

手汗がひどい!どうすれば止められる?

f:id:marverickjp:20170501190103j:plain

いつの間にか手にじとっと汗をかいてしまい、書類にシミを作ってしまったり、マウスがべとべとになったりすることはありませんか。

握手をする機会なんかあったら、困ってしまいますね。

なぜ、手汗が出るのか、どう対処したら良いのか、リサーチしました。

どうして手汗が出るんでしょう

手掌(しゅしょう)多汗症の場合

特に手のひらだけにとても汗をかく場合は、「手掌多汗症」の可能性があります。

自律神経のうち、体の活動を活発にする交感神経が働きっぱなしになっている状態と考えられます。

交感神経の働きで、汗をかいたり、心臓の鼓動が早くなったり、胃腸の働きが抑えられたりします。

手の汗の場合は、大昔、動物に襲われそうになった時に、木の枝などの武器になるものを手にしたときの滑り止めになったなごりと思われます。

手掌多汗症の原因は、はっきりとは分かっていませんが、精神的緊張・肥満・ホルモンバランスの乱れ・生活習慣の乱れ等によると推測されています。

手掌多汗症は、軽いものから重いものまで、次の3段階に区分されています。

レベル1 手のひらが汗でじとっと湿っている

レベル2 手のひらに汗の水滴ができる

レベル3 手から汗がしたたり落ちる

その他の多汗症の場合

手だけでなく、全身に汗をかきやすい場合は、甲状腺の異常・糖尿病・急性リウマチ・更年期障害・自律神経失調症などの可能性があります。

手汗を止める方法

ストレッチをする

youtu.be

ツボを押す

youtu.be

胸を押さえる

体の一部を圧迫すると、その部分の汗が減って、その代わり、体の反対側からの汗が増えます。これを「反側発汗」といいます。

この性質を利用して、一時的に手や顔の汗を抑えることができます。

・力を入れて腕組みをして、胸を押さえます

・脇の下にコブシをはさんで、グッと締め付けます

・きつめのブラジャーをします

・バストトップの5cmほど上を、紐などできつく縛ります

汗止め帯 S

 京都の舞妓さんは、帯を使って汗を止めているそうです。

 冷却する

首筋や手首、脇の下などの、太い血管が通っているところを、冷えたペットボトル・冷却ジェル・冷水に浸したハンカチなどで冷やすと、一時的に汗を止められます。

制汗パウダーを使う

手汗用の制汗パウダーが市販されています。試してみてはどうでしょうか。

TESARAN(テサラン)

食事の注意

手汗には、タウリンとビタミンCの摂取が有効です。

タウリンは、牡蠣やハマグリに含まれています。

香辛料・肉類・乳製品は、汗をかきやすくなります。

 充分な睡眠を

睡眠不足ですと、交感神経が優位になって、手汗をかきやすくなります。

また、少なくとも、日付の変わる前に寝るようにしましょう。

爪揉みをする

爪揉みは、副交感神経を働かせて、手汗を防ぐ効果があります。即効性はありませんが、長い目で行いましょう。

wellbeing.hatenablog.com

 クリニックでの治療は?

うえに挙げたような対策をしても手汗が止まらず、日常生活にも支障をきたすようなら、医者で治療を受ける必要があります。

手汗の治療法としては、抗不安薬や漢方薬の服用・交感神経の切除手術・ボツリヌス菌注射・イオントフォレーシス療法・ビューホットなどがあります。

皮膚科・整形外科・美容形成外科などで診てくれます。

各治療法には、メリット・デメリットがありますので、お医者さんとよく相談しましょう。

おならが止まらない!これは正常?病気?減らすには?

f:id:marverickjp:20170430184647j:plain

あまりおおっぴらには話題にならないけど、どうも気になる「おなら」。

この頃良く出るけど、なにかの病気じゃないかと心配している人もいるでしょう。

そんなあなたに代わって、いろいろ調べてみました。

 

そもそも「おなら」とは

おならのもとは、食事の時に、食べ物と一緒に飲み込む空気です。それに、腸で消化中の食物から発生するメタンガス・二酸化炭素・水素などがまじって、おならとなります。

おならの臭いのもとは

腸で、食物を腸内細菌が分解するときにでるガスが、おならの臭いの元です。

このガスには、二種類あります。

・発酵型

 脂肪や炭水化物が善玉菌によって発酵するときにでるガスです。メタンガスや二酸化炭素などが中心で、あまり臭くありません。健康なおならと言えます。

 お芋を食べるとでるおならは、発酵型です。大きな音が出るのも特徴です。

・腐敗型

 消化しきれなかったタンパク質が悪玉菌によって分解されるときにできるガスです。インドールやスカトール・アンモニア・硫化水素といった臭い成分を含んでいます。

 音はしないか、鋭く小さな音です。

おならの通常の回数は

 健康な成人の場合、1日に10~20回程度です。肉食中心の人は、回数が増えます。また、加齢とともに、善玉菌が減ってくるので、回数は増える傾向があります。

女性の場合、生理前後に、女性ホルモンが腸に影響して、おならが増えることがあります。

おならを我慢するとどうなる

社会生活をしていると、どうしてもおならを我慢することが多いのですが、ずっと我慢をしているとどうなるのでしょう。

たまったおならは、腸の壁をすり抜けて、血液中に溶け込んでしまいます。血液に乗って、肺に運ばれて、息を吐くときに放出されたりします。口臭の原因になるんです。

皮膚に運ばれて、肌荒れ・吹き出物や体臭の原因になることもあります。

血液に溶け込んだ、有害な成分を処理するために、肝臓が疲れて働きが悪くなることがあります。肝臓の働きが悪くなると、糖尿病や高脂血症のリスクが高まります。

また、血液に吸収しきれないガスは、腸にたまって、胆嚢や膵臓を圧迫し、腹痛の原因になることもあります。そうして、腸の働きが悪くなって、悪玉菌が増え、便秘を引き起こします。

どうですか。無理におならを我慢することを続けていると、大変なことになりかねません。トイレに行ったりして、うまく排出するようにしましょう。

おならがでる病気とは

健康な人でも、ある程度のおならは自然にでます。回数が増えたり、臭くなったりするときは、なんらかの病気の可能性もあります。

呑気症(どんきしょう)

ストレスにより口が乾き、唾液を飲み込むことが増え、それと一緒に大量の空気を飲み込んでしまい、おならが出やすくなったり、ゲップが出やすくなったりします。

口呼吸・猫背・早食いなどでも、呑気症になります。

過敏性腸症候群(IBS)

若い人に多く見られる腸の疾病で、下痢と便秘を繰り返します。ひどくなると、通勤・通学途中で、しょっちゅう途中下車してトイレに駆け込むというような症状も現れます。

IBSのうち、ガス型と呼ばれるタイプの人は、臭いおならが頻繁に出ます。

その他の腸の病気

大腸憩室炎・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸がんなどの腸の病気で、臭いおならが出ることがあります。

特に、大腸がんが進行してくると、おならに血の匂いが混じったりします。

グルテン・アレルギー

小麦やライ麦に含まれる、「グルテン」という成分に、不耐症やアレルギーをもっているせいで、おならがたくさん出る人は、本人は気づいていないけれども、かなりいると言われます。

グルテンは、パン・パスタ・ピザ・シリアル・ラーメン・そば・うどん・ビールなど、いろんなものに含まれているので、摂取しないでいるのは難しいですね。

おならを減らすには

食事

肉中心の食事をやめて、食物繊維や乳酸菌をたくさん摂るようにします。

また、急いで食べると、一緒に空気を飲み込んでしまうので、よく噛んでゆっくり食べるようにします。

炭酸飲料は、おならを増やすので、控えておきましょう。

ガムを噛んでも空気を飲み込むことになるので、注意が必要です。

睡眠

睡眠不足だと、おならが出やすいので、充分寝るようにしましょう。

ストレス

自分なりのストレス発散法を身に着けておきましょう。

youtu.be

ヨガでガス抜き

お腹のガスが取れてスッキリします。

youtu.be

姿勢を良くする

猫背などで姿勢が悪いと、呼吸が浅くなって呑気症になったり、腸を圧迫しておならが増えます。猫背は矯正しましょう。

wellbeing.hatenablog.com

口呼吸をやめる

口呼吸をする習慣のある人は、意識して鼻呼吸をするようにしましょう。

youtu.be

イビキを何とかしたい人のために!今夜からできること

f:id:marverickjp:20170429144638j:plain

いびきは、自分がかいても、他人がかいても、困りものですね。そのせいで旅行に行けないなんて人もいるかも知れません。

どうやったら、手なずけられるか、見てみましょう。

イビキをかくわけ

鼻の穴からのど仏(喉頭)までの空気の通り道を、上気道といいますが、ここが狭くなると、息が通り抜けるとき、振動して音が出ます。

上気道を狭くする原因が、つまり、イビキの原因というわけです。

それには、次のようなものがあります。

肥満

肥満して、お肉がつくと、首回りにも肉がついて、上気道が狭くなります。舌にも肉がついて、ノドを塞ぐようになります。

BMI値(身長と体重の割合)などが標準の人でも、運動不足などで、首周りに肉がついていることがあります。

加齢

年とともに、体中の筋肉が衰えてきます。喉の筋肉も例外ではありません。早い人だと、30代で衰えてきます。

寝ている間に、喉の筋肉が緩んできて、上気道が狭くなります。

鼻の病気

鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)・鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう:鼻筋が曲がっていること)などで、鼻の通りが悪いと、イビキをかきます。

扁桃の腫れ

扁桃は、舌の付け根あたりにある気管です。以前は、扁桃腺と呼ばれていました。

子供のイビキは、扁桃の腫れによることが多いです。

大人でも、過労やストレス・風邪などで、体の抵抗力が落ちると、扁桃が腫れて、イビキをかくことがあります。

口呼吸

口呼吸の習慣があると、上気道が狭くなりがちです。

アゴが小さい

アゴが小さかったり、歯の噛み合わせが悪いと、寝ている間、舌が口の中にちゃんと収まっていられなくて落ち込んできて、上気道が狭くなります。

酒の影響

アルコールを飲んで寝ると、喉の筋肉が緩んで、上気道が狭くなります。

薬の副作用

精神安定剤や睡眠薬には、筋肉を弛緩させる成分が入っていることが多く、イビキの原因になります。

脳卒中

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの発作を起こすと、喉の筋肉をコントロールする脳の部分が破壊されて、喉が緩んで、動物のうなり声のようなすさまじいイビキがでることがあります。こうなると、揺すぶっても起きません。直ちに119番してください。

自分はイビキをかいている?

自分がイビキをかいているかどうか、自分では分からないでしょうし、家族も必ずしも気づかないこともあります。

そんなときは、アプリで確認してみましょう。

Android用

play.google.com

iPhone用

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)

  • Reviva Softworks Ltd
  • メディカル
  • 無料

 とりあえずイビキを止めるには

誰かと旅行に行くなど、一時的にイビキを止めたいときの裏技です。

横向きに寝る

仰向けに寝ると、首が曲がり、舌が落ちて、喉が狭まります。横向きで寝ると、それが防げます。寝ている間に仰向けにならないように、毛布を丸めたものや枕を背中にあてがうと良いでしょう。

可能であれば、抱きまくらを使うのも効果があります。

舌の体操をする

数日行ったら、イビキが改善したとの報告があります

youtu.be

 

youtu.be

 ツボを押す

イビキに効果があるのは、次のツボです

・迎香(げいこう)

 小鼻の両脇にあります。鼻の通りを良くします。

 両手の人差し指で、左右それぞれのツボを抑えて、深呼吸しながら顔の中心に向かって5秒間ぐっと押し、サッと力を抜きます。これを数回繰り返します。

・人迎(じんげい)

 喉仏の指2本分くらい外側です。指先で触ると、脈を打っているのが感じられるところです。喉の腫れなどに効果があります。

 利き手の、親指と、人差し指および中指をあわせたもので、Cのような形にします。それを、左右の人迎にあてて、押しながらゆっくりもみほぐします。10回位もんでみましょう。

・天突(てんとつ)

 両方の鎖骨のちょうど真ん中、くぼんでいるところです。気道の通りを良くします。

 人差し指か中指を使って、鎖骨の内側に指を差し込む感じで押します。10秒押して5秒休むことを、数回繰り返します。

寝る前にシャワーを浴びる

寝る前にシャワーを浴びて、喉を加湿しておくのも効果的です。

また、寝る前に、充分に水分を補給しておきましょう。

できれば加湿器で、喉が乾燥しないようにします。お風呂場のドアを開けておくだけでも効果があります。

酒を飲まない

アルコールは、上気道を狭めるので、控えておきましょう。

喫煙も、イビキの原因となるので、我慢しておきましょう。

口呼吸をしない

口呼吸をするとイビキをかきやすいので、寝るときに、テープや絆創膏などで口を抑えるようにします。

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

 根本的なイビキ対策

根本的にイビキを解消するには、肥満の場合はダイエットする、鼻の病気の場合は耳鼻科で治療するなどの必要があります。

自分がイビキをかく原因がわからない場合は、専門医に相談してみましょう。

byoinnavi.jp

 

ほくろがいつのまにか増えている!対策は?実は恐ろしい病気のことも!

f:id:marverickjp:20170428154107j:plain

あれ、いつの間に?気がついたら「ほくろ」ができていたなんてことはありませんか。

場所によっては変に目立つこともあるし、嫌な気分になりますよね。

でも、見かけの問題では済まない大変な事態になることもあるので、知っておきましょう。

そもそも「ほくろ」とは

ほくろは、メラニン色素を持つ細胞が増殖してできる、良性の皮膚病変です。

「シミ」も、メラニン色素からできるのですが、シミが、メラニン色素が沈着したものであるのに対し、ほくろは、メラニン色素を作り出すもとのメラノサイトという細胞が密集してできたものです。

ほくろに毛が生えるわけ

ほくろから毛が生えていることがありますよね。ほくろでは、メラニン色素を作り出す活動が活発なせいで、毛穴が大きくなっていて、長くて太い毛が生えやすいのです。

この毛は、無理に引っこ抜くと、その刺激で、後で述べるような悪性腫瘍になる可能性もあります。気になる人は、根元の近くで、はさみで切りましょう。

ほくろが増えないようにするために

これ以上ほくろが増えないための注意点を説明します。

紫外線を防ぐ

ほくろが増える一番多い原因は、紫外線です。紫外線によって、メラニン色素を作るメラノサイトの活動が活発になるからです。

日焼け止めや帽子・日傘などを使って、UV対策をしましょう。忘れがちなのが、眼のUV対策です。いくら、ほかの部分を、しっかり紫外線対策をしていても、眼から紫外線が入ってくると、眼の角膜から脳に、メラニン色素を作れという指令が出てしまいます。サングラスや、UVカットメガネで保護しましょう。

適度な運動をする

皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が良くないと、ほくろが増えます。適度な運動で、血行を良くして、肌の新陳代謝を良くしましょう。

もちろん、日差しの強い日中の屋外での運動は避けて、早朝や夕方以降にするか、屋内でするようにしましょう。

規則正しい生活をする

不規則な生活や寝不足は、皮膚の新陳代謝を悪化させます。

また、偏食も肌に良くありません。ビタミンやミネラルを豊富に含むバランスの取れた食事をしましょう。

ゆっくり入浴をする

シャワーで済まさずに、ゆっくりとお風呂に入ると、血行が良くなり、肌の新陳代謝が活発になって、ほくろの防止になります。

メイクに注意

お化粧の時、ブラシやスポンジでゴシゴシこすると、その刺激で、ほくろができることがあります。

また、お肌が荒れているときや吹き出物ができているときにメイクをしても、その刺激によってほくろができることがあります。

ほくろができたときに、気にしてしょっちゅう触っていると、ほくろが大きくなることもあるので気をつけましょう。

反対に、ピーリングには、ほくろを防ぐ効果があると言われます。

生理前に注意

妊娠中や生理中に分泌される女性ホルモンの「プロゲステロン」は、メラノサイトの働きを活発にして、メラニン色素が多く作られるようになります。

そのため、この時期は特に、上に書いてあるような注意事項を守るようにしましょう。

メラノーマ(ほくろのがん)とは

メラノーマ(悪性黒色腫)とは、メラノサイトががん化した皮膚がんの一種です。ほくろとだ思っていたらメラノーマだったということもあるので注意が必要です。

最初はほくろやあざであったものがメラノーマに変化してしまうこともあります。

足の裏・手のひら・手足の爪の下などに多くできますが、胸・腹・背中・顔などにできることもあります。

転移しやすいやっかいながんです。

メラノーマのできる原因

まだはっきりとしてはいませんが、つぎの様な説が唱えられています

・紫外線

 紫外線に弱い白人にできやすいことから、紫外線の影響が考えられます

・継続的な刺激や摩擦

 足の裏や爪にできる場合は、しょっちゅうなんらかの刺激を受けているからと考えられます

・ほくろのがん化

 ほくろのうち、「異型母斑」という、境目がはっきりしていない、いびつなかたちをしたほくろが、がん化してメラノーマになることがあります

・遺伝

 遺伝の影響もあるのではないかと考えられています

メラノーマの見分け方

メラノーマの、ほくろと違う特徴には、つぎのようなものがありますが、あくまで目安ですので、少しでも気になる場合は、お医者さんに相談してください。

・形がいびつで、左右非対称である

・まわりの皮膚との境目がはっきりしていない

・黒っぽかったり、薄い茶色だったり、色にむらがある

・直径が6mm以上である

・大きさ、色、形がどんどん変わってくる

・毛が生えていないことが多い

ところで、IBMの人工知能(AI)である「ワトソン」は、色を識別することで、ほくろとメラノーマを、95%の精度で見分けることに成功しているそうです。